見出し画像

裏)モンハンで広域化は不要なのか?

はじめに

※本記事は10000字程度の長文になります。

以前の記事で、
広域化について実利的な側面と
私見について述べた。

今回は、前回のような実利的な側面ではなくて、「広域化」に関係する事柄で
私個人の感情(感想)を中心に
述べたいと思います。

決して
誰かを蔑んだり・誰かを貶したり
誰かを責めたいという意図は
毛頭ありません。

純粋に忌憚のない意見のつもりで
勿体ないと思った面も感じたので
記事を作成しようと思いました。

その為、いつものように(?)
丁寧な言葉遣いや配慮に欠いた表現が発生する可能性もあり、それによって、もしかすると少し過激な言い回しが発生する可能性も
ありますが、ご了承ください。

また、事の発端震源地導入部分
つまり、イントロダクションなので
テキトーに読み飛ばしても支障ありません。
(多分)

イントロダクション1は
主に感銘を受けた意見(事象)
それに対して
イントロダクション2は
何か疑問に思ったり残念に思った
意見(事象)についてです。


事の発端(イントロダクション1)

何事にもキッカケってあると思います。
私の場合はTwitter(X)でした。

私はモンハン関係に限らず、
Twitter(X)で様々な人の投稿を見ているの
ですが、たまたまモンハン関連の投稿でこういう文言を見かけた。

とりあえず一緒に遊んでくれてる時点で感謝なのは間違いないけど、強いて言えばこう。
※個人の意見です

とあるアカウント

この文言の後に画像が添付されていた。
それが、
ありがたいヒーラーと
ありがたくないヒーラー(1&2)

であった。

ありがたいヒーラー

流石に画像を無許可で載せるのは
些か気が憚られるので、
言葉で説明させて貰いたい。

氏、曰く、

ちょっと削られているけど
いちいち納刀するのめんどいな~。
攻撃の手をゆるめたくないな~。

キュピーン✨(体力満タン回復)

おっ、ナイスやで。

とあるアカウント

モンスターハンターをプレイしていれば度々ある事だが、秘薬を使用するまでもない場面や回復薬グレートを使うまでもない場面が多々発生すると思う。

そのような状況でモンスターの必殺技…
例えば、リオレイアのサマーソルトに
当たったら著しく危険な状態になり、
最悪キャンプ送りにされる可能性が
想定される場面は多々あると思う。

特に熟練のハンターさんであればあるほど。

この「とあるアカウント」さんは
ありがたいヒーラーについて
そういう事を提示して下さっている
(はずだ)

モンハンをやり込んだ人による
率直な感想で信用できる発言だと私は思う。

ありがたくないヒーラー(1&2)

また、「とあるアカウント」さんは
同時に、ありがたくないヒーラー
について言及している。

ああー被弾したわ
受け身とって秘薬飲も。

これでよし(体力満タン)

いやこんなに減ったら自分で秘薬飲む方が
早いから…(キュピーン✨)
気にせず攻撃に専念して欲しいな。
(キュピーン✨)

とあるアカウント

これも熟練のハンターさんの
「あるある」だと思う。

広域ハンターさんの状況判断が見誤って、
先読み回復を含むフォローが遅れてしまった良い例でもあると思う。

また、コレと似たような状況で
自分が生命の粉塵&大粉塵を使用したら
他の2人も使用した!

という場面も熟練のハンターさんなら
誰しも経験があると思う。
(野良じゃ滅多に起きない光景)

一方、2に関しては

被弾しちゃった。
でもあの人 回復しそうだから
任せてみるか…

おっ回復してくれた(キュピーン✨)

シーン…(7割程度の半端な回復)
えっ満タンにしてくれないの?
このままじゃ次でワンパンされるから結局自分で回復しなきゃ…
意味ないなぁ。

とあるアカウント

これも稀によくある事だと思う(?)
確かにコレは一見すると
無意味に思えるかも知れない。

だが、別の側面を考えると

必殺技以外の小技(突進など)に
万が一当たっても大丈夫なように
応急処置を施したかった…
と考える事もできると思う。

・秘薬を飲もうとして間に合わなかった…
・回避に失敗して
 結局キャンプ送りなってしまった…
・別のハンターさんを狙った火球に
 当たってしまった…

こういう場面も熟練したハンターさんなら
自分自身が何度も体験して
見飽きた光景ではないのであろうか?
(≒もはや二の轍はそうそう踏まない状態)

つまり、自己回復を安全に行える為の
サポートのつもりだった可能性もある。

言い換えれば
見えない家事のようなモノである
(受けた本人によって賛否がある案件)

つまりどういう事だってばよ?

