見出し画像

【販促のミカタ】Vol.12 Nextage 次の当たり前

こんにちは、新米マーケターのMadokaです。
今回もコロナの話題ですが、今回もいつもと趣向を変えて
個人目線での消費についてお話してみたいと思います。

今回のテーマは「Nextage 次の当たり前」
(なんだかJ-POPの曲のタイトルみたい)


自粛要請が始まって数カ月、巣ごもり生活が当たり前になってきました。
なんだかすっかり日頃の消費活動もコロナ慣れ・・・。
先日スーパーに行った際にはレジが大渋滞!…しているかと思いきや
皆さんソーシャルディスタンスをきっちり守って1.5m間隔。
長いと思った行列は実は普通で、透明シート越しのレジ対応やら
スタッフさんの手袋対応も慣れてきました。

前回のブログでは「何となく消費」をテーマに
お恥ずかしながらお財布事情を公開。笑
「最近どんなもの買ったの?」と天からの声が聞こえた(気がした)ので
またしても我が家をご紹介!はい、こちら!

最近の消費

「ミニトマトの苗」 with愛犬。
なんでミニトマトの苗を買ったのか・・・。
なぜ愛犬は私を威嚇しているのか・・・。
その謎は最後までお読みいただければ解決します!


このブログの内容相談がてら、最近リモートワークで
オンライン接触になり、めっきりその姿を見なくなってしまった
自称販促のプロ(仮)こと上司にチャットで相談してました。

コロナ後ってどうなりますかね~なんて聞いてみたところ
返ってきた答えが「集団での同一体験が起こると潮目が変わんねん」とのことでした。

・・・んん?…安定の小難しさ、よくわからん。
要は「みんなが同じ体感しちゃうと何気なく常識が変わっちゃう」事らしいです。

電車の定期がいつの間にか非接触になって電子マネーになったように。
震災時に電話が通じなくて、通話アプリが流行り、いつのまにかコミュニケーションが変わったように。
今回の「非接触」「少接触」で消費に対する次の潮流が生まれてくるんだろうなぁ。

コロナが今回だけで完全収束するかどうかはわからないし、
今回、全世界の人が同じタイミングで強制的に同じ環境・同じ体験をしたワケやんか。

確かにオンラインコミュニケーションツールの「Zoom」なんてまさにこのタイミングで一気に知られたサービス。


今後はお店に行く前に事前決済できちゃうし、時間指定でのレンタルボックス宅配受取とかもアリ。
モノを所有しないシェア型サービスがとりあえず伸びてくるかも…こりゃ新しいビジネスチャンスだな。(ニヤリ)
・・なんて、まったく無責任な予想を悶々としてましたw


色々語った前置きはさておき、お待たせしました!写真の謎解きタイム!
我が家の庭でミニトマトちゃんを育てていますが
このタイミングで家庭菜園や盆栽が売れ筋になっているそうです。
(会社での私の育ての親であるメガネ部長ファミリーは豆苗栽培にハマっているそうです)

外での消費が出来ない分、身近な消費が生まれてるんですね。
また、”小さな心の癒し”を求めているのも確かです。

今は今でしっかりと耐え忍びつつ、次の当たり前に即した準備や
心構えも進めておかなきゃですね


我が家のミニトマトは完熟甘々に仕上げる予定です╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !←
ミニトマトの成長は全てはお父さんの水やりにかかってます!笑

水やりのために庭に出ると愛犬もついてくるんです。
可愛いなー、なんて思っているともの凄い勢いで吠えるんです。
その理由は「水やり」。
ホースで水が出てくるのが怖くて威嚇してくるんです。涙
可愛らしい姿は一変、猛獣と化します。。
無事にミニトマトは育つのでしょうか・・・。
不定期にミニトマトの成長もお届けしていきます!


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回もお楽しみに♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?