見出し画像

【厳選】お金の勉強におススメのYouTubeチャンネル

こんにちは。【オタクがお金にハマった話】という漫画を描いているココロと申します。

今回はいつも漫画にしている
「お金の勉強」や「投資」や「資産形成」について、
私自身、動画から沢山影響を受け、勉強させて頂いているので、
おススメYouTubeチャンネルのご紹介になります。

下に具体的な動画へのリンクが沢山貼ってありますので、
どうぞ飛んでみてください!(布教活動)

今までお金の勉強をしたことがない人にもおススメしたい、
私自身にとっても「お守り」となるような基本的な内容
です。
(気になるタイトルからで大丈夫です)


おススメYouTubeチャンネル一覧

両学長 リベラルアーツ大学内のおススメタイトル
【お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?】
【『貯金を増やすコツ5選』】
【早期リタイアするために「年収」よりも大切なたった1つのこと】
【最もコスパの良い格安SIM3選【2023年4月最新版】】
【「サイドFIRE」の3つの魅力と追い風について】
【【会社からの緊急脱出】年収100万円未満でも心豊かに暮らす方法】
【バビロンの大富豪〜90年以上語り継がれている『お金持ちになるための絶対的ルール』〜】
【資産運用って結局どうすれば良いの?に対する具体的回答】


*********************************************

中田敦彦のYouTube大学内のおススメタイトル
【バビロン大富豪の教え①】 【②】 【③】
【お金の授業①】 【②】
【年金問題①】 【②】
【働かないで生きていく①】 【②】


***********************************************

フェルミ漫画大学内のおススメタイトル
【バビロンの大富豪】
【金持ち父さん 貧乏父さん①】 【②】


************************************************

バンクアカデミー内のおススメタイトル
【【保存版】2023年後半に投資でやる事7選をまとめて解説!】
【つみたてNISAとは?基礎知識やメリットを丁寧に解説!】
【【完全ガイド】つみたてNISAのやさしい始め方!】

***************************************************

これでもかなり厳選していますが結構なボリュームになりますね。
まんが・アニメ動画だったりするのでとっつきやすいと思います。
この内容を網羅したら………ほぼ私になれます(笑) 

他にも
堀江貴文 ホリエモン
サラタメさん
【お金のまなびば!】 
【投資家】ぽんちよ
【バフェット太郎の投資チャンネル】
なにおれ【少ないものとお金で楽しく暮らす】
【PIVOT 公式チャンネル】
など、面白いおススメチャンネルは沢山あります!

私は経済的精神的余裕が好きな事への没頭をより助けてくれると信じています。一緒に楽しく学んで行けたら嬉しいです。

***************************************************

追記

複利シミュレーションサイトは投資プランを立てるのに活用できます。条件を色々入力してみて、自分のリスク許容度と余剰資金とライフプランに合わせてシミュレーションしてみてください。

【積立かんたんシミュレーション】 
【積立計算(複利毎課税)】 


お金の勉強をして、資産運用をした先で考える事について自分でもまた見返すために、出口戦略などもおススメ動画をまとめておきます。

つみたて投資で増えたお金の取り崩し方
つみたてNISAは死亡したらどうなる?

***************************************************

■補足

私は私の発信で「投資が出来るようになる」というよりは「お金の勉強に興味を持ってもらう」「投資への拒絶反応がなくなる」を目指しているので、もっと具体的で実践的な内容は動画や本をおススメしたいと思っています。

DMなどでご質問を頂いた際も、私の考えはお伝えしますが、プラスでその問題を解決できそうな動画やHPを送る動画ソムリエになってます(笑) 難しい題材だからこそ、充実した無料コンテンツがあることがとても有難いです。

動画学習の良い所は、耳で学習できる所だと思っています。
家事をしている時など、耳が暇な時間は目や手が暇な時間よりも大きいので。(私の場合、漫画のグレーの色塗り作業など)
「動画なのに画面見ないんかい!」と言われてしまいそうですが画面を見なくても理解できるように言葉でしっかり説明して下さっているクオリティに脱帽です。(もちろん見れる時は画面も見ます)
※補足※ 私の場合、聴覚優位なので耳だけで情報取るのがスムーズなのかもしれません。視覚優位な方はおススメYouTuberさんのブログとかツイートの方が情報が取りやすいかも知れません。

また、最初は情報源は絞らない方がいいかなと思います。一つのジャンルの色んな方の意見を見聞きすると、「被っている部分」が大事な事なのだと分りやすい上に、繰り返し出てくるので頭に残りやすくておススメです。

その内、発信者の傾向や相性が分かってくるので、それから情報源を絞っていくと変な偏りがなくて(もしくは偏りが自覚できて)いいと思います。

お金の勉強「新しいジャンルのエンタメ」として楽しむ同志が増えたら嬉しいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?