熟練のハンターさんによる
紛れもない貴重な意見であった。

この「とあるアカウント」さんに
限ってはそう思った。

ただ、コレはキッカケに過ぎなかった。

震源地…?(イントロダクション2)

5/7の以前の段階では
何か騒がしいなーって感じだったけど
5/8になってようやく震源地(?)
のような箇所が見つかった。

結論から言うと、
先鋭化してしまった人が
何かをしでかしたようだった。
ただ、今回は詳しく調べていないので
詳細は不明(今回は広域否定派の御方?)

先ほどの「とあるアカウント」さんは
その余震やらに呼応したに過ぎなかった。
(と思う)

まるでアンイシュワルダの活動に呼応するかのように活性化したレイギエナやイヴェルカーナみたいだと思った。
新大陸の調査団の出番だな!

誰の為のアドヴァイス…?

詳しく見ていませんが
その人曰く、
広域化や早食いを採用する前に
もっと採用すべきスキルが有る。

という文言だった。
(何処かで見たことある言い回しだぞ)

コレについて、各々見解があると思いますが
私は、やっている事は恩着せがましい系の
広域ハンター
と似ていると思いました。

恩着せがましい広域ハンターとは
自分の消費したアイテムの総数をわざわざ
仲間に伝えて頑張った感を醸し出す、
著しくお節介を超えた
不必要に自分の存在価値や善意を
押し付けてくる人達
だと認識しています。
(正しいかは不明)

「お前達のために回復薬を何個消費したと
 思っているんだ!」

などの広域支援をする上で
受け入れなければならない
当たり前の事柄に加えて

「お前の代わりにやってあげているのだから
 感謝しろ」

のような上から目線で厚かましい態度をとる
ハンター
の事だと思っています。

一方で、真っ当な広域ハンター
それらの支援は自分のお節介で
勝手にやっているという認識で、
余計な恩着せがましい圧などかけず
風のように去っていくハンターだと思っています。

「俺が好きで勝手にやったことだ。
 礼には及ばん」

と言ったり、思ったりしている人が
真の広域ハンターだと認識しています。
(コレも正しいかは不明)

マナー違反…?

また一方で、別の御方のやり取りでも
「エンドコンテンツだからマナー違反だ!」と仰っている場面も見受けられた。
(事の子細は不明)

ココでも疑問に思うが
マナー違反って一体どういう事なのだろう?

倫理観については人それぞれなのだから
先ずは自分が考えるマナーについてを
提示しなければならないのでは?

或いは、オンラインに参加している
全てのハンターに対して
簡易的なアンケートを実施したのだろうか?

仮にそうであるなら調査結果を
報告すべきだと私は思う

つまり、よくある前提条件を提示していないで、自分の考える合理性・倫理観が絶対であると勘違いしているパターンなのではないのかと思った。
(コレはモンハンに限ったお話ではない)

因みに私の考える
モンハンの狩猟に於けるマナーとは

同行した仲間と共に
絶対にクエストをクリアしようとする
気概・信念・善意を持つこと

だと勝手に思っています。
つまり、巷に言われているような

1秒でも速く討伐する事に絶対の価値がある

というお考えは、
参考にはするものの
心から共感している訳では決してありません

クエストを攻略する為に
どういうアプローチをするのか?

コレは
顔も腕前も分からない野良と
顔見知りで阿吽の呼吸で動ける身内とでは
全く条件が異なるのは明白だと思います。

言い換えれば
遊びの幅は無限に広がっている
と言っても良いと思います。

間違っても
スキルの取捨選択の問題じゃない

特定のスキルを採用・不採用なので
共にプレイすることができない。
或いは、必要な腕前に達していないから
貴方とはプレイができない。

このような考えは、
個人的な意見や価値観の問題で済ませて
おくべきで、他人様に押し付けるのは些か
傲慢や差別意識が芽生え始めているのではないか?

