見出し画像

Plan04:つくばの家

今回は、つくばでの住宅設計。土地選びから、プラン作成、設備等のご提案、そして、省エネ計算、とボリューム満点のご提案になりました!

土地情報

・住所:茨城県
・敷地面積:260.94㎡(78.77坪)
・用途地域:市街化調整区域
・建ぺい率:60% 容積率:200%
・省エネ基準地域区分:5地域

場所の特徴

西側が道路に面した敷地。東側の隣家のお庭との位置関係をみると、南東側の抜けがある。= 日差あたり良し!
最寄バス停まで徒歩20分。駅からは離れているが、土地代は1,000万円以下!車があれば、スーパーも近く生活しやすい、、、?

住むひとたち

・夫婦(現在20代)、子ども1人、うさぎ、ハリネズミ、金魚

要望

・キッズスペースを中2階に設けたい!下のスペースでペットたちの散歩ができるように。寝室からは離すように!
・リビングでゆったりテレビを楽しみたい。
収納は分散型ではなく、集中型!(ファミリークローゼットと各個室にミニ収納)
→ 収納スペースは主要な部分に大きく1つ設けて、丸見えにしないような間取りにする
洗濯→収納の流れを楽にできる動線にしてほしい!
・洗面台は広く、トイレは各階1つずつ
屋根付きの駐車スペース2台分
太陽光発電をのせられるプランにする


・・・

以上の内容をまとめ、今回提案する「つくばの家」のコンセプトは

「横と縦のバリエーション」

横:①収納ルートのバリエーション  
  →玄関まわり・洗面所・ファミリークローゼット・2階納戸
  ②駐車スペースからのウッドデッキの活用

①南北の2つの吹抜
  ②北側の3層空間

画像9

画像4

↑ 道路側 立・断面図
道路側は1階+駐車スペースのため屋根を低くおさえ、威圧感のない印象を目指しました。駐車スペースの奥側であれば、日や雨もあたりにくいので木張り外壁にしてもメンテナンスしやすい!

北側のキッズスペースや2階の廊下にも日差しが入るように、ハイサイド窓を設けています。
リビング上部にはトップライトを2つ設けることで、より明るく、風の抜ける空間を。夏の暑い日には電動ブラインドで日差しを遮るように。


画像3

↑ 前面道路からの正面(西側)
道路側からは玄関が丸見えにならないように、駐車スペースの中に配置。
南側に大きな屋根を設けることで、太陽光パネルの設置も問題なし!この住宅の象徴的な形となっている。


画像9

↑ 南側:ウッドデッキ
大形家具の搬入や外汚れが激しいときは、駐車スペースからデッキ→リビングと出入りできる!
また、広いデッキなので家庭用プールも出して遊べます!


画像9

↑ 1階 キッチンダイニング+中2階 キッズスペース
キッチンの延長上にパントリーを設け、冷蔵庫は普段は見えないように。
対面キッチンにも立ち上がりを設けて、シンクやキッチンの上がまる見えにならないようにしています。
キッズスペースの下は、1段下げてペットルームに。その隣は、収納スペースとして利用。中2階~1階~ペットルームと北側は3層の空間構成に!


画像9

↑ 1階 リビング+2階 子供部屋
リビングの吹抜に隣接している子供部屋には、室内扉を。子供部屋にいても、リビングの気配が伝わります。気配だけでなく、暖気も上がってきます。南側の吹抜は明るく、風も通りやすいので、居心地のいいリビングになるでしょう。


画像9

↑ 中2階 キッズスペース+2階 廊下
リビングの吹抜とはまた違う、北側の吹抜にはハイサイド窓から光が降り注ぐでしょう。2階の廊下や1階のリビングとゆるく空間をつなぎます。床の高さを変えることで、目線は直接的に交わらず、空間の認識をわける。


計画面積

1階床面積:96.05㎡(28.99坪)
2階床面積:51.34㎡(15.49坪)
半地下   :  9.93㎡(3.00坪)
駐車スペース :34.78㎡(10.50坪)
建築面積:130.83㎡(39.49坪) 建蔽率:50.13%< 60%:OK
延べ面積:192.10㎡(57.99坪) 容積率:73.61%< 200%:OK

外皮性能計算

・UA値:0.48W/㎡・K

5地域のG1グレードにあたる数値を満たす内容でご提案しました!
G1グレードは「最低室温をおおむね10℃に保つ」という基準。真冬でも、10℃以下になることはほぼない断熱仕様となっています。無暖房とはいきませんが、今まで住んできた住環境より寒いと感じにくいでしょう。

画像3

↑ 「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」にて計算


↑ 設備については、こちらをチェック!

・・・

画像9

今回Kさんご一家と最初のヒアリングをしたのは、なんと、4月の始め!気がつけば、5ヶ月とゆっくり時間をいただきました。奥様は高校時代の同級生なので、こういうかたちで関われたこと、とても嬉しく、楽しい時間でした!

早く「架空の」という言葉が消せるように経験と知識を身につけねば、、、!

K家のみなさん!ありがとうございました!これからも何卒よろしくお願いします!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?