「リモート合唱」と私

はじめに。

私は趣味で合唱をしている。高校の部活から始めたので、もう十数年になる。特段上手いわけでもないけれど、合唱は私の生活を潤してくれたし、仕事終わりや休日の楽しみでもあった。COVID-19が広がるまでは。

 noteの一本目と二本目は私の使っている家電の紹介をしたけど、今回はちょっと自分の気持ちを書いてみたいと思う。完全に内面の吐露であり、自分の中でぐるぐるしている感情を供養したいだけの文なので、特に「みんなもこうあるべき」「議論していこう!」みたいな類ではない、つもりである。

また、スタンスの違いや私の見識の狭さも大いにあると思う。ただ私が思っている感情を出したいだけなのでご容赦いただきたい。

合唱とCOVID-19

今、色々なスポーツや文化活動が制限されている。人々が集団で行う活動の殆どは感染リスクが高いからだ。合唱も例外ではない。例外ではないどころか、むしろほかの活動よりリスクが高いとも言えるかもしれない。音の響きが散ってしまうので、屋外で行うのは難しく、室内でもドアや窓を閉めなければならない。他人と近くなければ音が聞けないので人々は近くに集まる。そして大きな声を長時間出す。ロイヤルストレートフラッシュである。事実、国内外で合唱団内でクラスターが発生している事例がある。どの合唱団も、練習がなかなか出来ずにいるのが現状だろう。私が所属している二つの合唱団でも練習はストップしている。

そんな中、ほかの文化活動と同じく、合唱にも「リモート」で行う動きがある。いわゆる「リモート合唱」と呼ばれるもので、色々な合唱団が演奏を動画サイトなどで作品を披露している。

しかし私には、どうにもそれらに食指が伸びないでいる。言いようのないモヤモヤがあり、興味が持てないのだ。おそらく、それは私が歩んできた合唱人生が関係しているかもしれない。

合唱と私

高校の時に合唱部に入ったところから私の合唱との付き合いが始まった。ただ、中学のときも校内の合唱コンクールで合唱に出会ったり、音楽の先生が学年の男子の有志を集めて市内の音楽発表会に男声合唱で出るのに参加して、いたので、その頃から始まっていたとも言える。ともかく、本格的に合唱をしていったのは高校生になってからだった。

合唱というと、大勢の男女が歌っているものが想像されるし、高校1年生の私もそうだった。しかし、入った合唱部は2、3年生の先輩は合計で5人しかおらず、こぢんまりしたものだった。また、顧問の先生は声楽が専門なのにも関わらず殆ど部活には顔を出さず、専ら部員自らが選曲や普段の練習、本番時の演出を考えたり色々なことを自分たちだけで行っていた。指揮者がいないこともあったし、指揮者がいても歌い手の中から出して、交代で指揮をしていた。練習もパート練習した後は音楽室のグランドピアノの周りに集まり、輪になって歌うことが殆どだった。

高校を卒業してからも、合唱がしたい気持ちは収まらず、部活の同期を中心に部活で出会った他校の合唱部仲間を誘って合唱団を作った。その合唱団も、自分たちで音楽を作ることにこだわり、指揮者を置かないで輪になって音楽を作ることにした。それは今も続いている。

大学では初めはアカペラサークルだけに入っていたが、次第に合唱が足りなくなって大学合唱団に入った。そこは指揮者を立てていたが、学生指揮者2名を回すスタイルで、大まかに言えば歌い手から指揮者を出していた。

大学を卒業した後には、その大学合唱団の先輩に誘われて合唱団の設立に立ち合い、入団した。そこも基本的には指揮者は立てず、車座になって各々意見をぶつけながら合唱を作っていた。最近はやっぱり指揮者が必要なのかも?と言う意見もあり、今後どうするか話し合いを持つ予定だったが、タイミングが悪く、COVID-19が襲来してしまい、まだ結論は出ていない。

と、かように私の行ってきた合唱は、歌いながら自分たちの意見を出して合わせていくものが多く、指揮者は完全にオプショナルなものだった。だが、最近それはマイナーな立ち位置なのではと思い始めている。少なくとも有名な合唱団や、合唱界や若手の合唱界の主流をいく合唱団は、「指揮者」と言う職業の人がいて、その指揮者の指導を仰ぐスタイルが多いのではないかと思う。私にはそう言う存在は未だかつて在ったことがなく、「〇〇先生の許で合唱を行う」と言える経験は皆無なのだ。

私自身それはそれで良いとも思っていた。このスタイルで合唱をしてきて、幸運なことに同じようなスタイルの合唱団から共演の誘いが来たりもした。高校の同期と立てた合唱団では去年ジョイントコンサートを行ったし、私が合唱活動とししたいのは主流の中で高名な先生のもとでハイレベルな合唱をすることではなく、地方や東京の片隅で合唱界の「裾野」として合唱活動を盛り上げることだとも思った。