と、私は思います。

本題(本題)

イントロダクション1と2の結果
私はこう思った。

広域は必要・不要論って
先鋭化された人達による争いなのでは?

いや、私も広域戦法を利用して
野良マルチ(集会場もチョットだけ)を
プレイしている(いた)けど、
Twitter(X)で言われているような
悪態をつかれたりする事はなかったんだ。
むしろ、

広域ありがとう!
回復ありがとう!

と仰って頂ける場面の方があったぞ。

勿論、不快感を露わにするのは
紳士的・淑女的ではないとお考えの上で
気を利かせて口をつぐんでしまわれたの
かもしれない。
そういう可能性も十分にある。

ただ、その可能性に気付いた時
また、こう思った。

もしかして、殆どの人は
どうでも良いと思ってんじゃね…?

プレイスタイルって…?

そもそも考えて欲しい。

モンハンに於ける
エンドコンテンツとは何か?

コレですら人によって
マチマチではないのかと思う。

アイスボーンで人によっては
野良ミラボレアス
100勝するまで終われません!
と、威勢の良い掛け声を放ちながら
ひたすら救難信号のクエストに参加する
ツワモノも居たのかもしれない。

エンドコンテンツの定義が曖昧だった
PSPの頃は、ひたすらモンスターを狩猟することだったのかもしれない。

サンブレイクでは私のように、
身内でのオンラインプレイで
防具の未強化や護石の装備を禁止など
意味不明な縛りプレイをするのかもしれない。

エンドコンテンツってなんだ!?

それこそ、
人によっては広域装備で
迷えるハンターを救うこと…
なのかもしれない。

つまり、こうは言えるのではないか?

プレイスタイルは
多種多様であるのではないか?
100の戦い方で100の勝利をするのが
本当の意味でのハンターなのではないか?

・広域は無意味だと言う人が居る
→正しい
・広域は意味があると言う人も居る
→正しい

・広域ハンターが居たから
 良いタイムが出せない
→正しい
・広域ハンターが居たからこそ
 迅速に討伐できた。
→正しい。

みんな正しいのでは?
もっと踏み込んで言うと

優劣をつけること自体無意味なのでは?

・俺は広域ハンターが好きだ
→正しい
・私は広域ハンターが嫌いだ
→正しい

たったコレだけのことなのでは?
何故争う必要があるのあるのだろう?
どちらも正しいのに。
状況によって最適解も変わったり
そもそも
プレイヤーにも趣味や個性があるのに。

広域の有無程度では
著しくクエスト失敗には繋がらないのに…
同様に
火力スキルの有無も
クエスト失敗には繋がらないのに…

一定以上の武器や防具を身につけていれば
攻略には支障が無いのは明白。

防御力が低くて乙が発生してしまう場合も
十分に考えられるが
その場合は防具を強化したり
それこそ防御スキルを組み込むのも
攻略のアプローチに十分成り得るハズだ。

マルチプレイがメインの御方なら
防御スキルと同様に
広域化スキルにたどり着く御方も居ても
何ら不思議ではないのであろうか?

エンドコンテンツをプレイするにしても
モンスターハンターをプレイする人の
腕前や目的は千差万別なのだから。

自分は大丈夫でも
顔も知らぬ味方のハンターさんは
腕前に自信が無い可能性も十分あるのでは?

半身ズレた方向から考えると

通常クエストは何ら問題なくても、
巷で言われるような
エンドコンテンツのような高難度になると
急に腕前に不安が出てくる…

そういう場面もあるのではないか?

このように
考え方・心理状況も千差万別だと思う。

結局は

双方のコミュニケーションの問題に
行き着くのではないか?
と思っています。

マナー違反・効率云々を錦の旗印に
自論を展開するのはよろしいが
では、貴方の考えるマナーとは?
同様に、貴方の考える必要な腕前とは?

コレに対する答えを
持っておかなければならないと思う。
その上で、
自分の考えや価値観が
絶対に正しいとは思ってはいけない。

受け入れられない人が現れたら
貴方はどうするのか?

