見出し画像

論理破綻の極致

ワクチンには感染予防効果はないが重症化を抑制する

という「都市伝説」が、まことしやかに流布しています。
果たして本当でしょうか。どうやら「ファクトチェック」する必要がありそうです。

まず、本来「ワクチン」の狙いは「感染を防ぐこと」にあります。
弱らせたウィルスや活性のないウィルスを注射して人為的に「疑似感染状態」を作り出し、「本物の感染」に備えて、あらかじめ「中和抗体」をストックしておく。そうすれば、ウィルスが体内に入ってきたとき、速やかに「中和抗体」がウィルスを捕捉し、細胞への侵入を防ぐというわけです。

まさしく「感染予防」です。

現在、「専門家」たちは、「中和抗体」の量で「ワクチンもどき(mRNAタイプは本来の「ワクチン」ではない)」の効果をさかんに喧伝していますが、ここで矛盾が生じます。「中和抗体」が働いてウィルスをキャッチし、細胞への侵入を防げるなら、それは紛れもなく「感染予防」だからです。
でも、今回のワクチンでは「繰り返し感染(ブレークスルー)」が何度も起きています。これは「専門家」も認めるように「感染を防げない」ことを意味します。都市伝説で語られる「感染予防効果はない」の部分は「事実(ファクト)」になります。

さて、「感染を防げない」=「中和抗体が働いていない」ということですから、「中和抗体」の多寡は「コロナ感染に何も影響を与えない」ことになります。それなのに、「専門家」たちは、やたらと(役に立たない)中和抗体」の量をアピールしています。
関係ないことをいくらアピールされても、こちらとしては???。何とも不思議で滑稽な話です。

では、「重症化を抑制する」についてはどうでしょうか。
「重症化を防ぐ」としたら、それは主にキラーT細胞の活躍によるものと考えられます。ウィルスに感染した細胞を丸ごと破壊し、ウィルスのさらなる拡大・増殖を食い止めているわけです。これにより、感染の初期兆候である発熱や鼻・喉の痛み程度で症状の悪化・進行を抑え、数日程度の休養で感染者を回復させているということです。

「中和抗体」は血中でウィルスを捕まえ、細胞の中までは入ってこられません。ここでも「中和抗体量」意味がないことになるのですが、キラーT細胞のおかげで「重症化を抑制」しているとしたら、なぜ「オミクロン型」なる「ワクチンもどき」を製造するのでしょうか。

アルファ株、デルタ株、オミクロン株の違いは、ずばり「スパイクたん白」の違いです。ウィルス周囲の突起部分がトランスフォームし、より感染しやすく変異しました。理論上は、この突起(スパイク)に「中和抗体」がくっつくことで、細胞への侵入を防ぐメカニズムのはずなのですが、今回の「ワクチンもどき」「感染は防げない」、つまり「中和抗体」がスパイクにうまくくっつかないのです。
ということは、変異株に合わせて、そのつど「中和抗体」を作ったところで、やはり意味がないことになります。ただ「スパイクたん白」の新たな変異を促すだけです。

もし「感染抑制」をあきらめ、「ワクチンもどき」の効果を「重症化予防」だけに絞るのなら、わざわざ変異株に合わせた新製品を作る必要がありません。すでに多くの人が2回あるいは3回打った「ワクチンもどき」の効果でキラーT細胞が活性化され、十分に「重症化を抑制」できるはず。
これも「専門家」の主張が矛盾・論理破綻している点です。

例えるなら、テレビで流れる洗濯用洗剤のCMと似たようなものです。旧タイプでもしっかり汚れは落ちるのに、消費者には古い買い置きを捨てさせ、新製品への買い替えを勧める。その効果ときたら、「当社比」という、企業のさじ加減でどうにでもなるようなもの。
「オミクロン型ワクチン」も、しょせんは「売り上げアップ」の目的しかありません。

「中和抗体」は役立たず、ただキラーT細胞の活躍に期待するだけなら、「自然感染」でも同等の効果が得られます。いや、ウィルス本体に対する「Nたん白」も産生されるので、はるかに「重症予防効果」が見込めます。

まとめると、
●「感染予防効果」がないなら「中和抗体」の多寡は関係ない
●「重症化予防」が狙いなら、あえて「オミクロン型」を打つ必要がない

というわけで、ワクチン非接種の方はもちろん、2回(3回)接種してしまった方も、これ以上新しい「ワクチンもどき」を打つ必要はありません。
製薬メーカーには多大な利益をもたらしますが、我々「消費者」には短期・長期の副作用以外に、何も得るものがないからです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?