マガジンのカバー画像

その他雑文ライフハック

97
雑文
運営しているクリエイター

#コーチング

コーチングを学ぶなら探すべきはスクールでなく,メンター。

コーチングはスキルであって資格じゃないから,どこで学ぶかはあんま関係ないと思っています。…

本当の目的と偽物の目的

コーチングでは,最初に目的を明確にするところから入りますが,この目的がはっきりしないこと…

部下や後輩の指導に向いていないと思った人に知って欲しいこと。#6

さて,本格的に傾聴トレーニングに入っていきましょう。 しっかりと傾聴スキルをマスターしま…

部下や後輩の指導に向いてないと思ったひとに知って欲しいこと。

後輩や部下の指導をする立場にあって,その任務を遂行しようとがんばっていても,何かにつけて…

もうひとりの自分があなたをコーチする「セルフコーチング」のススメ

セルフコーチングのススメ セルフコーチングをするようになってから10年ぐらいになります。 …

知識や技術を獲得するまでの4段階

コーチングやキャリア・カウンセリングなどのセッションの際に,介入するタイミングや介入する…

ウサギとカメの話は,極端な例なのだからそれをそのまま説教に使ってはいけない。

ウサギとカメの話。 うちの塾に通っている中学生たちに 定期試験が始まるのでエンジン全開で勉強しとけよ,と発破を掛けたら 今回のテスト範囲は楽勝。 ギリギリになってから本気出せばいい。 まだ余裕。 クラスの中では成績良い方だから大丈夫。 という返事がかえってきたので, ここはオトナの威厳を見せつけるためにも,しっかりと指導せねばなるまいと考えた僕は,子どもたちに ウサギとカメの話を知っているだろ。 カメみたいにコツコツ努力することが大事なんだ。 ちょっと足が速いか