見出し画像

2022年09月25日(日)特急ソニック13号大分行きに乗ってから

コブ山田です。

ようこそいらっしゃいました。

今回は、2022年09月のお出かけについて、記します。


09月25日(日)

福岡県北九州市にて目を覚まします。
起きてシャワー浴びます。10:00前にホテルをチェックアウトし、行列に並びます。
10:00の開店すぐに買います。パンのシロヤで買い物をしました。

小倉駅の指定席券売機で乗車券・特急券を発券して改札を通り、朝食です。かしわうどんではなくごぼう天が載っているごぼう天うどんにしました。

食べ終わってから7番線へ。10:43発特急ソニック13号大分行きです。

883系電車に乗り込みますが、今回は初の1号車です!!1C席を確保することができました。
浜崎あゆみ『Boys & Girls』を再生し始め、先ほどのシロヤのパンを食べ始めます。サニーパンとバタークリームパンです。シロヤさんには私のツイートにいいねを押してもらいました。


音速特急ソニックと浜崎あゆみ『Boys & Girls』の相性ピッタリ…。個人的な好みですがこれは何度でも言いたい。

せっかくの1C席ですので運転席を見ますが、正直座ったままだと前の景色をそのまま見ることは難しいです。
背筋伸ばさないと見づらい。1号車に座っていてリラックスせず背筋伸ばすという本末転倒とも言えますが。

山国川の鉄橋を渡るころにはパンを食べ終わっていました。
中津停車のタイミングで席を立ち、1C席の前にあるパノラマキャビンに移動します。時折、席を見て防犯もバッチリ。

所在地は福岡県から大分県となるのですが、実は08月28日(日)にも大分県に来ており01ヶ月ぶりとなります。
その時のnoteがこちらです。

で、また大分県に来たというわけです。
晴れる大分県北部を軽やかに駆け抜けるJR九州883系電車。

カーブのところでは車体が傾いているのがわかります。

特急停車駅の宇佐は通過しますが、あまり速度が出ていませんでした。宇佐や杵築の通過シーンを見たくて停車駅が少ない特急ソニック13号を選んだと言えます。
ここから杵築までは山間部を縫うように国道10号線と日豊本線が並行します。

山の景色が続き、杵築を通過したところで私は驚きました。
た、単線!?ポイントで線路が1本になりそのまま伸びていっているのです。
初めて乗る路線ではないのですが、知りませんでした。

日豊本線って特急が30分に1本走る高密度路線だろ!?ここで単線があるのは衝撃でした。
そうは言っても西鉄も大牟田近郊に単線がありますし、うまくダイヤを組んでいるのでしょう。
ただ、単線であるからか速度は控えめです。大神を通過し日出となったところで複線に戻り解放されたかのように速度を上げました。
別府湾が見えるところでまた国道10号線が並走するようになるのですが、並ぶヤシの木にほっとします。

11:54、別府に到着。小倉の発車は10:43なので1時間程度で着いたことになります。
私はそのあとの別府→大分の景色が大好きです。高崎山があり、別府湾+片側3車線国道10号線+日豊本線がまとまっているところで、これを見ると大分に来たなと感じられます(指折って数えられる少ないレベルですが)。

12:04、大分に到着。向かい側には787系の特急にちりん7号宮崎空港行きが停まっています。
また乗ってきたいと思いました。階段を降りると、壁に何枚も写真が貼ってあり見てみます。

白色車体の415系は03日前に引退していたのでした。どうりで下関に銀色車体の415系が来るわけだ。
育ちが平成の三重県だといわゆる国鉄型には縁が薄いのですが、それでもひとつの時代が終わったんだ感はあります。

大分で改札の外に出ます。晴れています。少々写真を撮って軽食を済ませ、戻ってきてSuicaをタッチして13:19発普通日出行きに乗ります。
815系の2両で混んでいましたが座れました。

ロングシートから再度国道10号線と海の景色を見ます。大分県民にとっては日常のひとつに過ぎないとは思うも、私にとってはほっとする非日常です。

別府で降ります。280円。東京→新宿くらいの感覚ですが、距離は別府→大分の方が少々長いです(約12km)。
別府も晴れています。私はそのまま西口から山の方に向かって歩き始めます。
以前来た際にはバスで杉乃井ホテルに行ったのですが、今回は歩きです。

着いたのは別府公園。スターバックスコーヒーでコールドブリューコーヒーをToGoしベンチに座って飲みます。
ちょうどプロ野球はバンテリンドームナゴヤで巨人戦が行われており、中日岡林勇希の活躍にうれしくなっていました。

実はこのツイートの背景は別府公園でした。
岡林もスターバックスコーヒーが好きみたいです。

話を大分県に戻します。
コーヒーを飲み終わったはいいのですが、ゴミ箱が見つかりません。結局別府駅まで持ったまま戻ってきて捨てました。
別府駅の本屋やヤマダ電機で過ごしたあと、15:00にのれんをくぐりました。
不老泉です。

料金は250円。別府駅から歩いて行けるのでおすすめです。
別府の温泉の特徴なのですが熱い!毎回思います。浸かるときも脚からおそるおそる入っていました。

シャンプーのサンプリング協力依頼があったので受け、風呂上がりに使用感のアンケートにも答えました。
どこから来たのかという質問に対して、東京と答えると驚いた様子でした(笑)
その過程で杉乃井ホテル行ったことあるなどとは話しました。

