見出し画像

球場には何時に行くのがベスト?どのタイミングで休憩?試合の終了時間は?

当記事では試合観戦をする際の時間について、まとめた内容となります。

結論
その人の目的によって、大きく変わります。


試合開始の2時間前に基本的には開門します。※開門時間が変わる場合もある

試合開始までのスケジュール(目安)

•試合開始3時間前
ホームチームの打撃練習
    ↓
•試合開始2時間前
ビジターチームの打撃練習(開門)
    ↓
•試合開始1時間前
ホームチームの守備練習
    ↓
•試合開始30分前
  スタメン発表
    ↓
•試合開始直前
   始球式

試合開始2時間前に入る事で、プロの打撃練習を観る事が出来る(ビジターチーム)


試合開始の2時間前に入る事で、ビジターチームが打撃練習をしており、プロの打撃練習を観る事が出来ます。
プロの練習風景をしっかりと堪能したい方は開門直後に入る事をオススメします。

※開門時の注意点

1.ホームチームは3時間前から打撃練習をしている為、開門時にはホームチームの打撃練習は終了している事が多いです。その為、ホームチームのファンで、ビジターチームの練習に興味がない方は注意しましょう。

2.開門時は、練習風景を観たいファンが多く集まる為、混雑します。
混雑を避けたい方は、時間をずらしましょう。


試合開始1時間前から入る事でホームチームの守備練習から見れる。


開始1時間前に入ると、ホームチームの守備練習を見る事が出来ます。プロ選手の軽快な動きを観ることが出来ますよ!

試合開始の1時間前に入れば、スタメン発表や始球式なども観れる。

試合前の盛り上がるイベントでもある、スタメン発表や始球式を是非観ましょう!

試合観戦を見慣れている方などは、開門時を避け、試合開始前のイベント、待ち疲れをしないように、ツボを押さえた楽しみ方をしたい方は1時間前に入る事をオススメします!

野球観戦をより楽しむ為に


野球観戦をする上で、便利グッズや応援グッズがあるとより楽しめます!
下の記事では、そんなグッズについてのご紹介をしておりますので、是非参考にしてみて下さい。


休憩はいつ取る?

売店に行きたい、お手洗いに行きたい、でも目の前の試合から目を離したくない…。
そんな場面に重要になってくるのが、席を外すタイミングですよね。

どのタイミングが良いのか?

それは、5回裏終了時にグラウンド整備が入る為、試合が一時中断します。球場全体のイベントなども有り、このタイミングでも良いですが、スムーズにお手洗いに行きたい人は、ホームチームの攻撃の回が一番空いています。

試合は何時間かかる?


2022年の日本野球機構のデータによると、平均試合時間は3時間9分となっています。

ナイターゲームになると21時〜21時30分。  
試合が延びると、22時を超えてきます。

試合は3時間以上かかる事を頭に入れておきましょう。

まとめ
•試合観戦は自分の目的に合わせて、時間を調整しよう。
•スムーズにお手洗いに行きたい場合は、ホームチームの攻撃のタイミングがベスト。
•試合観戦は入場時間+試合時間3時間はかかると頭に入れておく事。


当記事を参考にして頂き、プロ野球観戦を快適に楽しで頂けたら嬉しい限りです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?