食生活アドバイザー3級 健康と栄養3

栄養と栄養素

栄養・・・ 体外から必要な物質をとりいれて、からだの成長や活動に
                役立たせる働き

栄養素・・・ ”栄養”という働きのために体外からとりいれる物質

★3大栄養素・・・?

炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質

○これに、ビタミン・ミネラルを足して5大栄養素ということも。


消化器官

1. 口・・・ 唾液にはアミラーゼが含まれている。アミラーゼとは、炭水化物
                を糖に分解する消化酵素のこと。咀嚼された食物は、胃や腸でさら
                に細かくされる。

2. 胃・・・ 胃液には塩酸が含まれており、食物中の細菌を殺し消化を促す。

3. 小腸・・・ 食物は小腸の消化酵素によって消化され、ほとんどの栄養素が
                    小腸にて吸収される。

吸収率

栄養素の吸収率は食物によって異なる。

 1. 鉄の吸収率・・・ ヘム鉄(動物性食品に含まれる)は15~25%

          非ヘム鉄(野菜や穀物に含まれる)は2~5%

 2. カルシウムの吸収率・・・ 牛乳や乳製品で50%、小魚で30%、青菜で18%

○非ヘム鉄は動物性たんぱく質やビタミンCと共に摂ると吸収率が高まります。吸収率は年齢によっても異なります。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?