見出し画像

【ゆめ現実化③】きっとうまくいく「目標の立て方」3選〜今までうまくいかなかった人へ〜

こんにちは。
パーソナルコーチのアッコです。

この同じタイトルで連続で記事を配信しているのですが、3回目の今回が最後です!

「ゆめ現実化」という名前。
私は年末年始に全3回のプログラムを行っています。

夢を叶える

なんて、
毎日でもいいからやっていくことでもあるなと。。。
それも早いうちにがいいかなと。。。
このブログを書きました。

もし詳しくお知りになりたい場合、

この記事の一番下にある、
「ご質問・体験セッション申し込みページ」にお入りになって、
ご質問いただければメールしますね。

「アッコ流目標設定」とは?


はい、宣伝が終わったところで、
今日の本題です!

・・・あ、その前にカンタンな自己紹介も↓

アッコって一体ダレよ?って思ってる方へ、
かいつまんでお伝えすると、

48歳でうつ状態になって「死にたいかも」と陥った時、
なぜか「コーチング」という言葉に出会い、
なぜか3年後に認定資格を取って、
10年ほどセミプロでコーチやってる人です。

私は、前回の記事でお伝えしたように、
目標設定して、毎日頑張ってやり遂げて、
成功できるという体質ではないので、

自分に合わないことをしない
そもそもいろんなことに無理をしない

をモットーに生きています。

そんなアッコがたとえ夢あっても、
ガツガツやらないんじゃ叶うわけないじゃん!

と思いましたが…
叶ってきてるんですよね。

じゃ、どうやって?のコツをお伝えしようと思います!

アッコ流をやり始めたあなたは、
もう元には戻れないカモしれません。
取扱注意でお願いします!(笑)

その前に、私とは逆のパターンから入りますね。
昨年通い始めた、
近所の小さなトレーニングジム。

パーソナルトレーナーが4人いらっしゃるんですが、

その方達から筋トレを教えてもらいつつ、
いろいろ話しながら、
「あ、そうか」と分かったんです。

この世には2タイプの人種がいる。。。
それは、

アスリートとそれ以外だ。

このアスリート的な人と、私は、
生き方が違ってるんです。
つまり大元の考え方も違います。

私は運動がニガテです。
足が遅い。お尻が重い。
しかも、すぐに息が切れて継続力がありません。

小さい頃、
体育の時間に何度恥ずかしい思いをしたか。

ドッジボールで一番先にボールが当たる子供。
運動会のかけっこはビリ。

どんなに頑張って練習しても、
「できない」のです。

できないことがすでに沢山ある。

挫折感・屈辱感、、、
性格が卑屈になるのもわかるというもの。

(まあ今となっては、子供の頃に経験してよかったという話)

それとは対極にいるのが、
このアスリートという生き方かなと。

つまり「やればできる」人たちなんですね。

なので「負けません」

なるほどーと感心したので、
私がこの人たちから学んだことを取り入れたのが、
アッコ流となります。

アスリート的生き方って?

たとえば腹筋を10回3セット、ちゃんとできたとしましょう。。

私なら「上出来だ、これでいいでしょう」で終わるんです。

アスリート的な人は違う。
「まだいける!明日は10回を15回にしてみよう」

そうやって、あくなき挑戦をし続けるんですよ。

しかも、今日は前腕を鍛えたから明日は背筋だー!

なんてちゃんと計算しています。
完璧さを求めることに躊躇しない。

すでに彼らの頭の中では、もろもろが可能なんです。
すごいな、と感心します。

もちろん彼らにも「できない」って思うことあると思います。

だけど他に沢山できるから、
あんまり挫折しないみたいですね。

それどころか、
「それならこうしてみよう」と工夫しますね。

なんでそう考えられるんだろう、と尊敬します。

それで私少しだけ自分に「アスリート的」取り入れてみたのです。

元々、挫折型人間。
無理しません。

ですがやっぱりちょっとは無理しないと、

「私が変わらないんです」

ということで、
いよいよです!

アッコ流の目標設定のコツ3つ。
それは。。。

1)小さくする
2)紛れ込ませる
3)祝わない

読んでみて、気に入った部分だけでも取り入れてみてください。
ではまいりましょう。


コツその1: 小さくする

あなたの目標、
キューーーーーっと小さくして、
簡単にしましょう。

まず細切れにする。

そして、小さく始める。

……これだけです。

例えばですが「今年こそマネージャになって年収をあげる!」としましょう。

最初に「マネージャってどんな人?」を決めます。

その会社のマネージャに求められている資質とか、考え方とか、達成するべきところを分析します。

こういう人がマネージャになるんだな、、、

がわかったら、そういう人がやってることを見つけます。
ロールモデルっていうやつ。

そして、すぐに自分でもできそうなところを抽出します。

例えば;

