見出し画像

【株式会社NTTデータ】「未来」への展望をオウンドメディアのパワーに変える

「コンテンツマーケティング・グランプリ2023」
【優秀賞】
DATA INSIGHT/株式会社NTTデータ

先の見えない時代だからこそ「未来を構想する力」が重要。

ITを中心に様々な領域で活躍するNTTデータグループ全体のオウンドメディア「DATA INSIGHT」には、未来を見据えた記事コンテンツが豊富にあります。

未来への展望を通じて、自社の強みと社会や企業の課題を結び付けるオウンドメディアは、企業の優れたブランディングにも直結するのではないでしょうか。

優秀賞受賞 おめでとうございます!


コンテンツマーケティング・グランプリとは?


日本国内のチャレンジングな企業・団体のオウンドメディアを、広く伝え、称えることが目的である「コンテンツマーケティング・グランプリ」。


この日本で唯一の、コンテンツマーケティング専門のグランプリは、2021年度から始まり、今回が3回目となります。記事サイトに限らず、動画・音声・紙メディアなども含めた、自社媒体・自社オリジナルコンテンツでの取組全般が対象です。


そして今回、2024年3月29日に、2023年度の受賞作品が発表となりました!


この記事では、受賞作品を企画・運営されている企業のご担当者にお伺いした話を元に、受賞作品の見どころ、特長をご紹介いたします。


トレンド紹介、事例紹介、そして技術解説も。企業グループ全体のオウンドメディア


「DATA INSIGHT」は、この記事を執筆した時点で4つのカテゴリに分けられています。(2024年5月末時点)

・トレンドを知る:話題となっているIT関連用語や今知っておきたいトレンドについて解説します。

・事例を知る:NTTデータの実績から、読者の皆様の課題解決に資する知見をお届けします。

・展望を知る:NTTデータが考える、業界や技術の将来展望をご説明します。

・技術ブログ INSIGHT TECH:システム開発・IT活用に関し、技術知見やよくある課題の解決策をご説明します。


「DATA INSIGHT」は2019年度からはじまりました。

それまであった、技術部門の従業員が執筆していた最新技術を解説するコラムや、広報部が運営していたインタビュー記事・導入事例などの各メディアを1つに統合する形で始まりました。

(NTTデータ 広報部・平形さん)

現在は広報部のメンバー6名で取り組んでいます。

広報部の全員がこの「DATA INSIGHT」だけでなく、公式サイトやメールマガジン、各SNS、広告といった、お客様との様々なタッチポイントをどう活用して企業に貢献していくか、またブランディングしていくかといったところに取り組んでいます。

(NTTデータ 広報部・斉藤さん)

NTTデータは、ITにまつわる様々な事柄をビジネス領域にしている印象がありますが、まさにこの「DATA INSIGHT」にも様々なテーマの記事コンテンツにあふれています。

専門的な内容に踏み込む技術ブログは、実際にシステム導入の現場で活躍される方や、技術を統括するような方向けの中身の濃い内容です。


https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/data-insight/2021/0204/


また、専門知識を持つ人以外でも、トレンドや事例を通して、役立つ「知見」「先見」に触れることができます。

NTTデータのビジネス領域を広くカバーし、様々な顧客の情報ニーズに対応しようとする姿勢を感じます。

https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/data-insight/2023/1215/


さらに本年度からは「メディアとしてさらにどうあるべきか」といったところを再考・整理しているとのこと。進化は続きます。


企業のオウンドメディアを、ただの「記事置き場」にしないために


「お客様とのタッチポイントを考えながら」ということですが、これだけビジネス領域が広く、専門的な内容も取り扱うメディアでは、編集にも様々なご苦労がありそうです。

私たち、広報部は記事を書くだけが本業ではなく、他部署のメンバーが執筆した原稿を読みやすくすることも仕事の一つなんです。

読者の立場になって、難しすぎる原稿になっていないか、突然社内用語や、わかりにくい略語が出てこないかなど細かく気配りをしています。

記事を読みやすくわかりやすくすることは、とても大切なことだと思っています。

(NTTデータ 広報部・平形さん)

編集の「原稿整理」や「統一用語」、「構成」「校正」といった作業ですね。

例えば、「SEO」という用語を記載する場合は、最初に登場する時には『SEO(Search Engine Optimization)』もしくは『Search Engine Optimization(以下、SEO)』という書き方にします。

2回目以降に記載する場合は「SEO」でいいのですが、最初だけは誰が見てもわかる書き方にしなければいけません。

その他にも、わかりにくい用語は注釈をつけたり、カタカナ用語ではなく他の言葉に言いかえるといった、調整(編集作業においての原稿整理)をしています。

DXやIT技術に関心がある方が主な読者層だとしても、その中でもさまざまな方がいらっしゃるので、みなさまのストレスにならないように「自分がわかるからといって万人が知っているわけでない」ということを念頭においています。

(NTTデータ 広報部・平形さん)

「客観性」は大切ですよね。
記事を読みやすく、見やすくすることはとても大事。

それらの編集作業があってこそ、「DATA INSIGHT」の、取っつきやすい明るいビジュアルから、スッと入っていける記事になっているのだと思います。

https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/data-insight/2023/0324/


