見出し画像

「未来が過去をつくる」

11月12月は、たくさん本を読んで過ごしていました。

Kindle Unlimitedも契約したので、ここぞとばかりに毎日毎日読みまくっています。小説も自己啓発系も実用書も漫画もエッセイも、なんでも読みます。

読みたい本が溢れていて、量をこなすためにざざざーーーーっとななめ読みばかりしています。

たまに。

あ、これはあとでしっかり振り返りたいなって本(だいたい実用書とか自己啓発系が多いかな)、もう一回ペラペラめくりながら、キーワードをメモにおこします。手帳1ページくらいにキーワードつなげてマインドマップみたいにして残しておいて、後から時間が出来たときとか、必要になったときのために。

最近はあまりにも勢いよく何冊も読み込んだので、ちょっとオーバーヒート。

後日手帳開いてみたら、数冊分の記憶がなんかごっちゃになっておった…。こりゃやりすぎた。せっかく読んだのにもったいない。消化不良おこしちゃったみたいな感じ。

さてさて。そんな今日このごろですが。

その中で最近一番ぐっときたキーワードがこれでした。

「未来が過去をつくる」

苫米地英人さんの「頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める」という本の中の言葉です。

いやはや。

ぐっときた。

時間は川の上流という未来から現在、後方の過去へ流れている。

良い未来から逆算してみれば、どんな過去も現在も「良い未来」をつくるために必要な出来事。

うんうん。わかる。

うまく説明できなかったけれど漠然と感じてはいたことが、この本の中でうまく言語化されていて、なんかすごく嬉しかったし、すんごいすっきりした。

言葉になることで、自分の中のもやっとした考えが整理された感じ。

この本からキーワードを拾い集めて自己流にまとめておいたら、手帳3ページぎゅうぎゅうにもなってしまったよ。

読み終えてからも、手帳を開いたついでに「自己流まとめ」読んで、何度も何度も読んで、とにかくしっかり自分の中に落とし込もうとしています。

忙しさに流されて、いろんなことを置いてきぼりにしちゃうからさ。

せっかく、ぐっときたこの気持をね。忘れないように、毎日心の中に置いておいけるようにね。

この感覚をしっかり話さないようにしておきたい。

「未来が過去をつくる」

「未来が過去をつくる」

「未来が過去をつくる」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?