見出し画像

社会教育主事講習の授業を紹介します:ジェミ(ジェネレーター探究ゼミ)

島根大学の社会教育主事講習で実施している「社会教育演習」の授業をご紹介します。

島根大学社会教育主事講習の「社会教育演習」(通称「ゼミ」)では、受講者の所属・勤務する現場を題材とした問題解決型学習(PBL:Project Based Learning)に取り組んでいます。ゼミは、受講者5名、講師2名程度の少人数で行い、受講者相互の学び合いや講師による丁寧な伴走を大切にしています。

この記事では、2022年度に実施した12のゼミの中から1つをご紹介します。


----------

ジェミ(ジェネレーター探究ゼミ)

みなさん、はじめまして。
島根大学社会教育主事講習の「社会教育演習(ゼミ)」にてサポーター(講師)を務めさせていただいてる、根岸浩章(ネギヤン)と申します。

R4年度の講習では「ジェネレーター探究ゼミ」、略して『ジェミ』という(やや)ふざけた名称のゼミにて、真面目に一生懸命、もう1人の講師と受講生のみなさんと6人で学んできました。

この記事では、私がどうして「ジェネレーター」をゼミのテーマに設定し、どういうふうにみんなでその学びの場をつくってきたのかをお伝えできればと思います。


そもそも : 「ゼミ」の時間のテーマはさまざま

上述のとおり、島根大学の社会教育主事講習にはゼミ形式の「社会教育演習」という科目が設定されており、5人程度のホームチームを構成し(=ゼミ)、各個人がプロジェクトを進めていきます。このゼミの講師・受講生は「ガラガラぽん」と割り当てられるわけではありません。

ゼミごとに異なるテーマやコンセプトが設定されており、それをもとに受講生のみなさんが選択し、所属ゼミを決定することになっています。

今年度は12のゼミがあったのですが、それぞれテーマ・コンセプトはさまざま。例えば、多様な組織や人との協働について、 カリキュラムマネジメントについて、教育経営学について、などがありました。


「ジェネレーター」とは?

そんななかで、私たちは「ジェネレーター」という在りかたをテーマに設定しました。

「ジェネレーター」とは、「一般社団法人みつかる・わかる」の市川力さんや、慶應義塾大学SFCの井庭崇さんが提唱している、創造的な学びが生まれる場におけるキーとなる概念です。

場を盛り上げ、自らつくり手として参加する存在を「ジェネレーター」と呼びます。
これは当社団の市川力と井庭崇が提唱した考えです。
ビジネス・研究・日常生活では、見えないなりゆきを追いかける仕事・プロジェクトに直面します。
このとき率先して面白がり、仲間とともに取り組むのが「ジェネレーター」です。
すると仲間にも面白がる気持ちが伝染し、みんなの好奇心が高まり、
対等な関係性で、自律的・自発的に動くチームが「ジェネレート」します。

一般社団法人みつかる・わかる HPより(https://www.mitsukaruwakaru.com/)


ジェネレーターとしての社会教育士というあり方

社会教育士には、「学びを通じた人づくり・地域づくり・つながりづくり」のキーマンとなる役割が期待されています。

文部科学省 社会教育士HP資料に筆者加筆
(https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/what.html)


そのために身に着けるべき3つのスキル(ファシリテーション力・プレゼンテーション力・コーディネート力)を、概論・経営論・支援論では学んでいきます。

その上で、演習ではどんなことが学べるといいだろう?
そうしたスキルさえあれば、立場を超えて多様な人々と協働しながら「学びを通じた人づくり・地域づくり・つながりづくり」をおこなっていくことができるのかな?
もしかすると、なにができるか(Doing)はもちろんのこと、社会教育士としてどう在るかという姿勢(Being)も、同様に重要なのではないか。
「人『づくり』・地域『づくり』・つながり『づくり』」のキーマンである社会教育士は、生成・変化に向き合う「ジェネレーター」という在り方がしっくりくるのではないか?

そんなことを考えて、今回ジェネレーターというあり方について探究するゼミ「ジェミ」を開講することになりました。

筆者ら作成


それぞれのプロジェクトみんなでおもしろがりながら、ジェネレーターシップを耕していく

2~3週間に1度ある『ジェミ』の時間では、毎回1人ひとりの受講生が設定したプロジェクトについてみんなで話す時間をとりました。

その際に大切にしたのが、
・ともに探究する仲間としての「スーパーフラット」な関係性
・愛のある無責任さ
です。

アドバイスではなく、「もし自分がその立場だったら」「こんなこと思いついちゃったんだけど」という、その人ならではのある種思いつきのようなアイデアを、安心して、遠慮なく発散できる場をみんなで育てていきました。

そうした場を通じて、それぞれのもつ「ジェネレーターシップ」を耕しあうことを目指しました。(「育てる」ではなく「耕す」です。ジェネレーターシップは、本来みんながもっているものなので。)


筆者作成


側から見ると「雑談の連鎖」に見えるような場だったかもしれませんが、そうした各々の視点から生み出される自由気ままな発散に触発されることで、「こうしたらいいかもしれない」という思いもよらないアイデアが立ち上がっていく経験をジェミのメンバーみんなで味わいました。

当初計画していたものとは異なるプロジェクトの展開を辿った受講生が多々おり、他者との関わりを通して新たな気づきを得たり、互いに変容していくおもしろさを感じました。

これから、人や地域社会の生成変化を生んでゆく社会教育士として活動するうえで大切なことを、受講生の皆さんと一緒に学ばせていただきました。

最後に「ジェミで起こっていたこと≒半年間で得た学び・教訓」をみんなで整理した図


ジェミ エピソード2(修了後)

1月末に全課程は終了したのですが、現在もジェミは続いています。

課題図書にしていたものの「あとから読むほうが学びが深まるだろう」ということで傍に置いておいた『ジェネレーター 学びと活動の生成』という本の読書会を2週間に1度のペースで自主的に開催しています。

半年間の講習期間が修了したら「解散!」となるのではなく、これからも末長く一緒に学び続ける仲間ができて、受講生も講師もとても幸せだなと感じています◎


サポーター 根岸浩章(ネギヤン)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?