見出し画像

保育×ACTION!発信×学びの相乗効果 保育者当事者主催のイベント

園で働く保育者たちは、保育現場の仕事にとどまらず、様々な場所に活躍の場を広げている。

保育者自身が登壇者となり、セミナーを開催する「保育者応援プロジェクト」の裏側を追う。



少子化が加速し「選ばれる園になる」という経営課題が浮上しているなかで、そこで働く職員である保育者自身の多様性、個性への関心が高まりつつある。そんななか「保育者自身が持つ可能性を広める」というコンセプトをもつイベントが、3月19日、東京都のHOLZ原宿で開催された。

「保育者応援プロジェクト」


「保育者応援プロジェクト」とは、ワークショップと交流会のイメージを抱き合わせた保育者向けのイベントで、登壇者・参加者ともに保育者で構成されている。プログラムは、廃材を使った遊びや、けん玉など、保育者にとってより身近な内容となっている。

そのうちのひとつ「保育に関わる人として必要なこと~笑って仕事しよう~」で登壇した北村篤さんは、自身もこのイベントの主催者のひとり。北村さんは、ワークショップとして「子どもの頃になりたかった職業」「仕事でめちゃくちゃ笑ったエピソード」「自分が毎日笑って過ごせる環境」の3つを参加者に投げかけた。

篤さんは、これらの質問について、テーブルごとに意見を出し合う〝シェアタイム〟という時間を盛り込んだ。あえてシェアタイムという名前にしたのは、個々の意見を尊重し、共有するため。そのため、一人ひとりの発表後には必ず拍手を贈るというルールを設けた。

各テーブルからは、深いうなずきや「へぇ」というため息、そして笑いが生まれ、次第にグループ内のつながりが深くなっていく様子が見られた。

各グループによる発表後、篤さんは、プラスになることばを口に出し、自分の耳に入れることにより、認めることの大切さを説いた。さらに、子どもに関わり、子どもが好きである人という根本に立ち返り、「キラキラとした大人の背中を見せよう!!」と力を込めた。

北村篤さん


主催者の想い:保育者の声をより広く


主催者である株式会社ほい研の佐藤洋太・ビジネスマネージャーは、普段は保育関係の採用支援やセミナーを行なっている。
佐藤さんは、Twitter運用をきっかけに現場の保育者の〝当事者の声〟を目の当たりにしていく中で、「個々の経験、声に価値がある」と感じるようになったという。

また、平時の仕事の中でも「少子化により、園の数やそこで働く保育者が減るのではないか」という課題感を覚え、保育者自身の発信の場の提供に必要性を強く感じた。

その2つを結びつけたのが今回のプロジェクトだ。

今回のプロジェクトの企画にあたり、重視した点は、横のつながりをつくること。そのため、プロジェクトの中にワークの時間を取り入れ、参加者同士が交流を図る機会を作った。

これは、登壇者自身の〝自分自身のスキルを発揮する場を設ける〟ことと〝参加者がスキルアップとつながりをつくる〟という目的に沿ったものだ。

イベント後、佐藤さんは
「このプロジェクトは、Twitter内の集客にとどまらず、アクションを通してTwitterをしていない人を巻き込める企画にしたい。そして、協賛する企業や園を巻き込み、保育者を業界全体で後押しできるようにしていきたい」と話した。

保育業界でチャレンジしたいこと、明日からでも取り組めることをかいた花をつけた桜の木 それぞれの思いがあふれ、樹は満開になった


文・写真 藤原あや(クロ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?