マガジンのカバー画像

過去と未来- セルフカウンセリング -

26
インナーチャイルド、アダルトチルドレン、内観などをテーマにしたもの。 全て未来へと向かうため、浄化とポジ化の遍歴。 愛とは何かに辿り着いたレポート。
運営しているクリエイター

#人生

恋愛や結婚入籍と愛について

結婚が地獄の始まり?(笑) そう言われるのは何故か? 結婚=入籍=契約、だからなのかもしれない。 完全に誤解されそうな出だしです(笑) ※結婚入籍を否定肯定しているのではありません。全部読むと言いたいことがわかるかもしれません。文才ないので一口で言えません(笑) まるでメルヘンチックな儀式のように思えるけど、それはイメージであって、本当の意味するところは、お互いが法のもとに契約することに過ぎない。 純粋に“神に誓う“のであれば、わざわざ“法に誓う“必要はない。とも思える

『俺』と書くわけ

特に言うべきことでもないけれど、俺という言い方は、決めたからしている。 見知らぬ第三者に正しい言い方は出来る。 しかし、そうすると途端に偽りのようになってゆく。 自分の言葉で書くのならば、旧来の友人・知人に話すようにしたほうが良いと思っている。全てにそうするわけではないことを捕捉しておきます。 思考は、言葉の使い方で変わる。 ここに書くのは、小説ではないから、『俺』で良いという判断だ。 X(旧Twitter)も同じだ。 それを失礼だという見方も当然にある。 しかし、基

ドラゴン、、、あるドラマを観ていて

思い出したことがある。 東大受験をテーマにしたものだ。 もちろんドラマでストーリーが構成されていることを分かった上での話だ。 ここから先は、思い出した話であって、全てノンフィクションだ。 20歳の時にある仕事に就いた。初めて就職した時のことだ。 俺は何にも、媚びず顧みず引かない性格のまま、就職した。 (サウザーという男の性格に似ていたかも知れない(笑)) そのため仕事に就いた1週間目に、朝礼を適当に聞き流していると、顔を真っ赤にした上長である課長が、消しゴムを投げ付け

人生とは何か

気付かなければ、気付かないふりをすれば、ただ他人事のように通り過ぎ人生を終える。それはある意味、幸せかもしれない。 でも子供達の時代は、今よりもっと不幸になる。 全員でなくていい。10人に1人、人生とは何かに気付く人がいたら。 コ□ナ フクシマ 人身売買 生物兵器 買収腐敗政治 売国 食料コントロール 思想宗教統治 労働者育成教育 原爆被爆者実験 メディア統制 戦争ビジネス 金融支配 などなど 世界は、広い。 知っていることの方が少ない。 真実を知り、次世代を作る。

人生観

結論、死の間際に『幸せだったなぁ。』『最高だったなぁ。』と思えるように生きる。 それほど大層な話ではないです。ここまで生きてきた上での個人的な見解です。 主要な項目としては、こんな感じ。 🐉 出来るだけ勇気をもつ。 🐉 自分に嘘を付かない。 🐉 直感を信じる。 🐉 後悔しない選択を考える。 🐉 卑屈にならない。 細かく言えばもう少しあるが、これらの補足になるから割愛します。この5項目を実践しているうちに、他者に対する性格や態度も形成されていくことになるわけです。 性格な

名前は自分が決めている。と、いう話し。

この前、そう教えてくれた人がいる。 「名前は、自分が決めて産まれて来るんだよ。」 Twitterの仲良しさんで、いろいろ分かり合える人です。 その話しに妙にしっくりきて、なるほどって感心した。 実を言えば、長男の名前を決めたとき、その子の運命のようなものが分かった気がしていた。その名前は、産まれる10年前からいいなぁと思っていたもので、子供が欲しくて考えてあったとかではなかった名前だった。長男がその名前になるとは思ってもいなかった。そして彼は、異常に名前にこだわっていて、

台湾の占い〜夢と現実が交錯する。

2014年頃に初めて台湾へ旅行へ行った。 特に目的もない、ありきたりな行ってみたいというだけでの興味本位での旅行だった。 荒く雑多で生きるエネルギーを感じることが出来るとも思った。 航空便は溜まったマイルで取り、ホテルを直接予約した。 2泊程度の弾丸ツアーだ。 ガイドブックとネットで観光プランや注意などを下調べしていた。 普段することはない、占いに目が止まった。 行天宮の交差点の地下道に出店されている。 実は、四柱推命というものもそれまで詳しくは、知らなかった。 後から、

Freedom - 自由をこの手に -

まず、心が反応した「親ガチャ」のニュースのご紹介。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6405350 ーーーーーーーーーーーー 一理ある。 ただ親を選んで生まれてくるという説も。沢山の逸話を知っているので、それを乗り越える運命を選択して生まれたのではとも考えている。 その気概も必要かなと思う。 まぁでも親子のこれ、いつまでやるの? 何世代もずっと同じことしてるよね。 次世代のための社会作りを順々にしようよ。 ーーーーーーーーーーーーーー ↑