マガジンのカバー画像

人間関係と捉え方のエッセンス

44
「自分らしく輝いて自分の道を生きたい」「人間関係を良くしたい」そんなあなたの人生・仕事にお役に立てるエッセンス記事をランダムに書いています。
運営しているクリエイター

#伝える

自分の道で生きていける人は一粒。プロとして生きるためには。《自己紹介》

一握りと言いたいところですが、プロフェッショナルはその中の一粒。 人生を47歳全くのゼロからリ・スタートさせ、わずかながら道が拓いた者として、まだまだ道半ばではありますが綴らせて頂きます。何かひとつでも、あなたの人生と仕事のお役に立てれば幸いです。 ゆるゆるぽつぽつとnoteを始めて、少し記事が溜まってきたので実名に変更し、自己紹介をさせて頂きます。 いつも人前であまりあがることなく話す私ですが、noteは書くことを得意とされた知的な皆様の場なので緊張します。 どうぞお手柔

疎遠になった関係性への1つのヒント

『澱みなく躊躇なく豪快にすっとぼけられる、明るい才能』。 人にはいろいろな才能があるが、夫の才能の1つが『すっとぼけ』だ。 昨日は彼のその才能に目を見張ることが続いた。 筋道・理(ことわり)を通しがち&丁寧コミュニケーションの私には絶対に無い才能だ。 人は「言われた言葉や取られた態度・行動に不愉快な思いをして、疎遠になる関係性」というものがある。 近所の電気屋さんとはその関係性で、数年前に電気屋さんがした事に夫は当時さめざめとした気持ちを抱いた。夫は決して怒らず責めず、

『伝える』において家族・身内にやってしまいがちなこと。

「伝える」ことを生業にしていますけれど、仕事の方が丁寧に「伝わる」になっていて、身内に対しての方が「伝わる」にならないことがあります。 「良かれと思って」 「いつもそうだからと思い込んで」 「わかってくれると思ってた」 という気持ちが身内にはストレートに浮き出てしまうから。 タイミングが悪かったり、言葉数が少なかったり、情報量が少ないままに早合点したり、を生む。表現方法をひとつ間違えるとぐだぐだに失敗したり。 伝えるって難しい。 伝わるってもっと難しい。 こうして重

読書家がやっていそうで、やっていないこと

私はビジネス書をその日の気分で選んでチョイ読みする乱読派。 今日ふと手にした本が、今の私に必要なことを授けてくれると考えて、積んでいる本の中のバサッと開けた箇所から読んでいくタイプです。 とても、読書が趣味ですとは言えないレベル(笑)。 そんな私が言えた話ではないのですが、 今日は、『inputは、使ってナンボ』という話です。 人材育成・組織開発が仕事の私にとって、情報収集は仕事の一環。 毎日いろいろな事柄からinput、input、input。 読書も、映画も、植物育て

自分の業界のあたりまえ。世の中のあたりまえ。

おはようございます。ヨコシマな心の(笑)blue stripeです。 「りこもんぶるな」 =利口者ぶるな。 九州男児の、亡き父の教えのひとつです。 唸る程の語りの名人、 豪放磊落という言葉がぴったりのリーダーシップの人でした。 その教えは、 人前で語らせて頂く仕事の私の核となり、 改めてそれを再認識する毎日です。 そして、 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく、 ふかいことをおもしろく おもしろいことをまじめに、 まじめなことをゆかいに ゆかいなことをい

あなたの『我慢』を、自分の沸点に達する前に相手に伝えるために 【人間関係】

人間関係に我慢はつきもの。 今日は『我慢を、自分の沸点に達する前に相手に伝える』という話です。 ただし前置きとして、我慢している対象のレベルは様々なので、ここで考えたい相手は「夫婦や親子や親しい友人など身近な関係性にある相手。もしかしたら伝えれば伝わるかもしれないレベルの相手」に関しての話としてお読み頂ければ幸いです。 (とんでもないパワハラやクレーマーやストーカーといった類は除外させて頂きます。) さて、その前置きをご承知頂いた上で 『我慢を、自分の沸点に達する前に相手

noteの効用/人前で話すことにあがる人がnoteを書くと。

こんばんは。青い空と白い雲、ボーダーファッション大好き、心はヨコシマな(笑)blue stripeです。人財育成・組織開発を仕事にしています。 noteを書かれている沢山の方々の中で、文章を書くことは好きだし文章で伝えることは得意だけれど、人前で話すとなるとあがってしまって。。。という方はいらっしゃると思います かく言う私も今は人前で語ることを仕事にしていますが、 以前は、最初の挨拶から最後の締めまで、一言一句を文章化、 メモを読み上げなければあがってしまって、という人間

「空気が読み難い」というお声に【オンラインコミュニケーション】

おはようございます。 本日『オンラインコミュニケーション&ファシリテーション』セミナーを午後から満席で開催、ダービー前のお馬さん状態の鼻息ふがふがのblue stripe です。ヒヒーン。 さて、本日のセミナーでも申し上げるのですが、 オンラインについて、皆様から一番ご相談ご質問を受けることが 「オンラインでは空気が読みにくく、難しい」ということです。 特に、「視覚と聴覚だけなので。。。」 と仰る方が実に多いです。 もちろん、そのお気持ち、 充分理解できます。 ただ。