見出し画像

多様性

表紙画像はMicrosoft Designer Image Creator にて生成。
プロンプト「多様性」

こんにちは!
「多様性」に悩まされはじめて3日目のシャシャ.虹です。

頭の中では相変わらず「ちゅ、多様性。」が流れています。
※この記事は、以下の記事の続きです。

でも、それも今日で解決できそうです。

なぜ悩まされていたのか、それは私が「多様性」ついて定義ができていなかった為です。

Copilotに以下の様に尋ねてみました。

シャシャ.虹
多様性という言葉って幅が広くないですか?

Copilot
はい、その通りです。多様性という言葉は、非常に幅広い意味を持っています。一般的には、いろいろな種類や傾向のものがあること、または変化に富むことを指します。例えば、生物の多様性、組織の多様性、性の多様性など、さまざまな文脈で使用されます

シャシャ.虹
では多様性がないものとはどんなものですか?

Copilot
多様性がない社会は、一般的には均質性が強く、異なる意見や価値観が少ない状態を指します。このような社会では、創造性や革新性が制限され固定観念や偏見が根強く残りやすいとされています。また、多様性がないと、個人の自由や権利が制約される可能性があり、社会全体の発展が阻害される恐れもあります

例えば、性別、人種、障害、性的指向などに関する偏見や差別が存在し、それらが社会的な障壁となってしまうことがあります。多様性が認められないと、基本的な権利が失われ希望の職業に就けない特定の地域に住めないなどの問題が生じることがあります

さらに、多様性がない環境では、自分らしさを表現することが難しく個人の幸福感やウェルビーイング(well-being)が損なわれることも指摘されています。そのため、多様性を受け入れ、尊重することは、個々人が自分らしく生きるためにも、社会全体が豊かに発展するためにも非常に重要です

シャシャ.虹
ありがとうございました。

Copilot
どういたしまして!お手伝いできてうれしいです。何か他に質問があればお気軽にお聞きくださいね。😊


このCopilotの会話で、なぜ私が多様性について定義が誤っていたのかについて気が付きました。
今は、多様性で表現される範囲はとても広く感じていますが
多様性を誤って定義していた時は、「多様性がある社会」を中心に考えていたためです。

これは暴論になるかもしれませんが、人が生きているということは、それだけで多様であると言えるのではないかと思い始めてます。
※生きている以上、いつか死があり、時間が経過しているなら、死に向かって変化していくことになると思います。

こう考えると、

「日常」がすでに多様性で溢れていて、その中の「多様性」は、日々生活している本人がその多様性に気づくか、気づかないでしかない。

ということになると思います。

であれば、なぜ「シャシャ虹AI」は「日常の中の多様性」という表現をしたのか、ただ「日常」を記事にしてはいかがですか?と提案するだけでよかったのでは?と疑問に感じています。

多様性という言葉の幅の広さのせいなんでしょうか?

私は幼少のころから国語が苦手で言葉の意味や文章を正確に把握するのは苦手でした。今回の勘違いも、そのような苦手さが出たように感じています。

ただ今回「多様性」について3日間悩めたことは私にとっては幸せなことだと感じています。
※これで「ちゅ、多様性。」からも解放されると思います。

こんなことに悩める時間がある。というだけで
私はとても豊かだなと感じています。

ここまで記事を読んで頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?