コレについての「解」も自分の頭の中で
出しておかなければならない。
(私も含めて)

私の場合は
存在は否定するべきではないが
無理して付き合う必要もないし
況してや押し付けてはいけない。

と思っている。
(なのでSNSでダメそうな人はブロックさせて貰っている。申し訳ありません)

そして、
次に述べる事がこの記事で
尤も根拠が無く
其れでも言いたいことですが

広域ハンターが居ても居なくても良いと
思っている人、つまり、
どうでも良いと思っている人も
そう思っているのでは?
(そう思っている=無理して付き合う必要も
 ないし押し付ける気も無い)

と根拠もなく思います。
分かり易く言えば
「ひと狩り行こうぜ!」
のような感じだと思います。

イントロダクション1での
「とあるアカウント」さんは

「とりあえず一緒に遊んでくれてる時点で感謝なのは間違いないけど(以下略)

と仰っている。
コレはつまりスキルの取捨選択は
細かくは問わない(≒どうでも良い)

と同義だと私は思いました。
(直接確認していないので正しいか不明)

同様に、
その辺の普通の野良ハンターさんも
そう思っているのでは?
ワザワザ声を上げないハンターさんも
そう思っているのでは?

取り決めのない野良マルチで
そこまで崇高な状況を求めていないのでは?

身内の理論(常識)と野良の理論(常識)が
混同してしまわれてるのでは?

その辺の考え方の差が
定期的に勃発する広域不要論が発生する
所以だと思う。

私は意思疎通のしやすい集会場での狩猟は
比較的さけている節があるし、
逆説的に
他のハンターさんに何らかの要求をしたい
場合は、自分で集会場を開いて前提条件や
お願いを提示するような
コミュニケーションが必要不可欠
だと
思っています。

意思表示をするのは有って然るべきで
また、それを受け入れるかどうかの判断も
また有って然るべきだと私は思います。

そうでなければ
ただの正義の押し付け合いになって
誰の徳にもならないと思うからです。

広域に嫌悪感を覚える御方は
役に立たず無意味に思える広域に対して
配慮を促すように適切なコミュニケーションで意思表示をすれば良いし、
提案を受けた側もそれに応じるか否か、
「広域装備と火力装備でどれ程の差があるか
 数回やって比べてみましょう!」
など、食い下がる選択も
同時に存在しなければならないはずです。

意見が合わなければ何方かが妥協するか
風のように去ることも必要だと思います。
どちらも正しいと思うので。
(なお、腹が立つかは別問題とする)

また、
広域化を利用した狩猟とそうでない狩猟
どちらも試した人は
その日の気分でアリ・ナシを決めてみるのも
有っても良いと思います
色んな楽しみ方があって良いじゃない。

先鋭化って…?

何かの機会で
「政治と宗教と野球の話はするな」
というマコトシヤカな言い回しがあると思います。多分ソレです。

自分(自分の属するコミュニティー)の
思想に過度に囚われてしまって
他者の考えを受け入れられず
(ココまでは誰にでもあると思う)

重要なのはここからで、
あろう事か、自分(達)の考えが絶対と
何の根拠も無く一方的に決めつけてしまって
他者を断罪しはじめる事

だと私は思っています(詳しい定義は不明)

たまに勃発する広域は地雷・不要論は
そのような先鋭化された人達によって
起こされている、言わば
言われなき差別の一種だと私は思います。
(先ほど述べた正義の押し付け合い)

そもそも、スキルや戦法の問題ではなく
ただの対人関係のトラブルなのでは
ないでしょうか?

それが偶々気に入らなかった
広域戦法だったのではないでしょうか?

もし、オカシナ戦い方を
(エリアの隅っこで回復しているだけ等)
していたのであれば
正しい戦い方を提案してあげたり、
或いは、自らが率先して
正しい有り様を見せてあげれば
良いだけの事ではないのでしょうか?

また、似たような考え方の人を
コテンパンに言い負かすのではなくて
先ずは自分の考えを
過不足なく主張してみるのが
先ではないでしょうか?

その上で、受け入れるかどうかは
各々の価値観や判断に委ねられるのでは
ないでしょうか?

広域を否定している御方
広域を肯定している御方
どっちでもええわな御方

果たして
何方がオカシクてマトモなのでしょうか?
それも各々が様々な経験や判断をして
考えてみるのも良いと思います。

この記事での私の回答は避けます。

自分の必須スキルって(余談)

同日5/8に
記事の内容の概要を考えているときに
Twitter(X)で珍しく私に引用リツイートが
発生した。名前も知らない御方だった。

片手剣に必要なスキルとは?

