Tommy

鹿児島県在中のアラフォー女。 妊活をきっかけに起業し、2人の子供を育てながら起業6年目…

Tommy

鹿児島県在中のアラフォー女。 妊活をきっかけに起業し、2人の子供を育てながら起業6年目に法人化しました。 仕事はIT関連や講師業。 仕事と子育てに爆走中ですw趣味は温泉。 noteでの使い方を迷走した結果、ネットラジオしたり、自分のことを書くことにしました(笑)

記事一覧

弊社が「今できること」を提供いたします

皆さん、新型コロナ感染拡大で困惑していると思います。 大好きな芸能人志村けんさんもお亡くなりになり、身近にある恐怖に怖くて仕方ない毎日を送っています。 世界で広…

Tommy
4年前
7

恐らくこれが安くで会社が設立できる方法だと思う

自分の実印と印鑑証明書が出来たところで次はいよいよ設立準備だよー ずばり私が利用した設立するためのサービス ひとりで会社設立できるもんサービス。 見つけて衝撃を…

Tommy
4年前
5

会社設立する前にこれを準備しよう

さてさて、ここから実際に会社を設立するときに必要な方法です。 (前置きが長すぎてすんませんww) まず、自分の実印が必要まず自分の印鑑の実印とその印鑑証明書が必…

Tommy
4年前
7

会社名や屋号はみんなどうやって決めてる?

前回で合同会社にしたっていう話から、ちょっと次の話をするのに少しそれてしまいますが、みんな起業始めたら最初に決めるであろう「屋号(または会社名)」ってどうやって…

Tommy
4年前
3

そもそもなんで合同会社にしたのか?って話

私が会社設立した準備とかを投稿していきますって書いたら 思いのほか好評でε=Σ( ̄ )ホッとしています(;^_^A 「会社設立を視野に入れてるんです!」っていうメッセージ…

Tommy
4年前
9

来月で法人設立2年目ってことでこんな記事を書いてみようと思う

久々のnote更新(笑)忙しかった。(←はい言い訳w) 仕事もいろんな展開がありまして、毎日走り回ってました(-"-;A ...アセアセ 今回はnoteネタになるかな?と思ってがん…

Tommy
4年前
8

8月1日にオンラインサロンをオープンしました

はい・・・また久々の投稿になってしまいました(-"-;A ...アセアセ 言い訳を言いますと、今回のタイトル通り、この準備に大忙しでした。(←はい言い訳です) 8月1日に無…

Tommy
5年前
10

自分はあげまんだと思っている説

本当は過去の棚卸記事も書きたいんだけど、ちょっとあることがあってこのことについて書きたくなったw タイトル通り、私は自分のことを「あげまん」だと思っている(自称…

Tommy
5年前
8

インストラクターデビューであった珍事件と今自分が大事にしていること

前回のnoteの続き・・・ 21歳で初めてインストラクターデビューをするわけですが・・・ 前回の記事でも「超初心者からの無謀デビュー」ということもあり、 先輩インストラ…

Tommy
5年前
4

この1歩があったら今がある!勇気を出して挑戦してよかった

以前Facebookでもカミングアウトしたことなんですが・・・ 私が最初にこの業界に入った話・・・ ホテルを辞めて、とりあえずアルバイトで食いつないでた頃、 とある求人が…

Tommy
5年前
10

高卒だから思う今の子どもの教育

前回のnoteを書いて反響が多く、嬉しいような照れ臭いような・・・w でもありがとうございます。 初めて自分の学歴コンプレックスをカミングアウトして、 そして、自分が…

Tommy
5年前
21

実は学歴コンプレックスがありました

久々のnote更新です(笑) 最近、自分自身の話をすることが多いので、なんとなく書いてみました。 私は高卒です。 正直、いろんなところで話をするときに「学歴コンプレッ…

Tommy
5年前
11

おでこを見せると「金運」が上がるらしい

何かの本か、動画かで見た情報ですが、おでこは 天からの運を 第一番にあらわすところらしく「金運」がおでこから入ってくるらしい・・・ また自分に自信があふれている…

Tommy
5年前
3

小さい彼氏

いつもかわいいね 毎日大好きだよ って言ってくれる彼氏 添い寝してるときは ぎゅーって抱きしめて 頭よしよししてくれる彼氏 2人でデートのときは 嬉しそうに手をずっと…

Tommy
5年前
4

できないことを遺伝子のせいにしない

「私は生まれつき〇〇だからできっこない」 「そもそも、あの親の子なんだから頭がいいわけないんだよね」 この考え方になっているのは遺伝子論ですよね。 「生まれつき、…

Tommy
5年前
3

ポジティブに生きていく

初投稿。 まずは私のモットーをw 「ポジティブに生きていく」 これが私のモットーです。 どんなことがあってもこうやって生きていきたいと思っています。 なのでお付き…

