見出し画像

数学で躓いたら戻れ

こんにちは。
高校の数学にはところどころ躓くところが多いと思われます。
そういったとき、何をすればいいのでしょうか。
答えはひとつ、前の単元に戻れ。
算数・数学は紛れもない積み上げ型の教科です。
前のことが分からないと次その次の難しいことは当然分かりません。
なんとか小手先で片付けてもその次が分からず手詰まりになります。
したがって、中学範囲まで戻ってでも復習すべきだとは思います。
分数が混ざると四則演算に間違いが増える、だとか傾きと切片から1次関数のグラフが分からない、だとかは出来たらすごいように見えて出来ないとヤバくその場限りで逃げ切れることではないことなので、徹底的に基礎トレをしておく必要があります。
定義・定理だけ分かっていても演習で無理なものは無理です。
いちいち導出していたら時間がかかりすぎます。
そういう基礎計算の問題集、もっと流行ればいいのに。
さて、筆者が通う大学の専門科目の授業(物理ですがやっていることは割と数式をいじることです)は所々範囲が被ったりたまに復習のような内容が現れたりします。
抜けている内容も多少はあるので基礎事項でもたまに「ああ、これはこう導出するのだったな」とか「こういう発想だったな」とか思うことがあります。
長い時間が空いたり別のことを学んだりした後の2周目、3周目は事柄同士がつながって覚えやすい、効率よく計算できる方法や数式の意味を見つけやすいというよい利点があると感じます。
積み上げ型の教科はその単元が終わってから受験まで遭遇しない内容が一部を除いてないので、これを見た学習塾関係の方は定期的に復習の時間を作った方が良かったり...??

他の意見は↓


clue zemi の詳細・お問い合わせは↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?