マガジンのカバー画像

人間関係と捉え方のエッセンス

44
「自分らしく輝いて自分の道を生きたい」「人間関係を良くしたい」そんなあなたの人生・仕事にお役に立てるエッセンス記事をランダムに書いています。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

自分の道で生きていける人は一粒。プロとして生きるためには。《自己紹介》

一握りと言いたいところですが、プロフェッショナルはその中の一粒。 人生を47歳全くのゼロからリ・スタートさせ、わずかながら道が拓いた者として、まだまだ道半ばではありますが綴らせて頂きます。何かひとつでも、あなたの人生と仕事のお役に立てれば幸いです。 ゆるゆるぽつぽつとnoteを始めて、少し記事が溜まってきたので実名に変更し、自己紹介をさせて頂きます。 いつも人前であまりあがることなく話す私ですが、noteは書くことを得意とされた知的な皆様の場なので緊張します。 どうぞお手柔

相手の心が離れる前に、あなたに考えてほしいこと。マネジメントも家庭も。

誰かが辛い思いをした、悔しい思いをしたという時にはぜひシンプルに「それは辛かったね」「悔しかったよね。。。」と、まずは、言ってあげて欲しいと思うのです。 それが共感というもの。 それだけで人は、その辛かったことや悔しかったことが始めてソッと脇における。 心の殻がことりと外れて、静かな心に立ち戻り、笑うことができる。 次の段階に行ける。 最初から感情を置き去りにして、理屈で畳み込む様に説得されたり、納得する方向や早期解決の方向に持っていこうとされると、何ひとつ受け止めても

疎遠になった関係性への1つのヒント

『澱みなく躊躇なく豪快にすっとぼけられる、明るい才能』。 人にはいろいろな才能があるが、夫の才能の1つが『すっとぼけ』だ。 昨日は彼のその才能に目を見張ることが続いた。 筋道・理(ことわり)を通しがち&丁寧コミュニケーションの私には絶対に無い才能だ。 人は「言われた言葉や取られた態度・行動に不愉快な思いをして、疎遠になる関係性」というものがある。 近所の電気屋さんとはその関係性で、数年前に電気屋さんがした事に夫は当時さめざめとした気持ちを抱いた。夫は決して怒らず責めず、

『伝える』において家族・身内にやってしまいがちなこと。

「伝える」ことを生業にしていますけれど、仕事の方が丁寧に「伝わる」になっていて、身内に対しての方が「伝わる」にならないことがあります。 「良かれと思って」 「いつもそうだからと思い込んで」 「わかってくれると思ってた」 という気持ちが身内にはストレートに浮き出てしまうから。 タイミングが悪かったり、言葉数が少なかったり、情報量が少ないままに早合点したり、を生む。表現方法をひとつ間違えるとぐだぐだに失敗したり。 伝えるって難しい。 伝わるってもっと難しい。 こうして重

旅に行けない今だから。『世界』をぎゅうっとお家に詰め込んで。#1

今日はいつもの『人間関係』『コミュニケーション』投稿の色合いを少し変えて、『インテリア』『アート』が大好きな私のライフスタイルとビジネスを重ねて綴ります。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。 東京の、なんてことない住宅街の二世帯住宅に住む60代の私達夫婦。夫婦でビジネスパートナーで2社経営。2階と3階が私達夫婦の住まい。4年前に大々的にリフォームして、2階がリビングを中心に『off/プライベート空間』、3階がそれぞれの『on/ビジ

あなたに幸せが返ってくる『今年最後にやっておくと良いギフト』

激動の2020年もあと20日。サンタさんのプレゼントが楽しみな時期になりましたね。誰もが不安感や閉塞感や焦燥感を感じている今、皆に必要なことはほんの小さな幸せの連鎖です。 そしてそのためには、あなたの小さな勇気が必要です。 今日は名もなき私から、あなたとあなたの周りを幸せにする「今年最後にやっておくと良いギフト」についてのあなたへのご提案です。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。 #自己紹介 あなたが毎日を過ごす中で、「ありがと

パワハラの人が改心するプロセスに伴走して

「パワハラの人なんて改心しない!許されるはずもない。その支援なんてとんでもない!」と皆さんのお叱りの声を頂きそうですし、もちろんパワハラは許されない。また、当然、この支援がどのケースにも万能ではありません。それはまず大前提として申し上げて、今日は表題のことについて綴ります。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。  #自己紹介   #私の仕事 https://bizcollge.tokyo 私はエグゼクティブ層・リーダー層を中心にコ

誰も悪くない−それぞれの背景−

人は皆、人間関係に生じた問題において、まず「犯人探し」をしてしまいがちですね。 誰が悪いのか? あいつのせい! こいつがこうだから、ああだから。エトセトラエトセトラ。 今日はあなたの周りの膠着したものや滞った関係性を、良きものに進展させる1つのヒントとして綴ります。 何かあなたの小さなヒントになれば嬉しく思います。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。 #私の仕事 https://bizcollege.tokyo #自己紹介

皆でやれば心が丸く温かくなる、ほんの小さなこと

今、沢山の人が不安の中で精一杯がんばっていらっしゃいますね。 きれいごとに読めるかもしれませんが、そんな毎日の中で、 ほんの小さな優しさを分け合う社会でありたいな 優しい心で接する穏やかさを持っていたいな と思うのです。 こんばんは。日本型トップリーダーコーチング®MBAコーチの上西英理子です。 #私の仕事 https://bizcollege.tokyo #自己紹介 おたがいさま、おかげさま。 日本の優しい心の言葉。 今こそ、1人1人のほんの小さな声かけの重ね合いが

あなたと相手のシンプルな法則

あたりまえの法則。でも忘れてしまう法則。 思い違ってしまう法則。やっちまう法則。 例えば、あなたがやりたいことと、相手がやりたいこと。 それがもし本当に一緒だったら、最高にhappy! 「ありがとう!嬉しいです」と伝えるべきことですね。 でも、自分がやりたいことを、相手も絶対に同じ気持ちでいてくれると思い込んで突き進んでいたら、それは残念ながら、です。 一歩引いて俯瞰すれば至極当然のことなのですが、自分の思いが熱ければ熱いほど、その当然が見えなくなってしまうことも多い

あなたの『我慢』を、自分の沸点に達する前に相手に伝えるために 【人間関係】

人間関係に我慢はつきもの。 今日は『我慢を、自分の沸点に達する前に相手に伝える』という話です。 ただし前置きとして、我慢している対象のレベルは様々なので、ここで考えたい相手は「夫婦や親子や親しい友人など身近な関係性にある相手。もしかしたら伝えれば伝わるかもしれないレベルの相手」に関しての話としてお読み頂ければ幸いです。 (とんでもないパワハラやクレーマーやストーカーといった類は除外させて頂きます。) さて、その前置きをご承知頂いた上で 『我慢を、自分の沸点に達する前に相手

「空気が読み難い」というお声に【オンラインコミュニケーション】

おはようございます。 本日『オンラインコミュニケーション&ファシリテーション』セミナーを午後から満席で開催、ダービー前のお馬さん状態の鼻息ふがふがのblue stripe です。ヒヒーン。 さて、本日のセミナーでも申し上げるのですが、 オンラインについて、皆様から一番ご相談ご質問を受けることが 「オンラインでは空気が読みにくく、難しい」ということです。 特に、「視覚と聴覚だけなので。。。」 と仰る方が実に多いです。 もちろん、そのお気持ち、 充分理解できます。 ただ。