完全な(と言うほどでもないけど)
私は独り言でこう呟いた。

ランスのガード性能のように
片手剣で立ち回りに大いに影響がある
スキルってあったっけ?

お昼ごろに呟いて
夕方か夜に確認したら引用が発生していた。
独り言なので、
別に誰かの回答が欲しいわけではないため
最早詳しくは覚えていないが
この様な感じだった。


F外から失礼します。片手剣に必須スキルは有ります。翔蟲使い3と狂竜症翔2以上とナントカとアレコレで7633がドウタラで回避性能と刃鱗磨きがペラペラペラペラペラ


は…?(猫ミーム)


ハッキリ言ってこんな気持ちになりました!

いやーねえ…?
ランスを担いで狩猟に赴いた御方なら
当然のようにご存知だと思いますが、
ランスにおけるガード性能ってつまるところ
立ち回りの強化によって
手数や生存力を高めて火力を出すって
意味なんですよね。

常時発動で。何時いかなる時も。

で、重要なのは
ランスのガードって
片手剣の回避と同等なんですよね。
(他の人もそう思うかは不明だけど)
サンブレイク(switch)だったら
BボタンとZRボタンの違いなんですよ。

そもそも、モンスターによっては
ガード性能がなければ
仰け反りが多数発生して
狩猟そのものにストレスを感じると
思うんですよね。
プレイヤーの心理面を保つのにも
必要不可欠なんですよね。

で、片手剣の回避は鉄蟲糸技しか
存在しないってコトですか?

鉄蟲糸技や翔蟲受け身を
ガードや回避と同じ頻度で出せますか?

片手剣の風車や昇竜擊は
クールタイム10秒以上なんですけど
ガードや回避と同じ感覚で
ポンポン撃てますか?

ていうか狂竜症翔あるなら
翔蟲使いは切ってもよくね?
受け身で消費したクールタイムって
狂竜症翔とバッティングしない?
3秒だか5秒以内に抜刀できるの?
ダメージ負っているのに?

鉄蟲糸技をブッパして
後隙を刈られたらどうしますか?

野生の翔蟲取ること前提ですか?
ていうか狩猟スタイルとか
質問されてませんよ?

狂竜症翔という事は納刀をしない前提で
受け身も使わないって事ですか?
誰も頼んでもいないのにスキル構成を
仰る割には運用方法について何も言ってませんよね?

あと、7733みたいな火力スキルなんて
誰も聞いてませんよ?

そもそも鉄蟲糸技とガードや回避は
純粋に別物なので同列に語るのは
間違ってませんか?

ていうか、
ライズやサンブレイク
限定じゃないですかそれ
ワールド、アイスボーンでも
同じ事言えるの?
現在はアイスボーンをプレイしているけど
翔蟲使いや鉄蟲糸技なんて無いぞ?

私はワールド~サンブレイク迄の
モンハンを想定して呟いたけど
そういう意図の確認とかもなかったよね?


ツッコミどころが多すぎて呆れてくるし
そもそも、明らかに論点が狂っている。

人の都合なんて考えてすらいなくて
自分の中の正論が全てだと思っている
先鋭化された人だと私は認識した。

前提条件のすり合わせも無しに
自分の言いたい事だけを一方的に言う。
それは独り言と変わらないと思う。
仮に独り言なら
わざわざ見える形になるように
突撃する必要あるのかな?

この事から残念ですが、
自他との境界が曖昧な人と
認識せざるを得ない。

問の答え

一応、先ほどの人が提示したようなスキルで
私の想定する意図に沿うように
答えるのならばこうなると思う。


ランスにおけるガードは
片手剣の回避に相当すると思います。
よって、ガード性能にあたるのは
回避性能になると思います。
また、片手剣には優秀な鉄蟲糸技があるので
カウンターに自信があるモーションに
関しては風車や昇竜擊を使用するのが
お勧めです。
なお、鉄蟲糸技はクールタイムがあり
常時使用ができないので
翔蟲使いや狂竜症翔を採用するのも
お勧めです。
回避性能を採用してフレーム回避をする
場合は、フレーム回避で発動する
刃麟磨きや状態異常確定蓄積もあれば
尚良いでしょう!
※ライズ・サンブレイクに限ります


