見出し画像

Skillmeとの出会いがマインドを変える

ひとつ前のnoteで
Skillmeの良さは一言では言い表せないと
書いておきながら
どんなところが??って
思ったそこのあなた。

素敵な気づきをありがとうございます!!

まだ読まれていない方は
ぜひこちらから↓

Skillmeの講座が終了するにあたり
駆け抜けた日々を振り返り、
頭の中を整理してみようと思います。
少し長くなるかもしれないですが、
このnoteが
Skillmeの受講を迷われていて

“わたしにできるのか不安だな”
“受講生の生の声を読んでみたいな”

って感じている方の参考にしてもらえるなら
嬉しいです。

Skillmeとの出会い

そもそものSkillmeとの出会いは
インフルエンサーくぅちゃんの
早朝インスタライブを見ていた時
誰かがコメントに
「スキルミー頑張ります!」
って感じの発言をされていました。
私は、たまたまそのコメントを見て
”スキルミー”って何だろう?と思い、
コメントで質問し、その問いにくぅちゃんが
答えてくださったので
めぐさん(Skillme講師)のInstagramに
巡り会いました。

2期生の事前説明会をみて
『在宅ワーク』が
女性の生き方に合っている働き方
自分らしく生きるために…
といったメッセージが私の中に
すーっと入ってきて
募集の締め切りも近かったので
あまり迷わずに申し込みました。

迷わなかったのは
以前から在宅ワークに興味をもっていたから
なんですが、自分のやってみたいことに
こんなにお金をかけていいのだろうかと
思ったことは確かです。
しかも、一切家族には相談せずに…
(のちに事後報告しました)

深いものと感じたポイント

そんな私がSkillmeのどんなところが
より深いものと思ったのか
まとめると
・パソコン初心者の私にも的確なアドバイスを
してもらえたこと(パソコンの不安を払拭)

・はじめはマインドを重要視していなかったが、
自然とその大切さに気づける体験ができたこと
(マインドの変化)

・講師陣の人となりを知らないところから
受講が始まったが、アウトプットを通じて、
受講生1人1人と誠心誠意で寄り添ってくれる姿勢に
熱意を感じたこと(程よい距離感での伴走)

・講師陣が中心となり講座がすすんでいくが、
仲間の存在が自分の成長には必要不可欠と
痛感したこと(とにかく恥ずかしがらずアウトプット)

・自分を知ることの必要性を学んだこと
(自分をまるごと認める)

・身を置く環境がどれだけ自分に影響を与えるかを
考えられたこと(同じ志をもっている仲間との出会い)

・基本的な知識をもとに、自主性をもって情報を
選択していくこと(受け身ではなく自発性が必要)

・限られた時間の中で、新しいことを取り入れる
ための工夫をすること(最初から完璧を目指さない、
スモールステップ推奨)

今思うなかでは、こんなところです。
一つ一つを説明すると長くなるので割愛しますね。

何事もまずは行動することから

私は一歩を踏み出すことで、
新しい景色に出会えました。
スキルを学んだことはもちろんのこと
今ではSkillmeの講座を申し込み、最後まで
全力で取り組むことをやめなかった自分を
褒められるようになっています。

この講座を受けるということは
在宅ワークの知識やスキルを学びたいから
ですよね。
それを学びたい人たちが大人数集まるので
緊張したり、身構えてしまう人もいると思います。
有料の講座を受けることが初めてで、
受講を即決できない人も多くいるのでは
ないでしょうか。

ですが、今の状況をすぐではなくても
近い将来変えたい、自分が変わりたいと
思うのであれば、
まずそれを学ぶ環境に自分の身を置くという
大きな一歩を踏み出すことが大事。
Skillmeは在宅ワークに必要な情報が得られる
だけでなく
講師陣がご自身の経験からの思考を惜しみなく
伝えてくれます。
少なくとも、私は、受講を決断した自分に
感謝しているし、
講座代金は良心的な価格だと思っています。

これらをどのように受け取り、
自分に落とし込んでいくかは
人それぞれ。
そして、あなた次第です。

個人的には、大人になってからの”学ぶ”は、
そう簡単ではないから
とくに価値があるように思います。

駆け抜けた先に待っていたもの

受講する前は
在宅ワークのスキルや知識を得ることが
目的だったけれど

スキルがあっても
それを活かすマインドがなければ成り立たない


それに気づかせてもらえたのも
Skillmeを受講したから

表面的なことではなく
支えるもの(マインド)の大切さに。

Skillmeの魅力を伝えたくて
つらつらと書いてしまいましたが
受講する前の自分がなんて浅はかだったんだとか
場違いだったのでは?と
受講途中に思った私でも
最後には、こんなに充実感のある
毎日を過ごせているわけです。

まとめてしまうと、限定的に感じてしまうのですが
他にも言語化できていない部分もあるかもしれません!

私はまだスタートの段階ですが、
このnoteでの振り返りを忘れず
これからも自分のペースで
歩みを止めずにすすんでいきます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?