見出し画像

~Poi Poi Journal~20230307

心身健康法


今回は、私が日常行っていて、良かったなって思うことを、
こちらに書き留めておこうと、思います。


**********************************************************************************


【朝起きると、まずヨガを始めます】


その日の時間に合わせて自由に調整しています。

マリコ先生(youtube)が初心者向けの簡単なヨガから、激しいヨガ(中級者向けくらいだとは思いますが)、いろんな動画を発信してくださっています。



元スマップの「稲垣 吾郎」さんも、上記のヨガをしているそうです

稲垣 吾郎さん、まさかマリコ先生のヨガをやっているとは、思いもしませんでした。


身体を動かさなくても、ただ動画を観ているだけでも、
気持ちがスッキリしてくる動画です。

簡単な割には、ラジオ体操よりも燃焼が激しく、身体の柔軟性も高まってくる感じがします。



**********************************************************************************

【レモン水を飲む】

レモンを買ってきて、輪切りにしたものを、


・ミネラルウォーターで割ったり、
・炭酸水で割ったり(レモンスカッシュ)、
・イオン飲料で割る。私の場合は(ポカリスウェットやアクエリアス)にミネラルウォーターを半々にし、レモンの輪切りを入れます。

バラエティがあります。ミントティーや紅茶に入れても美味しいです。


暫く毎日続けて思ったのですが、身体が軽くなり、「ふしぶし」が柔らかくなる感じがします。飲まなくなると、すぐに身体にガタがくる感じがしました。

注意点としては、歯磨きする前のレモンはやめた方が良いようです。
柔らかくなるところに歯ブラシを入れると、
エナメル質がやられるみたいです。

歯磨きをしない時間帯がお勧めです。私はいっぺんに歯にきました。デメリット(レモン水のサイト)を見てやっと気づきましたので、皆様も、これは注意していて損は無いと思います。


**********************************************************************************


【フルーツ類を取り入れる】


私は普段、三度の食事の時、一食はフルーツにしています。


最近は食べ物がどれも高騰していますが、その時々の季節で撮れた、
比較的安価で新鮮なフルーツを取り入れています。

ある日のメニュー。イチゴが安価で購入出来たため、今日はイチゴも投入。
フルーツの果汁と炭酸水で割った「フルーツスカッシュ」が美味しい💕。


ちょっと野菜よりは、若干高いかもしれないけど、薬代の代わりと思って奮発しています。一品はバナナが必ず入っているかな?最近は 不知火しらぬいという柑橘系がとても甘酸っぱくて美味しいです。

不知火(しらぬい)

ちなみに秋は柿、冬はミカンを一個ずつ食べていました。


フルーツを食べていると、調子が良いようです。
今年も風邪をひかずに、無事に過ごすことが出来ました。


**********************************************************************************

【根菜類を取り入れる】

これも、意識してとるようにしています。

野菜を毎日とる事は、もちろんのこと、特に根菜類、中でもごぼうやレンコンは即効性的に、身体が浄化されていくように感じています。


今日もごぼうとレンコンが入った筑前煮を作ったのですが、
やはり食べると、グラウディングされていく感じがします


感覚としては、公園の芝生でアーシングをした時のような、
爽快感を感じました。


**********************************************************************************

【緑の多い公園へ行く】

時間がある時は、自然の多い公園へ行って、
自然の風を感じ、鳥のさえずり、雲の動きを見たりしています。

これは元旦に私が撮った初日の出の写真でず。クリックするとDLできます。


私は、毎週必ず一回は、
芝生の上を歩くようにしています(グラウディング)。



**********************************************************************************

【瞑想をする】

これも時間がある時ですが、目を瞑って、
ガイア(地球)と心を一つにするように、
心を穏やかに瞑想をしています。


特に寝る前、数分間でも目を瞑って瞑想をすると、
ぐっすり眠れたり、寝覚めが気持ちよかったりします。



**********************************************************************************

【香を焚く・アロマオイル等】

私の場合はお香を焚いています。

お香立て、これはスティックタイプのお香です。私はスティックタイプを使ってます。


ラベンダーはもとより、セージやホワイトセージ、バニラやココナツ、
フランギバニ、サンダルウッドや、シヴァ香(HEMが良い)等お勧めです。

シヴァ香は最高です!スピリチュアル的には、ラベンダーやサンダルウッドがお勧めのようです。

私は今、20~30種類位持っています。その時の気分で使い分けています。お陰で、芳香剤が要らなくなりました。芳香剤より、お香代の方が安いので(日本製じゃなくインドからの輸入品を使っています)、経済的かもしれません。

ちなみに、私は下記のショップで購入しています。

一回買っても、結構長持ちしますから、お得です!


スティックタイプは灰がこぼれやすいのと、専用の容器が必要になってきます。スティックタイプは微量に香るタイプ(一本でだいたい30分位かかります。)です。

お香立て、これはスティックタイプのお香です。私はスティックタイプを使ってます。


コーンタイプの方が容器は皿だけでOKで、簡単に使えます。但し、焚いている時間が短く、一気に部屋にお香の香りが充満するようです。


お香は同じ値段くらいで、ダイソーにも売ってありますが、買ってみて思ったことは、香りはたいしてぜす、焚く前に嗅いだ臭いほど良くなく、灰臭い臭いの方を強く感じました。買うなら、本場のインド香の方が、断然良いと思います。

焚くとわかるのですが、パッケージで嗅いだ香りと違う変な香りがします。

**********************************************************************************

ざっとこんな感じですが、思い当たる心身健康法を、表記してみました。
もし、「これならやれそうだな」と思うものがあれば、取り入れてみてください。きっとお役に立てると思います。


アロマは、香油(エッセンシャルオイル100%)のモノを使う方が、
変な添加物等入っておらず、安心して使えるようです。



**********************************************************************************

3月20日(月):追記

【携帯から極力離れる】


実は、この文献を読んでから、寝る前、枕元に置いていた携帯を、手の届かない場所まで、移動させることにしました。すると、明らかな違いに気が付きました。眠りが深く、疲れが取れやすくなっていました。


また、よく嫌な夢ばかり見ていたのですが、そのような事からも、解放されそうです。携帯を目覚まし代わりに使っているので、目覚ましコールが鳴れば、ベッドから立ち上がらなければなりませんが、それ以上の身体の軽さに驚いています。



#サナンダ #イエスキリスト #アシュター #アシュタール #アシュターコマンド #アシュターコマンドクルー #ASHTAR #Ashtar #大天使マイケル #大天使ミカエル #大天使 #ANIMANI #太陽神 #ソーラービーイング #エルモリヤ #ヒラリオン #天使 #エンジェルズ #ライトワーカー #銀河連合 #銀河連邦 #セント・ジャーメイン #マザーメアリー