見出し画像

ファィルの整理_231227_#172

今日は片付け。

▼大きくなっていく事業に対し、人が増えていくものだから、会議室も足りない。

と云った状態で、部屋を作るためにスペースを確保しようと、棚にわんさかと並べられたキングファィルを処分しました。

各担当ごとに棚が分かれているが、前の担当者から引き継がれていない資料とかが別の棚から出てきて、やってもやっても終わらない。

自分だけでも30個ほど、シュレッダーにかけファィルを空にしました。

何でこんな関係の薄いと思われる工事の資料がたくさん大事に保管されてるの? とか、云い出したらキリがない。

それこそ20年くらい前のファィルが、当たり前のように各担当分野ごとに残っていました。

一度保管したら絶対に見ないだろう? と思われるものばかりの印象だったのですが、昔はこの保管が当たり前で、保管することが仕事の一部とされていた時代があった気がします。

しかし、20年以上にわたり一回も整理しないというのは、体制としてどうなんだろう。 そのような資料を見返す時があったのだろうか とも思います。


▼また、ふと思ったのが、今から20年後はどのような処理をするのだろうってことです。

現在はpdfだったり文書ファィルの電子データが、保存方法としては主流だと思うのですが、シュレッダーする必要はないかもしれないけど、何らかの整理整頓を行わないと、やっぱりストレージがいっぱいで、使えなくなるはずです。


・・・いや、捨てないのかもしれませんね、別場所にごっそり保存し直すだけかもしれません。  結局捨てれないのかも。


自分の携帯の写真データの様に、サーバのどこかに保存し続けるのでしょうか。


そう考えていたら、録るのだけどそのままだとか、不要だけど削除せず放置
といったものが、自分の携帯でも多い。

なぜかというと、数が多いとチェックするのに結構な時間もかかるし、保存にも頭を使う必要があるから。

これにかける時間があるのなら、他のことをしたいと思うんですよね。

そう考えたら、紙のファィルを放置していたことについて、自分はあんまりとやかく云えないな と思いました。。


〈今日の気づき〉

・何十年と溜まったファィルを処分した。

 昔はこの保管自体が仕事の一部とされていた
 様子。

 電子データは便利だが、やはり整理整頓は
 大変。

 自分なりに、システム化する必要がある。

 

 最後までお読みいただき、
 ありがとうございます。

 明日もみなさんにとって
 大切な1日となりますように!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?