見出し画像

僕が法人設立までにやったこと 12選

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

今日は半分備忘録ですが、僕が法人成りするまでに準備したこと、実際にやってみて感じたことを書いておこうと思います。

これから法人設立を考えている方へ、少しでも参考になれば幸いです。

①【必須】会社名(商号)を決める

・ぶっちゃけ、これが一番迷いました!笑
・会社の看板ですので、じっくりご検討ください。
・商標など、特許関連が気になる方は下記サイトから調べられます。

②【必須】事業目的(定款)

・主な事業目的はもちろん、将来的に取り組むかもしれない事業体があれば迷わず記載。(あとから定款に追加しようとするとお金とられる
・仕上げは魔法の言葉、「前各号に附帯関連する一切の事業」と最後に付け足しておけば、だいたい事足りる。

③【任意】資本金の用意

・事業体にもよりますが、初期投資が少なく済むなら少額(1円からでも)OK。
・僕はひとまず100万にしました。(あとから増資できるし)

④【必須】役員報酬を決める

・0円でもOK。もらう場合は当然ながら社会保険料の手続きが必要。お近くの年金事務所へGO!
・役員報酬が高くなるほど、社会保険料も高くなる。会社員の時に比べ、法人だと負担額は倍になるので注意。下記参照。

⑤【任意】保険組合

・入れる組合があれば入っておいたほうが保険料は圧倒的に安い。

⑥【任意】税理士

・その気になれば自分でやれないこともないが、やはりプロを付けておいたほうが学習コストも少なく安心。
・税理士comなどで探す。僕の場合は知人の紹介でいい方に出会えた。決め手は、自分との相性といざという時に守ってくれるかという観点で。
・相場はピンキリ、決算月の料金と毎月の顧問料を別途設けているところが多い。
・複雑な会計がない職種なら、年間15〜20万くらいでやってもらえるよう。
・相談しながら法人設立シートを記載して提出。もろもろ必要な処理をしてくれる。

⑦【必須】司法書士

・税理士先生から紹介してもらえた。
30万前後が相場、振込は法人口座できるまで待っていただけました!
法人印鑑などはすべて作ってもらえる
・各種手続きに必要となってくる謄本など何部がセットでもらえる

⑧【必須】法人口座

・お好きな銀行へ。
・審査の参考に現在の年収、仕事内容がわかる契約書などの提出を求められました。
・審査に2週間以上かかりました・・・お早めに。

⑨【任意】印鑑証明

・わりと提出を求められる。印鑑証明カードをつくっておく必要あり。
・お近くの法務局へGO!

⑩【任意】法人名義クレジットカード

・法人として会計はわけたほうが好ましいので、つくることを推奨。
・自分は楽天ビジネスカードを申し込みました。提出書類に印鑑証明必要。

⑪【任意】法人ホームページ

・こちらは完全任意ですが、やはりあったほうが会社の看板にもなり、よいと思います。僕はConoHa + wordpressでサクッと構築。エンジニアやってて良かったと思う瞬間。作成依頼したい方は依頼いただけたら当社で承ります(笑)

⑫【任意】確定申告の下準備

・まずは会計ソフト。必須ではないが確定申告するならもはや手放せない。代表的なものに弥生、freeeなど。個人的にfreeeはスマホでも編集できて、カード連携も充実していて使いやすいのでオススメ。
・マイナンバーカードを作成しておくと確定申告がスムーズ。
・e-Tax による申告(電子申告)だと65万控除を受けられる。そうでない場合は55万控除になってしまう。

まとめ

結論、、、結構めんどくさい!!笑

ただ、法人化するメリットもたくさんあるので、そのあたりはまた別の機会に。

これから法人設立を考えている方へ、少しでもご参考になれば幸いです。
そしてご健闘を祈ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?