Tommy
5年前
8

弊社が「今できること」を提供いたします

皆さん、新型コロナ感染拡大で困惑していると思います。 大好きな芸能人志村けんさんもお亡くなりになり、身近にある恐怖に怖くて仕方ない毎日を送っています。 世界で広がっている恐怖に 「どうすることも出来ない。」と思ってましたがやれることが有りました。 感染しない、感染させない努力です 見えない敵なので感染してしまった人を攻めたりしても解決になりません。 自分が感染しないように努力することと、少しでも体調が悪ければ人に会わないようにすることです。 又、それぞれの得意なことを

恐らくこれが安くで会社が設立できる方法だと思う

自分の実印と印鑑証明書が出来たところで次はいよいよ設立準備だよー ずばり私が利用した設立するためのサービス ひとりで会社設立できるもんサービス。 見つけて衝撃を受けたサービスですw とにかく指示通りに入力していけば、定款も含め必要書類ができちゃいます。 会計もすべて自分でするならこっちがおすすめ 会計ソフトでおなじみの「freee(フリー)」 私は個人事業主の時から会計ソフトは「freee」を使っていて、法人設立時にも利用しようと思ってたのに、会社設立サービスがあると

会社設立する前にこれを準備しよう

さてさて、ここから実際に会社を設立するときに必要な方法です。 (前置きが長すぎてすんませんww) まず、自分の実印が必要まず自分の印鑑の実印とその印鑑証明書が必要になります。 女性で意外とあるあるだと思うのですが、 意外と女性って実印とか印鑑登録してない人が多いかも・・・ 実印と印鑑証明が必要な時って、 ★自動車の売買をする ★不動産を購入する ★ローン契約をする ★遺産相続をする ★起業して会社を登記する みたいな時が多いのですが、結婚したら、基本、世帯主がほとんどするし

会社名や屋号はみんなどうやって決めてる?

前回で合同会社にしたっていう話から、ちょっと次の話をするのに少しそれてしまいますが、みんな起業始めたら最初に決めるであろう「屋号(または会社名)」ってどうやって決めてますか? みんな恐らく自分で決めたり、ひょっとしたら友達に決めてもらったりしてると思いますが、私はこんな方法で会社名決めたよっていう話です。 個人事業の頃に決めた屋号をそのまま会社名にしたんだけど・・・私の場合、個人事業主を2012年にスタートし、2018年に法人成り (法人成りとは、個人事業主として事業をおこ

そもそもなんで合同会社にしたのか?って話

私が会社設立した準備とかを投稿していきますって書いたら 思いのほか好評でε=Σ( ̄ )ホッとしています(;^_^A 「会社設立を視野に入れてるんです!」っていうメッセージが来ると とっても嬉しい!!! うんうん!私にだって出来るんだからあなたには絶対できるよーっと変に力を入れて応援したくなるおせっかいBBA化しそうです(笑) さてさて、今日は準備編で、そもそもなんで「合同会社」にしたかって話・・・ 最初から株式会社にするつもりはなく合同会社オンリーで考えてた私は最初から株

来月で法人設立2年目ってことでこんな記事を書いてみようと思う

久々のnote更新(笑)忙しかった。(←はい言い訳w) 仕事もいろんな展開がありまして、毎日走り回ってました(-"-;A ...アセアセ 今回はnoteネタになるかな?と思ってがんばって連続して書くぞw 来月11月1日で会社を設立して2年目になります早いもので来月11月1日で会社設立して2年目に入ります(;^_^A 決算は8月末にしたのですが、とりあえず1年続いてよかった(笑) それで、今回2年目になる記念?に、あることを書こうと思いました。 私、法人設立・会計・決算・法

8月1日にオンラインサロンをオープンしました

はい・・・また久々の投稿になってしまいました(-"-;A ...アセアセ 言い訳を言いますと、今回のタイトル通り、この準備に大忙しでした。(←はい言い訳です) 8月1日に無事にオンラインサロンを開講しました。 7月11日に「オープン発言」をし、その前から準備はしてたものの オープンまでほぼほぼ徹夜に近い状況で準備をしておりました次第です。 まだまだやることはいっぱいなんですが、まずは無事にオープンできたことを嬉しく思います。 思い出せばオープンするきっかけは2カ月半前のこ

自分はあげまんだと思っている説

本当は過去の棚卸記事も書きたいんだけど、ちょっとあることがあってこのことについて書きたくなったw タイトル通り、私は自分のことを「あげまん」だと思っている(自称w) あまり夫婦のこと書かないんだけど、 うちは、私が仕事を法人化することで夫婦で「働き方改革」をしましたw 何をしたかと言いますと・・・ 主人に定時で帰れる部署に異動をしてもらった(笑) ※もち、本人も喜んでの希望です。 異動するときに会社にもかなり言われました。 「給与下がるぞ!いいのか?」と・・・・ 旦那本