決して7733みたいな
火力スキルの話はしていない。
立ち回りの補強による火力の上昇について
論じている。

また、俗な言い回しで必須スキルという
言い回しがあるけど、
ランスのガード性能は大剣における「集中」
或いは、ライズシリーズだったら
スラッシュアックスの「高速変形」
にあたると思う。
そういう観点で答えてみるのも
良かったのかもしれない。

ただ、片手剣の場合は片手剣故に
必須スキルと成り得るのは
無数に存在するハズだ。
その事は逆に、
片手剣は必須スキルが無いという人も居る。

つまり、自分にとっての片手剣とは何か?
という前提条件が必要なはずだ。

私はランスのようなガード性能という
ランスという武器種・ガード性能の意味を
引き合いに出して表現されていると
認識していた
(今思うとコレは説明不足だったと思う)

つまり今回の場合に限れば、
火力ではなく安定性・快適性によって
立ち回りの強化に関係する
必要なチューンアップは何なのか?
という方面で独り言を呟いたのだ。

大剣の集中は
溜め斬りを当てる回数を増やせるし、
スラッシュアックスの高速変形は
攻撃速度とダメージを上昇させる
手数と数字を増やしてしまう
インチキスキルだったりする。
(どちらも常時発動)

とどのつまり、
7633だか7733のような
火力スキルの構築は論外だという事です。

もっとも快適に動ければ手数が増えて
火力が増えるのも確かなのだが。

ともあれ
最低限の知識は有るようだったので
コミュニケーションさえちゃんとできれば
上記のような解答や
それ以上の解答も出来たかもしれない。
非常に勿体ない。

自分にとっての必須スキルとは?

先の、誰も頼んでいないのに
スキル構成を提示してきた人は
要は、自分のプレイスタイルを
言っているに過ぎなかった。

だったらスキル構成じゃなくて
ダイレクトにプレイスタイルを
言えば良いのに…

広域は地雷、不要だと思っている人は
先ずは自分にとっての必須スキル…
言い換えるならば
自分のプレイスタイルを明記するのが
最低条件だと思う。

例えば、

自分にとってモンスターハンターは
狩猟タイムを縮めるゲームと認識していて
その為には火力スキルが必要不可欠なのだ!

という人にとっては
確かに広域化でお節介をしてくるハンターは
目障りに思うのかもしれない。

或いは

自分にとってモンスターハンターは
皆でワイワイプレイして絶対にクエストを
成功させるゲームと認識している。
その為に片手剣で広域化+早食い+満足感でサポートするのだ!

と思っている人も居るのかもしれない。
自分のプレイスタイルによって
目的とするスキル構成も狩猟方法も
自ずと違ってくるはずだ。
同列に語ってはイケないと思う。

自分にとってのモンスターハンターは
モンスターの攻撃を捌いて反撃する
アクションゲームの一環なので
火力や広域とかのスキル構成は
どうでも良いんです。ひと狩り行こうぜ!

こう考える人も居ても良いはずだ。

つまり、
それぞれがそれぞれの
考えや立場を持っていて
試行錯誤を重ねて
自分にとって必要なスキルについて
取捨選択を行っているハズだ。

片手剣に回避距離は必要無いと
自分は思っていても他の人は必要だと
思う人もいる。
片手剣を扱う時に回避性能は必要ないが
スラッシュアックスを扱う場合は
回避性能が必要と感じる場合もある。

本人の趣味や嗜好を否定するような
誰も頼んでいない、度を超したアドバイスは
ゲーム以前の問題だと私は思います。
(この場合はスキル構成や戦法について)

どうしても口をはさみたい場合は
スラッシュアックスにガード性能5をつけていたり、片手剣に砲術3をつけているような、明らかに間違っている場合に留めておく必要があると思います。
(此れ等も次回作以降はどうなるか不明)

防具につけられる全ての装飾品を
満足感や広域にしている場合とか
(最早ネタだろ)

おわりに

如何でしょうか?
このままでは文字数が一万字を超えてしまうのでこの辺にしておきたいと思います。

追記

5/11
誤字を修正。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?