英語を探せ#6-夜明け前が一番暗いの意味
日常の考え方や行動を、違った観点で見直すような英語を探しています。夜明け前が暗いというのは、辞書に載っているような日本独自の慣用句かと思っていましたが、米国でも言われていました。困難はその終わりかけの時が一番苦しい、と苦労している人を励ますのによく言われる言葉です。とくに受験生にはよく言われるようです。
一方、農業の分野で、米国とカナダの養豚生産者は、”production cost”「生産コスト」以下の低い豚肉価格ために現在不況の真っ最中です。ただし”pig cycle, cattle cycle, egg cycle”「豚サイクル、牛サイクル、卵サイクル」など畜産物の市場価格は、需給関係によって数年間隔で変動する “cyclical fluctuations of supply and prices in livestock markets”「サイクルで動く需要と価格のが畜産市場」なのです。下がった市場価格は、家畜数が少なくなると、また上がってくるのです。ただし生産者の数は減ってきます。それを知ったうえでの夜明け前なのです。夜明け前は”Survival of the fittest”「適者生存」という最も環境に適応したもの生き残る時ともみなされます。
そんなことで米国農業金融系Compeer Financial社のDaryl Timmerman氏は、不況の中にある農畜産生産者に以下のようにアドバイスしています。
「夜明け直前が一番暗い。自分の財務状況を明確に把握し、荒波を乗り越えるための明確なビジョンを持つことが、平穏な海へ出航するための鍵となる」“It is always the darkest right before the dawn. Having a transparent understanding of your financial position and a clear vision for navigating through rough waters will be key to setting sail back out into smooth seas." 夜明け前もいいが、そのあとの”a clear vision”「 明確なビジョン」や” sail back out into smooth seas”「平穏な海へ出航する」と、かっこいい言葉が続きます。慰めるだけでなく、今どうすればいいのかのアドバイスも述べています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?