見出し画像

老化予防・脳力活性読書へのマイルストーン

はじめまして、速読講師 脳活LABです。

こちらのノートでは

講師10年やって感じたことを、
また速読の是非を含め

速読のコツを0からお伝えしていくのと同時に、
読書の魅力老化予防や
自己実現のための速読

という視点で書いて行きます。

まず大前提として

私は1分で何万文字も読める、
わけではありません。

○読さんや
▢読さんが言うような
速読はできません。

それでも10年以上、
年間200回以上のレッスンを
速読講師として継続しています。
(ほんとよく続いている不思議)

レッスンでお伝えしているのは
読書の姿勢  

これに尽きます。

無論、早く読む方法、
速読のやり方、
そのための準備等々も、

お伝えした上で、です。

脳活LABは
個々に合った、

つまり
自己実現に最適な
読書スタイル確立の
お手伝いをしています。

今回からそれをできるだけ、

テキストベースでお伝えしていこうと思います。

なお、私は300ページのビジネス書は
人に内容を語れるレベルで読むには
3時間ほど要します。

一方で、
過去お伝えして来た中
最も早くなった方は
「月100冊ビジネス書を読む」

をずーと変わらず実現されている方もおられます。
正直脱帽です。

このように、スピードだけ言えば
個人差はだいぶでるかと思います。

ただ、そのスピード感が
その人に合っているであれば継続はできますし、

日常でも生かせるのだと確信があります。


さて、自己実現とは
どんなイメージでしょうか?

私は
自由でストレスフリーであることと、
社会的に活発で
役割と責任を果している

そんな実感がある状態と考えています。

言い換えれば多幸感あふれる状態です。

10年間、脳力活性化を軸に論文やさまざまな文献、
哲学や最新のエビデンスなど、

研究して導きだした
個々に合った速読方法、

眺めて潜在意識に入れてくことがベースですので、
寧ろ「観本」

と表現した方がいいかもしれませんが、

本を活用し、
脳力を目覚めさせ、
自己実現し、
それが老化予防に繋がっていく、

そんな素養を身に着ける
ためのヒントとなるのではと
こちらに綴っていこうと思います。


速読方法も
もちろん語りますが、
その前の準備部分、

思考切り替えていくための
脳ストレッチ的な部分からはじめます。

マイルストーンとしては
1,リラックス状態をつくる。読書のお作法
2,脳↔腸相関、
3,潜在意識、意識の構造について理解する
4,この世の不変の原則①因果道理
5,この世の不変の原則②諸法無我であること
6,この世の不変の原則③三方良し
7,読書の価値、本の価値
8,速読方法の実践
9,速読で老化予防

大筋ではこの流れで語って行くつもりです。

途中気づきやアップデートがあれば

その都度その都度

差し込んでいきます♪

速読に興味を深めたのは
老化予防にもなる、

と気付いたからでした。

途中脱線も多々あるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。

それではまた次回!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?