見出し画像

#自分の好きなところを挙げてみる

自分の「好きなもの、好きなこと」についてブレストをしていたことをふと思い出し、コロナ禍で「好き」がどう変化したのか、改めてブレストしてみようかと思いついたのですが、今度は、自分の「好きなところ」を挙げてみることにしました。

自己肯定感が低く、なかなか自分を認めてやれずに承認欲求の塊になってしまう自分に対する反省というか、自分の機嫌は自分で取らなどないするねんと言い聞かせるべく、とにかく自分の好きなところを100個挙げてみます。

1.カエル愛
2.集中力
3.修行好き
4.変態力
5.妄想癖
6.直感力
7.やり抜く力
8.執念深さ
9.落とし物しても戻ってくる
10.閃き
11.没頭できる
12.要点を捉えるのが得意
13.斜め読みで速読できる
14.チラ見似顔絵がかける
15.酒飲み
16.ちびっこと同レベルで話ができる
17.左右盲
18.新しいもの好き
19.後先考えない
20.お菓子配り
21.肌の調子
22.目力
23.ひとり飲み
24.こじつける力
25.失笑させられる
26.割とモテる
27.グラレコできる
28.手先が器用
29.こだわり派
30.続ける力
31.歳より若めに見られる
32.子どもに注意される
33.お金に執着ない
34.思いつきで行動する
35.行き当たりばったり
36.飛躍しすぎる
37.かんがえまくる
38.行動力
39.引きこもる
40.他人のことが気にならない
41.整理ができない
42.がま口愛
43.ブレない
44.笑いをとれる
45.発信に躊躇ない
46.マイペース
47.臨機応変
48.食に興味がない
49.変人が好物
50.度胸
51.一心不乱
52.浪費癖
53.過集中
54.決断力
55.先走る
56.整えられない
57.全力投球できる
58.飽きない
59.素早い
60.詰めの甘さ
61.出っ歯やけど虫歯ない
62.適当
63.ゾロ目マイスター
64.コンタクトしてたら視力両眼1.2
65.べたべたの播州弁
66.カエル党員
67.好奇心旺盛
68.探究心
69.ようわからんセンス
70.ノリの良さ
71.他人の話に興味ない
72.ムラのある仕事の仕方
73.気儘
74.突っ走る
75.たまに神が降りる
76.ぶっつけ本番に強い
77.人嫌い
78.なんとかしてしまう
79.お母さん変態と言われるのが嬉しい
80.カエルスナックのママができる
81.マスク作り芸人
82.カタチから入る
83.どこでも首を突っ込める
84.安請け合い
85.突撃力
86.やってみる
87.機転が効く
88.友達はいらない
89.見切り発車
90.ヒキが強い
91.どこにも馴染めない
92.モヤモヤしまくる
93.ひとたらし
94.煙に巻ける
95.つかみどころがない
96.振り切れる
97.隙がありすぎる
98.なんでもカエルに結びつける
99.偏愛する力
100.ケロケロだけで会話できる

はー。100個ひねりだすのに1時間近くかかりました。
10個ぐらいまでは何にもでてこなくて、無理やりひねり出しているうちに、「これって、自分で自分の機嫌をとるブレストなんかもしれんぞ」と思いました。

1.カエル愛
66.カエル党員 ←6月6日カエルの日!
100.ケロケロだけで会話できる

1、66、100は、しっかりカエルに関することを書いてる自分が変態で、そんなところが好きです🐸。

①自分から見た自分
②他者から見た自分
③イメージする自分
この3つを客観視して、自分の認識と他者のずれを調整することが重要。

①自分のふりかえり
②自分への質問
③他者への質問
三つを一セットとして日々繰り替えしていきましょう。

自分の好きなところは?という質問をすることで、自分自身をふりかえることができるのだと思います。そして、noteに書き留めることで、他者への問いかけをすることになるのかな。これを読んでくださる方が受ける率直な印象を聞いてみたいです。

自信の答えはいつも自分の中に

確かにそのとおり。
限りある人生、機嫌よく暮らさな勿体ない。


以前もnoteに書いていますが、私は長年双極性障害と付き合っています。昔ほど酷くはありませんが、やはり定期に訪れる無力感は言葉に言えない辛さがあります。

ずいぶん書き溜めたnote(現時点で216記事!)ですが、そもそも認知行動療法として始めたのがきっかけで、そろそろ2年経過します。

3年目は、自分の闇に向き合いながら、定期的に自分の好きなところ探しについてnoteに書き留め、自分の機嫌をとろうと思います。


日々の些細なことを記録し留めるためにnoteを活用しています。