別府駅に戻り、再度大分に戻るべく改札を通ります。

え?特急?はい、自由席特急券はえきねっとで発券していました。
車内で飲んだのはみどり牛乳です。

風呂上がりの牛乳。大分で飲むならみどり牛乳がいいと思っています。
さて、大分に戻ってきました。食事に行きます。
中央町セントポルタ商店街にある五車道です。その通り五車道ランチをオーダーしました。

私が大分県に行くとどうしても鶏天などの観光客向けメニューを選びがちになるのですが、大分県民が日常的に食べているものも体験したいと思っていました。みどり牛乳もそうです。
五車道ランチ、ボリューミーでした。

他にセントポルタ商店街では美容院にも行き、髪の毛も切り落としてきました。

夕食(夜食に片足突っ込んでいる時間帯でしたが)として大分駅の豊後にわさき市場いっぷく横丁へ。

豊後酒場で鶏天、りゅうきゅう、かぼすハイボールをいただきます。大分県名物のオンパレードです。関サバ食べたかったのですが売り切れ。
メニューにキンミヤ焼酎があったので、かぼすハイボールの酒をキンミヤ焼酎にするというカスタマイズオーダーもしました。私の育ちは三重県なので(笑)

食べ終わったあと、竹田丸福で唐揚げをToGoし、ファミリーマートで角ハイボールを買ってホテルに戻ります。

さて、そのホテルですが今回はひとつ夢叶えました!ホテル日航大分オアシスタワーです!!

じゃらんではハイクラスになっているホテルです。オアシスひろば21にあり、ANAの営業拠点とJALのホテルが同居しているというおもしろい場所です。
初めて来るオアシスひろば21。オアシス21なら何回も行ったことありますがまったく違う場所です。

さて、ホテル日航大分オアシスタワー、思ったより早く泊まれてよかったです。
窓から大分の夜空を見て、よくやったよなあ私などと考え事をします。

穏やかな気持ちで眠りにつきました。

09月26日(月)

朝食つきプランですのでエレベーターを降り、2Fのオールデイダイニングセリーナに行きます。

例に漏れず鶏天、りゅうきゅう、かぼすと大分県名物のオンパレードです。
大分県民の中には朝食がトーストだという人もいることはわかっていますが、それでも私はできるだけ大分県名物を選びます。自宅にも大分県名産品置いてあるぐらいです。

おいしかったっ…。

8時過ぎにはホテルをチェックアウトしました。実はホテル日航大分オアシスタワーは後精算システムです。
JALカードで払います。

月曜日の朝。国道10号線を行き交う車は通勤中の人が多いはず。制服を着ている生徒は通学途中でしょう。

大分駅の指定席券売機で乗車券、新幹線特急券を発券します。

昨日の小倉駅での発券もなのですが、JR九州のネット予約の発券です。えきねっとではありません。というかできない(苦笑)

大分県の日常ということで撮りましたが三重町の表示にニコニコし、先月四日市門前町に行っていてニコニコしていたのは私が三重県育ちだからですね。

実は、08:20発の特急ゆふ2号で大分県を離れる予定でした。
しかし、その前週に台風14号が九州を縦断した結果久大本線は線路基盤が崩れてしまい、運転見合わせになってしまいその移動は不可となり予定変更に至りました。

代わりは08:42発の特急ソニック14号です。885系です。
さすがに2022年10月は大分県に行きませんでしたが、また来る気満々です。
特急ソニック14号は04月にも乗っており、この時は折尾→博多でした。

個人的な感覚ですが同じ山の風景でも九州の山はどこか違った感覚です。ほっとする度合いが違うと言いますか。
席がA席だったので大分→別府の海の風景は反対側から見ていて、あとは山と田んぼを見て音楽聴いていました。
車内はまあまあの混雑。指定席に集中していただけかもしれませんが、行動制限緩和が表れているように感じました。

中津を発車し福岡県に戻ります。行橋に停まり、小倉で進行方向を変えます。
座席回転させ、北九州の工業地帯の景色を見ていました。

そのまま博多に到着。2時間で到着です。JR九州ネットきっぷを使えば片道3,000円ほどと、比較的気軽に来れる大都会が福岡・博多かと感じました。

福岡!!今年03回目!!!
何回も来ている街なので地理は少しわかります。西に歩き、天神エリアへ行きスイーツを食べます。

大名ソフトクリームです。

なお、大名ソフトクリームは福岡に来る前にも食べています。

福岡の前に大分、東京。食べてきていたのでした。
東京の渋谷ミヤシタパークは完全なノリですけども、普段ソフトクリームあまり食べないので連日のソフトクリームは新鮮な感覚でした。

ソフトクリームを食べたあとは南下して行列に並び、梅山鉄平食堂へ。昼食です。

選んだのは長崎・羽カツオ胡麻定食。ごはんは毎回おかわりしていますし、味噌汁もおいしく感じます。
食べ終わり、再度歩いてキャナルシティ博多のそばを通って博多駅に戻ってきます。傘いらずでよかったです。

時刻は13:30。日にちは2022年09月26日(月)。
東海道本線と久大本線が運転見合わせになってもスケジュールを中止せず変更して進めたのも、
特急ソニック14号の博多到着前に長崎本線踏切事故運転見合わせのアナウンスがあって不安な気持ちになったのも、
梅山鉄平食堂で長崎・羽カツオ定食を選んで食べたのも、

このnoteに続いています。

ありがとうございました。

サポートいただければ、本当に幸いです。創作活動に有効活用させていただきたいと存じます。