見出し画像

充電中(不登校の話)

春休み

子供の学校が春休みに入りました。
といっても3学期は全く登校せず、私が時々書類を受け取りに学校へ行く程度だったので、生活的には何も変わりません。
何も変わらなさすぎて、明日間違えて学校に休みの電話をしてしまいそう(。-∀-)

最近は「登校刺激」を極力避けることを心がけています。
心のエネルギーが足りていないので、エネルギーを浪費してしまわないために。
学校に関する話を極力しないようにして、先生から家庭訪問の提案があってもお断りをしました。
学校でも配慮いただいているので、心苦しいのですが・・・まずは心が元気になることを最優先に考えています。
4月から学年が変わりますが、新学期になっても登校刺激はしないつもりです。
新学期になったら気分が変わって行けるかも、とは思っていないし、いま登校を促すことは逆効果だと思っています。

オンライン家庭教師

勉強面については、不登校対応のオンライン家庭教師を週1回30分だけお願いすることにしました。
まずは雑談から。勉強はほんの少しずつ、短い時間で。それでも、人見知り気味の子供にとってはエネルギーを使うことだと思います。
これは勉強の遅れを取り戻すというよりは
・「勉強を全くしない状態」による焦りを減らす
・家庭以外の居場所を作る
という意味が大きいと思っています。
ただ、本人がやってみると言ったので始めましたが、もし心の負担が大きいようならお休みするつもりです。
前回の投稿時はオンラインフリースクールを検討していましたが、大人数の場所はオンラインであっても気疲れしてしまうようなので候補から外しました。時間数が多いこともあり、今の状況だとまだ難しそうです。(今後、子供の状況が変わればまた候補になる可能性はあります)。

スマホ購入

先日子供のスマホを購入したのですが、今の時点で購入すべきかとても悩みました。
依存やトラブル発生が心配で、それが子供の体調に悪影響を与えないかと考えていました。
しかし今はスマホ所有を前提として世の中が動いています。もちろん無いと生活できないわけではないですが、実生活で多くのサービスでスマホを必要とする場面があります。
それに触れる経験をすることで学べることがあると考えたので、購入することにしました。

結果、今のところは良さそうです。
ポケモンGOをやるようになり、今まで全然外に出なかったのが、自分から外出したがるようになりました。
表情も明るくなりました。
心配していた生活面でも、今のところは大丈夫そう。

賛否両論あるかと思いますが、うちの子の場合は、心のエネルギーの充電にスマホが役に立っているようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?