見出し画像

本郷三丁目

2月にしては珍しく、春を感じさせるほど暖かなある日、「骨が語る人の生と死 日本列島1万年の記録より」を東京大学総合研究博物館へ見に行った。展示会に関するYouTubeの動画や、海部陽介氏が解説するテレビ番組で予習してあったものの、「生骨」は強烈だった。いつもはその「骨」の人たちが作ったモノを通じて彼らの生活文化を読み取ってきたが、生骨を見ることによって、ようやく彼ら自身に出会えた気がした。

日本列島各地には、古代から生活文化の違いがあった。そこらじゅうに生活文化の異なる人々が住んでいたのだ。狭い日本列島でさえ多様性があったのだから、世界各地での人々の違いは当たり前。アフリカから出立したホモ・サピエンスは世界中に散らばり、それぞれ違う文化で暮らした。それが我々ホモ・サピエンスなのだ。海部陽介氏のいう「human diversity を問い直す」とは、こういうことなのだと実感した。

さて、東大のある本郷三丁目を訪れたのは、何十年ぶりだろう。幼い頃から学生時代までよく足を運んだ、懐かしい場所である。当時、真砂小学校(現・本郷小学校)前の大きな門構えの豪邸に伯母が住んでいた。南極観測船「宗谷」を建造した造船所の創業者と長崎で結婚した伯母で、母の姉にあたる。夏休みなど長い休みになると、関西からよく遊びに行った。滞在中は都電に乗って上野の松坂屋や動物園に出かけたり、伯母のお使いで菊坂下の氷屋にアイスモナカを買いに行ったりした。文人たちが暮らした界隈である。家の向かいには旅館があり、時折、修学旅行生の声がして賑やかだった記憶がある。

厳しい寄宿舎で生活していた大学時代には、週末ごとに外出許可をもらい、いつも伯母宅へ出かけた。行きは広尾から都電に乗って渋谷へ、そこで地下鉄に乗り換えて本郷三丁目へ。大学に戻る月曜日の朝は、出勤する伯父のグランド・グロリアに便乗して広尾へ。帰りは実に楽だった。

伯母とはよく東大の赤門をくぐって三四郎池から不忍池へ散歩したものだ。蓮が開花する時にポンと音がするというので、朝早く聞きに行ったこともあったが、期待していたような音はせず、拍子抜けした。東大構内は当時も自由に入ることができたため、ぶらぶら歩き回ったりもした。木立が鬱蒼としていたのを覚えている。

そんな思い出深い赤門は、今はしっかり閉ざされている。そして東大の凛とした空気は、残念なことにもはや感じられなかった。緑よりもコンクリートの校舎が目立ち、息苦しささえ覚えるほどで、日本の大学生が少し気の毒に思えた。大学周辺も建物が林立し、人通りが多い。文教地区にふさわしい、のんびりした昔の雰囲気はなくなり、自然もすっかり失せてしまった。伯母の家ももうない。跡地はマンションになったと聞いている。「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」のかねやすも、シャッターが降りていた。

久しぶりの本郷三丁目。東大博物館で「生骨」に出会って感動したのも束の間、懐かしくも寂しい心持ちで広い横断歩道をとぼとぼ渡り、本郷三原堂で大学最中を買って帰った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?