見出し画像

積読は自分を可視化する

この記事は積読 Advent Calender 2023 20日目の記事(遅刻組🙇‍♂️)です!

こんにちは.タスクと時間と年末のあれこれに追われている Keeth こと桑原です。

毎年書籍を購入しては積読して本棚の奥にしまう一年を過ごしてきましたが,今年も順調に(?)書籍を積んできました😂ちなみに私は,書籍は物理派の人間で,本当の意味で家の本棚に書籍が積まれております(写真は後ほど整理してから載せます←).今年は過去最高の40冊以上積んだと思いますが,途中から数えるのを辞めてしまいました.

さていきなり話が変わりますが、私が所属する 株式会社ゆめみ では、積読を推奨しておりますし、なんなら「もっと積みなよ!」と代表に煽られる事もあるとかないとか(笑)

以下、Notion から引用しますと、

なお、積読の目安は1ヶ月に読む冊数×5倍を常に積読しておくことを推奨します

https://yumemi.notion.site/2024-1-22-1797f8851ecc478db779696269eee8b1

とのこと。さらに代表自らも,積読を勧める内容のメッセージを以下の YouTube 動画でも発信しております🤣

私は昔から積読に関してネガティブな印象しかなかったのですが,こちらのメッセージを聴いてから,積読そのものを受け入れられるようになりました(それが良いことかどうかは分かりませんが,少なくとも私は受け止め方が変わったのでプラスに捉えております).


はい,ということで前置きが長くなりましたが、本記事ではそんな自分が積読を受け入れた後,積読に対して感じたことや私が考える積読の良さを書いていきたいと思います。

※テキストばかりで読み辛いかもしれませんがご容赦くださいー🙇‍♂️

積読はタスクの1つ

みなさん何かしら新年に今年の目標を立てられていると思います.それは大きな抽象度の高いものものから,箇条書きでタスクレベルに落とし込むものもあるでしょう.私も毎年100個の叶えたいものを箇条書きで書くようにしています(※1).これは目標を先に積んでることを意味しています.

一方積読とは本を積むのではなく,本を読むこと,つまり読書そのものを積んでいきます.つまり積読も年始にある程度積む事はできますし,何なら Amazon の欲しいものリスト等で積んでる方も多いかと思いますが(私もです),1年過ごすうちに沢山の情報から新たな本と出逢い,どんどん積まれることになります.すなわち読書もタスクと言えます.

このことから,積読の進捗はタスク管理とも定義できそうですね.

積読のいくつかの効能

積読が捗っている方(※2)にはおそらく2つの理由があると思っていて,

  • 読書の優先度が低く,読書よりも他のタスクを優先している

  • 読むスピード以上に積むスピードが早い

このどちらかかなと.前者について,タスク管理には必ず優先度というものがあり,その設定の話だとは思いますが,生活する中で色んな要素がありますので仕方ない面もあるとは思います.私もポケモンで忙しいですし😂

さて,念のため繰り返しますが,今の私は積読はポジティブなものと思っており,上記2つの理由を悪いものとは欠片も思っておりません.むしろ,積読はお金に余裕があるなら是非勧めたいくらいです.

ではその理由は?

積読の効能①

読んだ・読んでいないに関わらず,積読した本棚を眺めていると大抵その人ならではの共通点があるはずです.それは,

関心があること
注目していること
重視していること

このあたりかなと.意外と自分が認知できていなかったりするものも含まれると思っていて,これを可視化することで知覚する可能性が生まれます.これが効能の1つです.元々認知しており,眺めることで改めて認知する可能性もあるでしょう.しかし,わかっていて読めていないのであれば優先度を見直すタイミングかもしれません.すなわち関心ごとの優先度を上げるか,関心事を捨てるか,です.

積読の効能②

2つ目は,自分がどの分野にどれだけ情報収集をしたかを知ることができる,です.これは振り返りの大きな材料になると思っていて,日記やブログも振り返りの材料に十分なり得ますが,積んだ本のリストも負けていません.

新たな知識や技術,観点をインストールしたければ自分の外に情報を得ようとします.そうするとおそらく何かしらの書籍に辿り着くことも多いでしょう.逆を言えば,あなたはしっかり情報収集をしたことの証左でも有り,深く知ろうとしたことも分かります.

余談
自分が読んでいなくても,最近は誰かしらが対象の書籍のまとめや要約を公開されており,それらを見ることで多少その本の知識を知ることができます.それを見て,やっぱり読む読まないの判断もしやすくなるので本当ありがたいですね💁

積読の効能③

3つ目は,積読のリストはある意味で自己紹介にもなります.

「これに興味あるんだー」
「なるほど,今はこれを勉強されているんだな」
「これを読んだってことは,こういう考え方をされるのかも?」
「凄い,いろんなこと知っていそう!」

などなど,書籍のリストから受け取れる情報はたくさんあり,それは何も自分自身だけではないですね.今回のアドベントカレンダーで他の方のブログを読んで実際に私自身も感じました.これは気付かない視点でしたねー.

積読の効能④

最後は超個人的な効能ですが,書籍に囲まれるのが好きな人は積むことで QoL が上がります,否,爆上がります(笑)以上!

最後に

積読の側面と言いますか,違った顔をご紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?(※3)少しでも積読が良いものと思ってもらえれば幸いです.もっというと,積読をしてしまった…というネガティブな人を救いたい思いがあって今回参加させていただいたのを,このブログ書きながら思い出しました.

とはいえ,書籍を読むメリットのほうが圧倒的に大きいのは間違いないので,是非読書の優先度を上げて,少しでも良いので継続的に本を紐解く時間をお互いに作っていきましょう!

また読んだ書籍のシェアや情報共有もお互いすることで,学び合いの機会も作っていけたら良いなと思っておりますー😊

ではでは(=゚ω゚)ノ

P.S.
カレンダー作成者のげんえいさん.この度は完全に失念して遅刻してしまい,誠に申し訳ございませんでした!!


注釈

※1:毎年三が日にチャレンジしますが、毎年この数が減ってきます。昨年は40個もかけませんでした。欲がないw
※2:まさに自分のことです!今年も 積読は捗っておりますです!
※3:嫌われがちなこのフレーズですが,最近この言葉で締めを始めるのにハマっていますw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?