マガジンのカバー画像

プラスマイナス0に戻りたいときに読む記事

12
マイナスな気分でいることがしんどいとき。元気でパワフル全開!でいられないとき。きっと『プラスマイナス0』のフラットなところに戻れれば、心も体も平和でいられる そんな心地いい状態… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

難しく考えなくても、誰でも自分で運を動かして、いつでも始められるんだよね。

2カ月ぶりの投稿となりました。 みなさんお元気でしょうか。 そして、見守っててくださった…

『過去』から『未来』へ一本道のレールが続いてるという強い思い込みが、自分の可能性…

皆さんは、『過去』と『今』と『未来』って どんなイメージで捉えているだろう。 繋がってる…

自分の『今』にモヤモヤするのは、新しい可能性を開こうとしているから、なんだよね。

悩んだり、モヤモヤしたりする状態自体を、イコール悪いことだ!と多くの人が捉えがちじゃない…

がんばらないのはむずかしくても、肩の力をすーっと抜いてみることはできるかも。

「わたしってどんなひと?」「どんなことを目指してる?」をあらわす文章は、少しずつ "今" に…

『何をやってるのか』よりも "どんな想いでやってるのか" が鍵だったんだよね

5歳の息子に昨夜もまた聞かれた。ちょくちょく聞いてくれるのだけど、このピュアな質問、とっ…

「分かってないことが分かる」って、ヤッターでしかないよね◎

うちにも「ゲームは決められたこの時間だけだよ」という決まりがある。ゲームに夢中な息子との…

大切なひとに心から伝えたい言葉は、自分にもかけてあげたい言葉なんだよね

体操教室内でクラスが進級した息子。「できないからもう行かな~い」と言う彼に伝えた言葉を、ひとつ前の投稿で書いた。 この記事を書きながら、習慣にしている問いとリンクし「これって普遍の原則だなぁ」と感じたので、今日はそれについて書いてみようと思う。ひとつ前の投稿はこちら↓↓。 大切なひとに心から伝えたい言葉は、自分にかけてあげたい言葉でもある 詳しくは前の記事で書いたのだけれど、息子には と伝えた。 我が子のことを心から応援したいと思っていて「あなたの可能性を誰よりも信じ

片道1時間かかる道のりがご機嫌なのは?

先日、所属しているコーチングスクールの勉強会に参加した。 テーマは「ご機嫌率をあげる」。…

小さく小さく自分を盛り上げていけると心地いいよね

『今年やりたいこと100』のなかに、 があった。 1年以上前に、 お願いしてWordpressでベース…

詰込み型の生き方にありがとうとさよならを

5月中旬から始まるとある講座に、参加しないことを決めました。 もしこれに参加したら、 こ…

自分を認めてあげるために必要だったものは超絶シンプルだった

昨年9月末にnoteを再開してから、 これをモットーというか大切にして今日まできました。 産前…

このところお疲れだったのは、「いつの間にか」「ぜんぶ」が大事にしなきゃいけないこ…

6月が始まりましたね。 5月はわたし、ちょっと心がお疲れモードだったみたいです。 生後4か…