見出し画像

第13回目 行動の立て方


今回は行動するにあたり考えるべき手順について
まとめていきます。

『何か行動したい』
『新しいことを始めたい』
『挑戦したい』

こんなふうに思ったとしてもなかなか始めれなかったり何から始めたら良いか変わらないこともあると思います。

もし上記に内容を少しでも当てはまるような
思いがるとしたら是非参考にしてくれると嬉しいです。

実践


1、テーマの確認
→例)キャリア、家族、ファイナンス、健康、趣味

2、理想の自分軸を考える
→叶ったら嬉しい状況を考えましょう。

3、ゴール設定
→理想の姿から現実的に目指す場所を決めましょう。

4、今できていることの確認
→既に持っているものや活用できるものは何か

5、現状課題の確認
→ゴールに対しての課題は何か特定しましょう。

6、選択肢を広げる
→今からできる手段を考えましょう。

7、最初の行動を決定する
→すぐにできるものを選定しましょう。

8、障害の特定
→やるにあたり邪魔になるものはないかの確認

9、障害に対しての対策
→事前に除外できるものは排除していきましょう。

実践後のフェードバック


『行動』
→具体的にいつ、何をやってみましたか

『結果』
→行動してみてないか変化が起きましたか

『学習』
→変化から学んだことはありましたか

『予測』
→次は何をやりますか

まとめ


今回は行動を起こす際に手順についてまとめていきました。

仕事のシーンであれば
フレームワークに落とし込むのもいいと思いますし研修など資料に落とし込み穴埋め式で記入してもらうのもいいかもしれませんね。

今回の内容をもとにつまづいている部分や行っていない内容などがあれば参考にして行動するきっかけにしてみてください。

今回の記事はいかがでしたでしょうか? もしサポート頂けましたら自己投資に繋げさらに有益な記事を書いて還元します!!『誰かの何かの役に立つ為に』