毎回の会議の議事録をとる。
プロジェクトの推進役になる。
上長に必要なデータをまとめる。

この一つ一つを、
今からすぐ小さく始めます。

これだけでもご自身が「マネージャ」気質になりつつあることに気づくでしょう。

ゆめって、眠ってる時に見るあの夢じゃないんですよね。
日常の行動そのもので表現されるんです。

やってみたらやれてる

の集積ですので、まずは小さくしてみてください。


コツその2: 紛れ込ませる


次のコツの説明にあたって、
目標立てた後によくある失敗例を、
先ほどのダイエットを使ってお伝えします。

腹筋・スクワット・腕立て伏せ、、、

私が昔、痩せたいと思ったとき、
毎日それらを30回ずつやる、と決めました。

朝起きて水を飲む。
その後すぐ取り掛かる!
意気込みは強かったのです…

初日はできました。

次の日、水を飲んでからすぐ朝ごはん食べちゃいました。
なのでできませんでした。

3日目は朝起きられず遅刻しそうなので、
全部すっ飛ばしました。

三日坊主どころか、初日だけやん…汗

こういうのを数年に一度は繰り返してました。

あくなき自分との戦いに、
毎回負けましたね。


それであるとき習慣化の本を数冊読んで、わかったのです。

私は何かそれらを「特別視」しすぎていたんだ、と。

アスリートや何かに秀でている人たちは、

日常に、やることを紛れ込ませている

のですよ。

それこそ朝起きて顔を洗うかのように、
歯を磨くかのように、

腹筋だろうが背筋だろうが、
ランニングだろうが、

音楽やってる人で言えば、

楽器の練習だろうが、
ボイトレだろうが、
譜面の読み込みだろうが、

自然とやってる。

それが、当たり前になってるんです。

自分の中で「戦わない」ものになっていますね。
だからできるようになる。

習慣にする意味は、
頑張って努力する、の真逆です。

ちっともなんとも思わないことにするんです。

私もそれがわかってから、工夫してみました。
朝、布団を上げたらその床にマットを敷きます。

(ジムと同じ色のマットなので視覚に訴えますね)

そして早速、腹筋10回だけやってます。
(15回なんてしません)

それから有酸素運動です。

ランニングは苦手なので、
その代わりに週末だけ、
近所のホットヨガに通って汗流すことにしました。

それがまためっちゃ気持ちよくて、
毎回ガッツポーズして帰ります。

なんかウエスト周りがスッキリしてきたので、

測ったら7センチ痩せてましたwww

日常に組み込ませるだけで、
[ゆめ叶います体質]に変化していきます。

大きな目標は小さく。
小さくした目標は日常に入れ込む。

知らず知らず達成していますので、時折チェックしてくださいね。

コツその3: 祝わない


最後です。
祝わない意味、お分かりですね?

特別視しない、日常に組み込む、

この流れを汲んでいけば、祝う必要もないことがわかりますよね。

私は以前、知り合いのファスティングマイスターという人から勧められて、

5日間断食を2回行ったことがあります。

実は断食、時々するのはいいなと思うぐらい、3日目あたりから頭が冴えてきて、かなりクリエィティブになりました。

最初の断食では1.5キロ減量に成功しました。

なので私のように失敗するやり方をしなければ、
年に1〜2回やってもいいかもしれません。

半年後の2回目、、、

実は1キロも逆に増えちゃいました。

なぜ失敗したか?というと、
リバウンドしそうな食品を、
「食べちゃったんです」

飢餓状態にある体ですから、
食べ方も尋常じゃなかったんですよね。。。

だって私、5日も食べなかったんですよ!
お祝いしたいじゃないですか?!

と、いうことで祝っちゃった^^;

情けないです(涙 
あれほど気をつけてねと注意されていたのに(涙

そして「やっぱり私には無理だ」というレッテル。

これが大きく作用します。

痩せるわけない、という理由づけに十分なレッテルが、また一枚はられるんです。

ダイエットにしろ何にしろ、
夢を叶えるための目標達成には、

内面の精神状態が良好なのが大きく作用する、と思います。

自信とは読んで字のごとく、
自分への絶大なる信頼感
がモノを言いますので、

信頼できる自分でいる

そのためにも、これまでのコツ3つをやってほしいなと思います。

つまりね、
あなたが夢を叶えるのは、
当然のことなんですよ。

あなたの人生だから、
自分らしい夢を持って、
どんどん叶えていきましょう。


小さいことでいいです。

今日美味しいご飯を作った。

彼氏・彼女とちょっと値段のするレストランでデートした。

夫・妻と子供たちで、遊園地で遊んだ。

掃除していたら封筒から1万円出てきたので、欲しかったものを買った!

資格が取れた、昇格した、転職できた、家を買って引越しした、クルマを買い替えた、海外旅行してきた、子供が生まれた、孫ができた、

一瞬でも、

いい人生だと思えた。

これを「ゆめ現実化」と言います。

あなたはゆめ現実化を今日から、今からできる人です。

アッコ流をご参考になさってください。

でも一番いい方法は、
やっぱりあなた自身が知ってますので、
創意工夫されて安心して進めてくださいね。

ということで【ゆめ現実化】全3回締めくくりま〜す。

まとめますと、、、

目標設定して頑張る人ならそのままでいてください。

頑張れない人たちもいますが、そういう方は不要ですので気にしない。
他のやり方にスイッチしましょう。

でもやっぱり設定したい人、アッコ流の3つのコツを取り入れてね。


これまでお読みいただいてありがとうございました。

またちょくちょく私が気づいたこと書きますねー。

よかったらフォローなんてしておいてください。

ではまた次回、
アッコ

アッコのコーチングにご興味おありの方は、
まずはご質問・体験相談申し込みページにお入りになって、
メールアドレスをご記入ください。
追って詳細をメールします。

https://docs.google.com/forms/d/1HYCBjBsrrONW9U6YQ38C9yoUMFIsFkieshaRGuDfO_8/edit

よろしくお願いします!
パーソナルコーチ アッコ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?