しかし、そのためのご苦労も多そうです。

「DATA INSIGHT」を、ただの「記事の置き場」にしないことが大切だと感じています。

「とりあえず記事は『DATA INSIGHT』に置いておけばいい」「自分たちのサービスや製品を売り込みたいから、とにかく記事を書こう」となってしまわないように、一方的な企業からの情報発信ばかりではなく、読者のみなさまの興味関心や課題意識に寄り添ったメディアとして育てていくことが大切です。

そのためにも「『知見』と『先見』を社会に届ける」というメディアのコンセプトからブレないことも重要だと思います。

「DATA INSIGHT」を続けることは、お客様の関心と課題に寄り添うことの重要性について、社内の理解を高めていく効果があると思っています。

(NTTデータ 広報部・斉藤さん)

これは本当におっしゃる通りです。
そのあたりはオウンドメディアのすごく深いテーマですよね。

でも、苦労の甲斐あってか、今のところ企画・ネタに困るということはありません。

広報部のメンバーで集まり、企画の予定の確認や企画の相談をするほか、最近では、他の事業部からも「DATA INSIGHT」に載せたいという声をいただきます。

良い形でメディアが育ってきている、ということなのかなと思っています。

(NTTデータ 広報部・平形さん)

5年10年と続く企業のオウンドメディアは、それほど多くはないと聞きます。

長くオウンドメディアを続けるには編集部だけではなく、経営層から現場の事業部担当者まで、さまざまな方々の協力が不可欠。そのためにも、社内外に対して、芯が通ったコンセプト(狙い・動機)発信が重要です。

「DATA INSIGHT」は、目先の課題解決にとどまらず、知見・知識・技術を元に未来を見据え、そこから逆算して今何をするべきか、何を考えるべきかという視点があるのが、すばらしいと個人的には感じました。

ぜひこれからも、長く続けていただきたいオウンドメディアです。

世の中はどういったニーズがあり、それに対してどういうテーマで訴求すべきか、私たちが見据えている未来と世の中が必要としているものを、どうマッチさせ、コンテンツ企画を出していくか。

当然、ビジネス部門の「自分たちのものを売りたい、アピールしたい」という目的も理解しながら、読者が欲しているものとどううまくすり合わせていくかもあります。

そういったところが、私たち広報部に求められている仕事だと思いますし、企業のオウンドメディアにも必要な視点だと感じています。

(NTTデータ 広報部・斉藤さん)

昔々…1980年代後半、Windowsもメールもインターネットもまだない時代に、C言語などソフトウェア開発のベンチャー企業「LIFEBOAT」に勤務し、技術者向けの小冊子「Perspective」を一人で編集しておりました。


「DATA INSIGHT」を制作している広報部の皆さんもお話を聞いて、あの頃の編集作業を思い出しました。

個人的にはもう技術的な内容はわからないけれど、見やすく・わかりやすく編集していくご苦労、わかりすぎるほどわかります。


その小冊子で当時まとめていた対談やインタビューのお相手は、とあるソフトウェアのマニュアル本の出版社の創設者・孫正義氏。


それがこんなに国際的大企業になるとは思ってもみませんでした。


今思えば、その小冊子もオウンドメディアでした。


それはもうありませんが、「DATA INSIGHT」は後世に引き継がれていくオウンドメディアだと確信しています。




「コンテンツマーケティング・グランプリ2023」公式サイト

応募はオウンドメディアの運営当事者による自薦、当事者以外の他薦のいずれでも応募可能。今回の選考対象は、2023年11月までに公開された、企業・団体・個人が運営する、「マーケティング(集客・育成・成約)」「ブランディング(広報)」「人材採用」「社内教育・社内報」などを目的とするオウンドメディア、または、SNSの企業ページ/アカウント/チャネル(応募〆切は2023年12月31日)。

今回は50件を超えるご応募がありました。皆様、ご応募ありがとうございました。その中からアンバサダーの方々による投票と、審査委員による厳正な審査を合わせて、各部門のトップ評価となったグランプリと、グランプリに次ぐ優秀賞、奨励賞を選考いたしました。

主催:
Content Marketing Academy
オウンドメディア勉強会


執筆:魚住 陽向
(うおずみ ひなた)
フリーランス/編集者、文筆家(小説家)
■出版・編集者&ライター:女性マンガ誌の編集者、「SPA!」(扶桑社)や情報誌ライター、お笑い芸人専門雑誌の編集&ライターなどを経験。企画・編集:書籍『あなたに伝えたい気持ち』(J-WAVE/光文社・知恵の森文庫)、『若手芸人パーフェクトカタログ』(廣済堂出版)■[インターネット]●「アークのブログ」(オウンドメディア)●「ARKadia」(インバウンドサイト)■[小説]●電子書籍『天然オヤジ記念物 江戸前不始末』(新潮社 第3回新潮エンターテインメント大賞 最終選考作品)
[X](旧Twitter)  [note]

編集・インタビュー:Content Marketing Academy 村上 健太


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?