組織内活動 社内勉強会について振り返り

お疲れ様です。
本日はDATASaberの試練の一環として社内で勉強会を開催させてもらったので、良かった点・改善したい点を振り返っていこうと思います。

勉強会のテーマ

私は社内勉強会のテーマとして、Ord2のpreattentive attributesを取り上げることにしました。
なぜこのテーマにしたか。
・自分自身初めて知る言葉だったので、人に説明することで自分自身の理解を深めたいと思ったから。
・勉強会の時間を30分もらっている。preattentive attributesとそれに関する情報にまとめれば30分の尺をもたせられると思ったから。(ハンズオン形式だと「人前でVizを作る」「口頭でも説明する」それらをやりつつ30分時間を持たせる自信がなかったです…。)
パワーポイントで資料を作成して、スライドで説明する形にしました。

良かった点

スライドを10ページのスライドにまとめて、話して口頭で補足しつつ話して20分ほどで全てのスライドを説明することが出来ました。
少しゆっくりめに話したので、早すぎず時間かかりすぎないくらいで終えられたのでそこは良かったかなと思います。
スライドを6~7時間くらいかけて作りました。
最初は少し横文字で難しいな…と思っていたのですが、preattentive attributesについて苦手意識を克服できたかなと思います。

改善したい点

人前で話すのは苦手&慣れていないので、スライドを書いていることをそのまま読んでいて口頭で補足する余裕はなかったです…。
それでも頑張って20分ほどマスク付けたまましゃべり続けたので、最後のほうは軽い酸欠状態みたいになっていました…汗
資料作りに精一杯でしゃべる練習する余裕もなかったです…
もしまた機会があるなら、しゃべるほうでもう少し余裕を持ちたいです。
勉強会は参加してくれた人がみんな優しくて本当に救われました。

今回の勉強会を開催するために上司の方が時間を調整してくれて会議室を押さえてくれました。
本当に有難いことです。
勉強してtableauを業務で活かせるようになりたいです。

本日は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?