見出し画像

女王まりかのつれづれぐさ/第三十四回;過分数じゃないよ

  どーもー⭐️ 女王まりかです😉

    今回は、小学生のお子様のいらっしゃる方には必見(?)の内容です😌

     どんな内容?

     とにかく、始めますよ!


第三十四回;過分数じゃないよ


    まずタイトルですが、これはアメブロなどで散見されるものです。

    だいたい、こんな感じで書かれてますね😔

    息子(or娘)の計算ドリルを見たら、『仮分数』と書いてあった😲
    自分の頃は『過分数』だったのに😱
    検索したら、同じような投稿が多々あった。最近、『過分数』は『仮分数』に変わったらしい🤔

アメブロなどで散見されるもの


    初めから言っておきますけどね😅

   

十中八九、記憶違いです!

   

ずっと仮分数です!


過分数なんて書かれてた時期は、十中八九ありません!



    ここまで自信満々で言うのには、それなりが理由があります。

    私、まず家にあった通常の国語辞典を三冊で、『かぶんすう』という言葉を引きました。

    三冊とも『仮分数』としか表記されておらず、「過分数と書くこともある」みたいな説明は、三冊どれもしてませんでした!


    更に…。

    家には父が趣味で買った、『日本大百科全書』(百科事典)と『日本語大辞典』があるんですけどね。

    このゴツい二つで『かぶんすう』更には『分数』の言葉を調べても、

『仮分数』の表記しかなく、

「過分数とも書く」なんて一言も書いてありませんでした!


    トドメです。
     出入りしている教科書会社で、分厚い数学の用語事典を見つけましてね。


   これにも『仮分数』の表記しかなく、

「過分数とも書く」なんて書いてなかったです!


    もし、一部のSNS界隈で言われてるように、

『過分数』と書いてあった時期が本当にあったなら、

「仮分数;……~。過分数とも書く」って書いてある辞書が1冊くらいはあるハズでしょ?


    だけど、6冊も(うち2冊は情報量が半端無い、うち1冊は専門辞典)調べてたのに、1冊もそんなこと書いてなかった。


    ついでにSNSで

「昔は過分数だった!」

    と騒いでる方々は全員、


昔の教科書類を見てる訳ではなく、自分の曖昧な記憶だけを情報源に語ってます。


    まあ、これで以下のことは、ほぼ確定ですね😤

・過分数と表記されてた時期は無い。
・過分数は、よくある間違い。


    まあ、算数のテストに漢字の書き取りはありませんからね。

    誤って憶えても放置されがちだし、『過分数』と間違って憶えてたところで、何も困りませんし。

    だから、こういう間違いがSNSを賑わせるのも仕方ないですよ。


    しかし…😒

    曖昧な記憶を過信して

「昔はこうだった!」

とか騒ぐ前に、辞書くらい引きなよ!


    とは思います😖


   記憶はドラレコみたいに事実を客観的に記録している訳ではなく、いろいろと補正が加わって、意外に事実と大幅に違うものになってたりします。

    たまに、自分の記憶に絶対的な自信を持ち、他人と齟齬があると「お前の記憶違いだ!」と何の検証も無しに言ってくる人が居ますけどね。

    自分の記憶違いの可能性も考えるべきですよ。

    という訳で、記憶を過信せず、辞書を引きましょう!


*余談

    主婦の方とかが「昔は過分数だった!」とか言ってるのは、良いんですけど…😅

    塾講師(老齢男性)に『過分数』と書いてた方がいたんですね😰

    ソヤツは激しくて…😒

・『絶値』とか書いて…
・『きょうえき複素数』と恥ずかしげも無く叫び…。
(元の語句は共だから、読みは『きょうやく』でしかないんですけどね😥)
・球の体積の公式を間違えて…。
(頻出じゃないから仕方ないね😂)
・三平方の定理を間違えて…。
(こちらは頻出ですね…😵)
・男子は名字呼び、女子は名前呼びを徹底し…。🤮
・お気に入りの女子にCDをプレゼントして…。🤮


    学力と倫理観を高いレベル(笑) で兼ね備えた、立派な方ですね🤭


2024年6月11日(火)、追加。

なんか、とんでもない嘘を書いてある記事があった!!


 これを書いた人、何を見てこんなデタラメを…。

 お前は本当に小学校からやり直せー🤬💢💢


つれづれぐさの他の記事へは、こちらから!

この記事が参加している募集

#算数がすき

1,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?