見出し画像

安全基地になれるか

みなさんは、「自分をきちんと受け入れてくれている」と感じられる、安心できる人や場所ありますか?

土曜日、お子さんは登校日。
昼食は金曜の夜に作ってあるから大丈夫。
夕飯は何にしようかな?

と、帰りにスーパーよったら、エコな買い物できた。肉と魚はぜーんぶ4割引き。野菜やめかぶも割引きのもの。3000円切った。なんだろ、このやったぜ✌️な感じ 笑

で、保存の前にまず夕飯作り。

4割引きだったサラダフレーク(カニかまみたいなの)と、金曜に作っていたレッドオニオンとパプリカのピクルスをあえる。

本当に和えただけ。彩りに乾燥パセリふりかけたら完成。


続いてブリの切り身。

軽く塩をふって10分ほど置きます。臭いのある水分がでてくるので、流水で流してキッチンペーパーで水気をしっかりとります。

サラダ油をひき、皮もカリッとめに焼きます。焼けたらキッチンペーパーで油を拭き取ります。この油に魚の臭みがあるので、しっかり拭きます。

そこへ、酒、みりん、砂糖、めんつゆを入れアルコールと水気をとばします。

ブリ照り完成。

昼食用に作っていたみそ汁を食べてなかったようなので、そちらを温めたら夕飯完成。

まだ本調子でない。エコな買い物の素材さんたちは明日までが期限なので、日曜日に下ごしらえしよう。

さて土曜日、生活支援の一環で利用者さんと調理実習。いずれ一人暮らしを目指しての練習なので、現在の住居(「住居支援」なるものをしてます)でマンツーマン指導。

私は就労移行支援事業所の生活支援員でもあり、住居支援も担当させてもらってて。まぁ、どちらも生活支援ですし、どこで支援するかで私の支援法がブレることはないのですが。


ちになみに、料理ばかりを教えている訳ではなく「地域で自立して生きていく力」に必要なこと全般をご指導させてもらってます。

でもま、土曜日は調理指導。
利用者さん、以前就労継続支援A型事業所「よろこびの庭」さんで購入した空豆を保存法を間違えダメにしてしまい、泣くほど悔しがっていた。再度空豆を購入させてもらい、薄皮ごとの煮豆できた!

(本人のを載せるわけにいかないので、以前私が作ったもの。でも、これと同じようにできた。)

もう一品は自分で作りたいものを考え、自分で材料買っていた。こちらも美味しくできた。自信になったようだし、料理が楽しくなってきたと言ってた。節約の仕方も覚えてきている。
みんな昼食にパンとか持ってきてたのが、徐々に弁当を作って持ってくるようになってきた。頑張ってるな。

で、支援をする方は10代~私(アラフォー)より年上と幅広いのですが、マンツーマンや少人数でする際によく感じること。愛着形成できてないな?ということ。過度に警戒したり、逆に極端に馴れ馴れしかったり。

以前にもお伝えしましたが、私を「お母さん」や「お母さんみたい」と呼ぶ利用者さんいます。それも、安全基地作ろうとしてるんですよね。

安全基地=絶対的な安心感や安全感の場所(人)

本来幼少期に、母親もしくは母親となりうる存在の人と愛着関係を経験し、安全基地は大人になる前にあるはずのもの。

なので愛着形成というと、子ども時代のこと?と思われるかもしれませんが、大人になれば関係なくなる、なんてことはありません。

そして、子ども時代に保護者と愛着関係経験できず大人になっていても、今からできることはあります。

愛情深いスキンシップやコミュニケーションをとること。自分の存在価値が認められるような環境に身をおけるようにすること。
逆に、本人が「理想の親」のような存在となって後輩を指導すること。

つまり、アイデンティティの確立や自信をもてるような環境に身をおけること。

それが「安全基地」です。

もちろん、支援のなかで性別や年齢によっては、距離感に気を付けねばなりませんが、基本的に私は支援している利用者さんの「安全基地」になりたいと思ってます。

距離感近いとご批判を受けたこともありますが、なぜそうしているかを考えて欲しいな‥と思います。もちろん自立に向けて、スキンシップなどは適度な距離感をとっていくにしても、ずっと「安全基地」であることは変えません。

それは、私の所属する事業所がすでにそうなっているから。

おかんと呼びたきゃ呼べばいい。
ばばぁと呼びたきゃ呼べばいい。
特になにもないけど雑談したい。しようじゃないか。
話したいのに話せなくて頭を抱えて縮こまってるなら、そっと肩に手を回して「ここにおるよ」と、私は側におる。

そう呼んでも怒られない、受け入れてくれるとわかって言ってるてわかってるよ。自分を見てくれよのサインなのもわかってる。
本当は言いたいのに怖くて言えないのもわかってる。

今からでも「安全基地」は作れるんだ。
一緒に変わっていこう。

もう日曜日もこんな時間。
それでもみなさんにとって残りの時間、安心して過ごせる日曜日となりますように‥

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?