見出し画像

FP2級 猛省、落ちかけた過ち


「とにかく時間を測れ」



当時、
勉強をしていた自分に言ってやりたいです。


こんにちは。
1歳の娘をもつパパ、「でぃん」です。


育児、仕事、家事…
時間をみつけて勉強をし、
FP2級を受験しました。


スキマ時間をみつけて勉強をし、
だからこそ陥る失敗を経験…


それを恥ずかしながら記します。




育児をしながら勉強は大変ですよね?


睡眠時間を削って、
寝不足に寝不足を重ねる毎日…


対策や勉強を満足にできず、
不安なまま試験会場に向かう気持ち…
わかります。


私の経験が参考になり、
試験中に焦らず終えられたら嬉しいです。


振り返ると、
3級は試験時間に余裕をもって合格。


2級は過去問、問題集では手応えがあり、
自信をもって試験に挑みました。


ところが当日。


試験中に大慌て。
手応えなく帰ったのを覚えています。


理由は、


「時間管理の対策」



が、できていませんでした。


2級は
学科 60問 120分
実技 40問 90分


単純計算で
学科 1問あたり 2分
実技 1問あたり 2分15秒


時間があるように思いますが、
早めに解き終えて見直しも必要です。


マークシートも微妙に時間を要します。


実技は計算問題に記述式…


私の場合、
学科で4問、実技で5問ほど時間がなく、
適当に答えざるおえませんでした。


なぜ、そうなったのか振り返ると、
勉強の方法に問題がありました。


子どもが寝静まった夜、
15分〜60分ほどの時間で知識を詰め込みと、
問題集と過去問を繰り返す。


いたってシンプルです。
知識の覚え方や勉強方法は、
個人に合ったものがあるので割愛しますが、


+αが足りませんでした。


是非、


・問題集で1問あたりの回答時間


・過去の試験問題1回分の回答時間



を、測ってスピード感を掴んでほしいです。


これをしないと私の二の舞いになります。


学科は4択一式、実技は筆記試験です。


4択もしっかり勉強していれば、
すぐに回答できますが、


問題が絶妙に工夫されており、
曖昧な知識だと2択まで絞れて悩む…
なんてことになります。


そうしているうちにあっという間に
時間がなくなり、焦って悪循環。


実技は計算問題がありますが
2級は選択式ではありません。


不安で演算をしているうちに
時間がなくなりました。


試験時間分、
時間を確保できればベストですが
パパママは難しいですよね。


なので、過去問を解く際は
解いたところまでの時間を図り、
合計で試験時間内でおさまるようにする。


こんな方法はいかがでしょうか。


回答する時間を意識していなかった方は
是非、試して欲しいと思います。




子どもが生まれ、
将来のために頑張るパパママに
私のような失敗はしてほしくない。


そんな気持ちで記しました。


参考になれば嬉しいです。


さいごに、
𝕏(Twitter)では育児で感じたこと、
学んだことなどを毎日1ポストしています。


プロフィールに記載していますので


よかったらフォロー、
または過去のポストを覗いてみて
良ければ″いいね″をお願いします。


では、最後までお読みいただき
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?