見出し画像

人と繋がっているためにできること

タイトルに人と繋がっているためにできることと書きはしたけど、僕は HOW TO 本に書かれているような、こうすれば人間関係が上手くなる!改善される!というようなことを書くつもりはありません。

ただ自分はどういう人間でどうしたら人と関わりを持って生きられるか。ということを考える、きっかけを書きたいと思ったんです。

僕は数年前まで自分は社交的で人と関わるのが好きなんだと自分で思っていました。
周りからも誰とでも仲が良くなれる人だよね!と言われていたような人です。

でも、その時から何か違和感があって人といると楽しいのですが、家に帰るとその反動でもう誰とも話したくないと思うほどに疲労してることが多かったんです。
それで、人と会いたくないと思うこともよくあり、友達が訪ねてきても居留守することがよくありました。

人といる時は少し無理をして演じていたようにも思います。たしかに人前ではみんな多少演じている!という意見もあるとは思いますが、それが苦痛で仕方ない人もいて、そうでない人もいるだけなんだと思います。

僕は苦痛に感じる人で人前では出さないようにしてましたが、1人になると苦しんでいました。

それが今でも続いていて、すごく人といることがしんどく感じるのです。
人は完全1人になると孤独になり生きていけないこともわかっています。

なのでどうにか僕は自分が壊れないように人といる時間を調節して生きてみようと思っています。

例えば休みの日は自分が会いたいと思わない限り人と会わないとか。趣味を読書にしてみるとか。

やれそうなことはしています。

でも、やっぱり人と多く関わる時間も多く、仕事では10時間くらい人と関わっています。

不思議なことに僕は人といるのが苦手と言いながら今までずっと接客業、サービス業を選んでいるような矛盾した人なんです。

それをなぜか最近まで気がつかなかった。

たぶん、人と関わると疲れたり、しんどいと思いながら人との関わりを求めているのでしょうね。

最近、人からHSPのHSS型だろうと言われて、それについて少し調べてみました。

書籍やYouTube、ブログを経由して調べてみたのですが、HSPは敏感な人で良くも悪くもある。HSS型とは敏感で刺激に圧倒されやすいのに刺激を求めてしまうという、なんとも恐ろしい矛盾の塊。

自分から精神を削りに行っているようなもの。

僕がそうなのか、当てはまる面もありますが、たぶんそうじゃない面もある。

だから、その型を特に気にせず、僕はそれなら当てはまる面は信じてそれをどうしたらいいのか、考えて自分環境を整えていこうと思いました。

まず、一つ目が今まで嫌だと思っていた同僚との飲み会を一切断りました。
最初はたしかに嫌な思いもしましたが、3回目になるとはっきり断ることができて相手もこの人は誘っても来ないと認識されているのでそんなに気にならなくなりました。

でも、やっぱりまだ罪悪感はあります。

これは必要なことと思って受け入れています。

そして、もう一つは自分のリラックスできる環境作りにお金を使って試してみる。

これを最近は実践しています。

休日は少しお金を使ってホテルの一室を借りて勉強したり、カフェに行ってみたり、一日中特になにもせずに過ごしてみたり。

僕は一日中何かを考えて不安になり、外を歩いてもいろんなことが気になり、そこに注意を向けていると帰宅後はすごく疲れている。

見たものに対していろいろ考えてしまうので外に出るとすぐ疲れてしまうと気づいたんです。

だから、それを少し緩和するために方法を試行錯誤している途中です。

まだまだ改善中なのでこれからなのですが、一つ分かったことがあります。

それは自分がどんなことに注意を払っているのか、どんなことに疲れるのか、どんなことをしたらリラックスすることができるのか。

これを日々の生活の中で探すこと。そして一度でもいいので改善策を試してみる。

人は自然といいと思うものは繰り返していくのです。心理学の知識です。最近ではいろんな習慣の本にのってます。

試してみると今までより少しだけ気分が楽になったと思います。

特に僕の場合は夜早く寝て、朝早く起きること。
これだけで1日のやるべきことを朝やることができるようになった為、1日に余裕ができて負担を減らすことができていると思います。

なんか話がすごくそれてるような気がしますが、人と繋がっていくために僕は自分をちゃんと理解して、自分が嫌だと思うことからできるだけ距離を置くことで心の負担を軽減して、人と接する時も少しだけ余裕ができる。 

そうすることで人から完全に離れるわけではなくてかろうじて繋がっていられると思います。自分が完全に人嫌いになったらもうどうすることもできないですからね。

僕はこれからも改善策を探していこうと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?