「リモート合唱」の作り方と私

リモート合唱にもやもやしているのは、もしかしたらこうした私の「非主流」(統計を取ったわけではないので実際のところどうなのかは分からないが)な合唱経験と関係があるのかもしれないと最近思っている。それは、リモート合唱の作り方と関係しているとも思う。

巷で視ることの出来る「リモート合唱」は、その録音した音源や映像を合成したものが殆どであると思う。zoomのようなテレビ会議システムだと、音楽演奏をするにはタイムラグが大きすぎて、同時に演奏することができないからだ。そのため、メトロノームや指揮者の映像、伴奏音源、デモ音源などを聞いたり見たりしながら団員各自が撮影したり録音したりしたデータを合わせる形が一般的であるように思う。

結果として、全て合成した時にはまるで本当に合唱をしているような映像が出来上がる。その試み自体はすごいと思うし、必死で合唱を続けたいという合唱界の人々の努力の結晶なのだ。

でも、私にはどうにも辛い。彼らの活動を否定したいのではなく、私にはやりたいと言う気持ちが湧かないのである。各々が録音することにより、自分の歌声と向き合うことができ、意外なプラスの効果があると言う声もある。しかし、違う。そうではない、と言う気持ちが込み上がってくる。

私も合唱をしてみようと、「多重録音」に挑戦してみた。これは先ほどの「リモート合唱」を全て自分が行うものだ。これに関しては元々それ専用のアプリがあったりもする。安い賃貸マンションなので、風呂場で小さな声で録ってみたのだが、歌っているとどうにも合唱団の仲間の顔が思い浮かんで、どうして彼らが私の隣にいないんだろう、この部分は顔を見合って合わせるところなのに、と寂しくて悲しくて惨めな気持ちになってしまった。「多重録音」も素晴らしく奥が深い活動であると思うし、面白い活動だと思うが、「合唱」ではない、と思っている自分がいた。少なくとも、合唱の代替にはなり得ないと思った。

きっと、それは誰も横にいないからだ。誰も一緒に歌っていないからだ。今までの私の合唱では、指揮者の合図に合わせてアンサンブルすることは殆どなかった。音楽を合わせるのはいつも自力で、周りの人の息遣いや視線や信頼や、そう言ったもので成り立っていた。何か一つの基準に合わせて音楽を作ることにあまりに慣れていなかった。指揮者がいつもいる彼らは、指揮者という絶対的な基準がいるから、そう言うことに慣れているのではないか、とも思っていた。

これが私の認知が歪んでいるだけなのか的を射ているのかは分からない。だけど、私にとっては「リモート合唱」には最も重要なものが欠如していると感じた。それは、「他人と音楽を共有するしながら歌うこと」だ。「リモート合唱」は合唱作品を実現することはできるが、技術的にそうした「合唱経験」を実現することができない。私にとってそれはおそらく最も大事なことで、良い合唱の演奏をすることも、手段の一つに過ぎない。だから、私は「リモート合唱」に「合唱」と言う同じ名前が付いていることが辛いと言う思いがある。全く別のジャンルに思えるからだ。一緒に歌って、場を共有して、意見を出し合って、そうした活動が合唱だと思っていたのに、演奏が出来上がることが目的の人がいることがカルチャーショックだった。私にとって良い演奏をすることや、なんなら本番の舞台でさえ、大好きな人たちと楽しいことをするための手段でしかなかった。良い演奏をしたいのは、良い演奏をできたらもっと楽しいからであって、究極、良い演奏ができなくても私は構わないのかもしれない。

マエストロのいる合唱でしか合唱をしてこなかったような、私と合唱経験の様相が全然違う人も、同じよう悩みを抱えているかもしれない。マエストロがいようと、やはり人々と同じ空間で声を合わせていくことは合唱の醍醐味の一つだからだ。念のため述べておくが、そのような方々を否定したい訳ではなく、おそらくほかの人と同様に私も合唱ができない状況にフラストレーションがたまり、悶々としており、私に関しては認知が歪みきっているのだと思う。そして、それを自分の合唱経験がマイナーだからだと決め付けているだけなのかもしれない。ただ、事実として、何故か私にとって「リモート合唱」は手を出す気になれず、それで良しとしたくなかったのだ。

「リモート合唱のための」?

