見出し画像

ギターでのアドリブ演奏に挑戦したいあなたへ


いつかはギターでアドリブ演奏がしてみたい。

自分のイメージ通りにメロディーを奏で、観客を魅了したい。

ギターを弾く人なら誰もがそう思うでしょう。

さて、アドリブに挑戦するなら、まずなにから手をつければいいでしょうか。

巷にあふれる一般論では、「キーを把握する」「スケールを覚える」などでしょう。

メジャースケール、マイナースケール、ペンタトニックスケール・・・など、名称さまざま、呪文のようなスケールがたくさんあります。

しかし、言われた通りスケールを覚え、バッキングに合わせて、いざアドリブを弾いてみると・・・

「合ってるような、なんだか違うような。」
「まあ、外れてはいないだろうけど、気持ち良くはない。」

そんな、感想が浮かんでくるのではないでしょうか。

自分のイメージ通りとは程遠い演奏なのではないでしょうか。

それも、無理はありません。

スケールばかりを見て、アドリブ演奏をしようとしても、なんだかとりとめのない演奏になってしまうものです。

そんなあなたへずばり言いたい

スケールを覚えただけでは、「気の利いたアドリブ」は弾けるようになりません。(音感が抜群にいいなど例外はありますが)

いままでの常識は、ここできれいさっぱり捨て去ってください。アドリブ演奏するうえでスケールを意識することは、もうやめましょう。

そもそも、「スケール」は、アドリブでソロを演奏しようと考える上では、抽象度が高くて、情報量が少なすぎます。

ならば、どうすればいいのか。

その方法をお教えしたいと思います。


ここから先は

1,373字 / 2画像

¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?