インストラクターデビューであった珍事件と今自分が大事にしていること

前回のnoteの続き・・・ 21歳で初めてインストラクターデビューをするわけですが・・・ 前回の記事でも「超初心者からの無謀デビュー」ということもあり、 先輩インストラクターの教えてる姿をとにかく教える内容の構成と説明の言い方を一語一句見逃さず必死でメモする日々が始まりました。 この経験のおかげ?か、私には特技を身に着けることができました。 それは・・・ 一度、人の説明や講習を聞くとそれを 自分で次の日には伝えることができるようになる これマジですごい特技でしょ? だ

この1歩があったら今がある!勇気を出して挑戦してよかった

以前Facebookでもカミングアウトしたことなんですが・・・ 私が最初にこの業界に入った話・・・ ホテルを辞めて、とりあえずアルバイトで食いつないでた頃、 とある求人が目にとまりました。 「パソコンインストラクター正社員募集」 募集資格:Word・Excelのスキルがある人だったら初心者歓迎 うぉ!マジか!!Word・Excelなら一から作ったことはないけれど触ったことはあるぞ・・・ 若いころは怖いもの知らずですね(21歳だった私) 「とりあえず受けてみよう!」と軽い気

高卒だから思う今の子どもの教育

前回のnoteを書いて反響が多く、嬉しいような照れ臭いような・・・w でもありがとうございます。 初めて自分の学歴コンプレックスをカミングアウトして、 そして、自分が子供が出来て思うことがあります。 私は、子どもが産まれたことをきっかけに5年前に「プログラミング教育」に興味を持ち、5年前から「子供たちにプログラミングを教えたい」ということをスタートしました。 うまく言えないけれど、父が事業を失敗し、家族も含め、絶望してた時期もあり、大学に行けないこととか、もっと専門的に

実は学歴コンプレックスがありました

久々のnote更新です(笑) 最近、自分自身の話をすることが多いので、なんとなく書いてみました。 私は高卒です。 正直、いろんなところで話をするときに「学歴コンプレックス」があります(;'∀') セミナーや講師をしているといろんな同じ業種の方々にお会いします。 「〇〇大学卒業で、△△をずっと勉強してきました」 と自己紹介されると 「すんげーーな・・・この人・・・」 ってそれだけで恐縮して自分のことを話せなくなる そんなことも しょっちゅうです(-"-;A ...アセアセ

おでこを見せると「金運」が上がるらしい

何かの本か、動画かで見た情報ですが、おでこは 天からの運を 第一番にあらわすところらしく「金運」がおでこから入ってくるらしい・・・ また自分に自信があふれているときはおでこを出したがり、自分がネガティブな時は前髪を作って顔を隠そうとするのだとか・・・ 前髪があると防御の意味があり、いろんな情報を遮断してしまう傾向があるらしく、だからよくアイドルが前髪ぱっつんで「恋愛禁止」ってなるのも なんとなく納得できちゃうものがあります。 (ん?ってことは出会いもなくなるってことなのか

小さい彼氏

いつもかわいいね 毎日大好きだよ って言ってくれる彼氏 添い寝してるときは ぎゅーって抱きしめて 頭よしよししてくれる彼氏 2人でデートのときは 嬉しそうに手をずっと繋いで 仲良しだねって言ってくれる彼氏 たまにケンカもするけれど 私がいないと泣きまくるかわいい彼氏 いつか、仮面ライダーになって 私を守ってくれるんだって(笑) ありがとう😊 あなたが毎日言ってくれる こんな言葉で 私は忘れてた女子をおもいださせて もらえてます。 2歳の息子よ ママをずっとかわいい

できないことを遺伝子のせいにしない

「私は生まれつき〇〇だからできっこない」 「そもそも、あの親の子なんだから頭がいいわけないんだよね」 この考え方になっているのは遺伝子論ですよね。 「生まれつき、親のDNAを引き継いでるんだから仕方ない」という考え方です。 しかし、アインシュタインはこの遺伝子論を否定しています。 そして、現代では、 「遺伝子は変えられる」という研究結果がはっきり出てるそうですよ。 だからね前提として、 「貧乏だったあの親から生まれた自分が金持ちになれるわけがない」 「公務員の子だから生

ポジティブに生きていく

初投稿。 まずは私のモットーをw 「ポジティブに生きていく」 これが私のモットーです。 どんなことがあってもこうやって生きていきたいと思っています。 なのでお付き合いする仲間も同じ波長の合う人とじゃないとなかなか長続きしません。 (それか、そういうことを熱く語らずただ、楽しく飲めるだけの仲間) 仕事の夢や将来、こうなったらいいな♪って思うことを話したときに 「うんうん!それおもしろい!!できたらやばいじゃん!!」 「えーそんなの簡単に言うけどうまくいくわけないじゃん」