そんな中、ある合唱作品と出会った。『リモート合唱のための「うたのなか」』(四元康祐・作詩、森山至貴・作曲)と言う曲だ。タイトルの通り、この合唱界の状況の中作られた曲だ。作曲者の森山氏は今の合唱界で人気の作曲家の一人で、また普段は社会学者としてクィアスタディーズを専攻し、早稲田大学で教鞭をとっているらしい。すごい二足の草鞋である。実は私も森山氏の楽譜だけでなく、森山氏の専攻分野に関する著書の『LGBTを読みとく』を買って読んだりもした。今回の記事とは直接は関係しないが、良い本だったので是非読んでもらいたい。私も森山の作品にいくつか好きな作品もあり、高校生か大学生くらいの時に初めて聞いた氏作曲の組曲『さよなら、ロレンス』の「受付」と言う曲を歌っている団体を見て衝撃を受けた。社会学者らしくなのか、社会派な曲が多いように思うが、その深い洞察と音楽性が結びついて、他の作曲家には真似できないような曲を多く発表しているように思う。「受付」を聴いて以来、いつか歌いたくて氏の楽譜も何冊か買ってしまたほどである。この「うたのなか」も『さよなら、ロレンス』の作詩と同じ四元氏のものである。

「うたのなか」は、以下のリンクの森山氏のnote記事で出会った。3連続の記事だが何故か中途半端に3本目を最初に読んでしまった。

しかし、悶々としていた私は、この記事を斜め読みして、「リモート合唱も普段の合唱と地続き」と言う後半部を見て、正直がっかりしてしまっていた。「何を言っているんだ!地続きなものか!周りに誰もいない、誰かがいる擬似体験さえできない『リモート合唱』のどこが!」そう思っていた。

ただ、記事をざっと読んで不貞腐れてからも、なんとなく氏の作品リンクが気になっていた。どうせ惨めな気持ちになるのだろうと思いながら、自傷行為でもするような気持ちでYouTubeを開いた。

曲を聞いて、私の破れかぶれな思いは間違いだったと気付き、恥じた。曲は終始、タイムラグを前提にした書法で書かれている。それは、ほかの「リモート合唱」とは全く違い、それぞれが録音して合わせる方法ではなく、テレビ会議システムなどで同時に行うことを目指したやり方だった。つまり、歌い手がほかの歌い手と同時に歌うことを徹底して目指している曲なのだ。

私は救われたような気がした。合唱をしている瞬間の経験が重要だと考えていたのに、巷でそれが顧みられている素振りがなかった中、この作品はそんな私に寄り添ってくれているように感じたからだ。まだまだやり方はある、大丈夫だ、と。だけど作品自体はそんな励ますような曲調ではない。飽くまで合唱作品を作り続けることを諦めていない。だけど、そんな励ましていない様が私には嬉しかった。そう、私にはこの作品の存在が嬉しかったのだ。

最近オンライン演劇を観た。zoomを使って演劇作品を作る試みだ。大勢で舞台作品を作ると言う点で共通する演劇でも、すでに色々なことができるんだと感じたし、しかもこの限られたリモートという空間ならではの価値を付け加えていると思った。しかし、同時に合唱には何もできないという無力感を感じた。況してや、重要なものが欠けていると感じているのに…と。この期間合唱を諦めて耐え忍ぶが、自分の中の一番大事な目的を捨てるかの二者択一なのかと、多分思っていた。

だけど、この作品は「一緒に歌う体験」を諦めていなかった。しかも、リモートの特性を生かした演出も加えている。後で森山氏のnote記事の1番目と2番目のものを読んだら、それは森山氏も強く意識しているようだった。まだ光明はある。何かできるかは分からないけれど、「できないだろう」と「できるかもしれない」では心持ちが全然変わってくる。私はまだ歌いたい。大好きな人達と。

実際のところ、こう言う前提の曲を歌ったときに自分がどう思うかはわからない。結局は擬似的な体験で、もしかしたらまたがっかりしてしまうかもしれないし、そうでなくとも普通の合唱に比べかなり制約があるのは事実だ。だけど、少なくとも私は「一緒に歌う体験」を残したままリモートでも歌う試みに興味はある。諦めなくても良いと思えている。

やっぱり歌いたい

また生身で合唱ができるのはいつなのだろう。そもそも練習場所の公民館などの場所の貸し出しが始まってなかったりするし、始まったとして合唱の練習目的では貸してくれないだろうと思っている。ワクチンや治療薬が開発され、大量生産可能になり、流通が確保され、安価にアクセスできるようになったときに初めて合唱がまた今まで通りできようになるだろうと思っている。それは今年といわず、まだ後1年以上かかるだろうとも思う。

一番なのはまた一緒に生身で歌うことだ。仲間たちと輪になって、同じ音楽の中に浸っている経験、歌の中でアイコンタクトだけでいろんな会話をすること、そしてその音楽をホールに響かせ、曲が終わった後の余韻を独り占めするあの瞬間。それが私にとっての合唱の醍醐味だ。

苦しい日々は続くかもしれないけれど、まだ全部諦めなくても良いと今は思っている。

追記

私が聞いた演奏ではないけれど、私が初めて出会った森山氏の曲、「受付」です。組曲の他の3曲も良い曲なので是非聞いて欲しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?