見出し画像

広島叡智学園適性問題B対策

これまでの叡智学園の適性Bは、大問2問を出題し、それぞれの問題で400字程度の記述を課す傾向があります。適性Aは傾向があるとはいえ、出たとこ勝負の感があります。生徒によって得意不得意問題もあるでしょう。しかし適性Bはパターンがあるので下記のような対策をとっていれば、最低80点、90点以上も十分狙えます。まずは適性Bで確実に80点をとれる準備をすることが重要です。

大問1読解問題


読解問題添削事例

傾向

国立や私立中学の国語とは違い、出題される文章は比較的短い代わりに、「筆者の主張は何か」「その主張に対する考えを自己の体験と紐づけて記述する」ことが求められています。分量は400字程度。45分中最後の5分を確かめに充てるとしたら、大問1には20分しか費やせません。筆者の主張となる部分はどこか、その中でキーワードは何かを見出しながら確実に文章の中に入れ込む。自己の経験から筆者の主張と重なる経験を思い出し、最終的に400字で分かりやすい構成にしながら誤字脱字に注意しながら20分でマス目を埋めるためにはかなりの準備が必要となります。また、国語の長文読解問題は大きく「説明文」と「物語文」に分けられますが、叡智の過去問ではすべて「説明文」が出題されています。「物語文」が出題されないとは言い切れませんが、時間を費やすなら「説明文」中心に取り組むのことが効果的だと考えます。

対策

これまでの叡智受験で出題された出典と筆者の主張、およびテーマは次の通り。グローバル人財のに求められるコンピテンス(能力)、およびIB教育のテーマを題材としたものばかりだということがわかります。

平成31年度『虫食む人々の暮らし』/個人の価値観を標準化しない/多様性
令和2年度『生き物と向き合う仕事』/違和感を覚えて自分を変える/成長
令和3年度『里という思想】』/言葉の国際化がローカル性を破壊/国際化
令和4年度『先生はえらい』/問いを発することが学びの根源/学び
令和5年度 震災復興ポスターの読み取り/メッセージの読み取り

1)筆者の主張の読み取り
叡智の過去問では筆者の主張を読み取ることが求められます。国立や私立中学受験では長文読解で記号選択問題や書き抜き問題が出題される傾向にあり、テクニックで点数を向上させることも可能ですが、そればかりをやっていると「木」は読めるが「森」を読み解くことができなくなる可能性があります。各段落で最も重要なところはどこかを線引きし、中で共通に書かれてある単語を見出しながら、線を引いたところを構造化する訓練が必要になります。

2)文章構成
筆者の主張を100字にまとめると、後半の自身の体験談との紐づけには300字記述する必要があります。記述に慣れていないと、書き出して最後のマス目が埋められなかったり、その逆にマス目が足りないという事態が起こります。まずは自己のどの体験と筆者の主張を紐づけるのか、何を伝えるのか、書く順番はどうするか等、パーツを書き出し組み立てる作業が必要となります。その際に注意しなければならないのが、主語と述語の関係、一文の長さ、誤字脱字と読みやすさです。国語の読解記述に特効薬はありません。時間をかけて計画的に取り組む必要があります。

大問2グラフの読み取り


グラフ問題添削事例

傾向


叡智の適性B大問2は、令和2年度以降、解答用紙の前半で複数の資料から読み取れることと課題を抽出し、後半で前半で読み取った課題の解決法を記述する問題が出されています。大問1同様、20分で400字程度を埋める作業は相応の訓練を必要とします。

対策


これまでの叡智受験で出題された出典と筆者の主張、およびテーマは次の通り。グローバル人財のに求められるコンピテンス(能力)、およびIB教育のテーマを題材としたものばかりだということがわかります。

平成31年度「高齢化社会」/アンケート調査と街づくり
令和2年度「持続可能な社会」/発電方法と二酸化炭素の排出量
令和3年度「水問題」/水の使用量と世界の水事情
令和4年度「食品ロス」/問いを発することが学びの根源/学び
令和5年度「持続可能な社会」/地域別食品廃棄量と政府開発援助

1)SDGs教養の獲得
ご覧になってお分かりの通り、グローバル人財の育成を謳う叡智学園らしく、過去に扱ったテーマの多くがSDGs関連のテーマになっています。グラフの読み取りには、少なくともSDGsの掲げる17の目標の背景にある問題と課題を理解しておく必要があります。背景理解があると、グラフや表が示す問題を効率よく読み解くことができます。同時に、それら17の目標達成のための課題に対する解決策も考えておく必要があります。

2)記述パターンの習得
グラフの読み取りには「型」があります。まずはこの「型」を手に記憶させることが必要です。また、後半の課題解決の記述内容は、前半で抽出した課題に対応する必要があります。

3)単位の読み取り
グラフの読み取りでケアレスミスを犯すパターンとして、単位の読み間違いがあります。例えば経年変化で一つの項目が増えたり減ったりすることを読み取る問題では、母数の増減を読み間違えたために誤答となるケースが多く見受けられます。学習したての頃は、1度や2度は必ずこのような間違いを犯します。早期からグラフの読み取りに慣れておく必要があります。


初見問題

初見問題練習問題の事例

一般に「初見の問題」と言われるのは「パターン問題ではない」といわれるものです。多くの場合算数などで使われる言葉ですが、叡智の場合令和5年度の適性B大問1がまさに「初見問題」と言えるものでした。それまでは例年大問1と言えば、上述したように文章読解と自分の経験や考えを述べる問題でしたが、令和5年度の大問1は1枚のポスターを見せながら「表現の工夫とその効果」について書かせるものでした。文字数的にも400字程度と従来の問題で問われている分量と変わりません。受験生ばかりか塾や学校もだれも予想しなかった問題です。技術的な点数アップの訓練しかしていない生徒はお手上げだったと想像します。

佐々木ゼミでは日ごろからソクラテス対話で生徒たちの論理的思考や創造力を育む訓練をしているので、試験終了後も適性Bについては全員が8割以上とれたと自信をもって答えてくれました。佐々木ゼミではこのような初見問題でも対応できるよう、広告問題をはじめ自由度の高い問題に多数取り組ませ、初見問題への免疫力を高めています。

広島叡智学園専門塾佐々木ゼミはこちらから↓

https://coachforall.co.jp/bacca


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?