見出し画像

欧州の利下げ観測は縮小したのは何故? 23/1/6

Yan氏で~す
インパクト!!!

昨日は米雇用統計でしたが何もしていません

それはなぜか

 私は泊りがけの新年会
昨日の21時時点で、酔いつぶれておりまったく相場を見る機会がなかった(汗)
 ハイボール気持ち良く、6杯(かなり濃いのを)!!。部下の進めるままに飲み干したからですね(笑)
 朝まで熟睡Maxで逆に元気した(笑)

 ところが今日は普通に仕事でいろいろとクレームとか問題があり、帰宅できたのですがが、報告待ちの自宅待機というなんとまぁ動けない状態。お風呂も入れず、ご飯も食べられずに待ちの状態で21時まで。それからご飯とお風呂で要約この記事を書き始めています
ちなみに今日はハイボールは2杯で結構グタグタです

 ユーちぇるさんが日本にいないと不幸が起きるという私のジンクスがMAXで聞いております。早く帰って来てほしいと切実に願います。



 ではというかやっと本題です
雇用統計は詳しくYEN蔵さんが分析しているので割愛です
Youtubeから 1/6

一応、貼っておきます

対ドルのお話なんですが、通貨強弱では一応ポンドが強かった
年を明けてから、ドルが雇用統計までは強かったようにつられて金利が動いているとか、指標が良いポンド。年末のユーロに負けた弱さはない。
私がエントリーした時に強くなればいいのですがね
そんな負け惜しみではなく、ポンドが強いのはなぜなんですが
わからないのですね。これ深刻だと思っています。少し本気を出して情報があつまるサイトを探してみようかと思います。
簡単なのは松崎美子さんのサロンに入るのですが、自分で記事にできなくなるので、これだけは最終手段になりますね。

一応解る範囲では
まずは
ブルームバーグの欧州市況

短い内容ですが、ECBとBOEの24年末の利上げ予測巾が書いてあります

昨日は取っていないの2日前からの動きになります

ECB 152bpから138bp に結構下がった
BOE 160bpから125bp これ利下げ幅が6回以上から5回に落ちた
これですかねポンドが強いのは、インフレ抑制がまだ不完全という認識なのかもしれません。

しばらくは欧州通貨勢が強いと考えて良さそうです

次にこの資料ですが
今年の売買比率になります

売買比率 ~1/5

年初、円は押していたのが解ります
売買比率の見方がわからない方は
今は、buyが増えるとポジが溜っているのでショートが有利
sellはその逆と覚えていればOKです

80を超えている場合は頭打ち感があり、逆転もあるのですが
ドルがフランに対して強くなり始めた矢先に
ISMで叩き落とされたのも良く解ります

まだ5日間ですが、この後の変化にも注目です

昨年の終わりに円とドルが強くなる可能性を書きましたが
能登半島地震で、何か流れが変わったのか。
ISMでも同じように流れが変わりつつあるのかしれません

リセッション懸念は欧州の方が強いという認識は残しつつも
日替わりって言葉が最適なのかもしれません。

通貨はバトルロワイアル状態なのかなんて考え始めています

いずれにしても、ドル安への流れが出来たように見える
(というか、もともとの流れに戻ったのか)
雇用統計よりその後のISMが焦点になるようでは
アメリカの利下げを織り込みたい人が多いもしくは
それが事実に近いと感じる昨日の動きでした

ちなみに売買比率でトレードを考えるなら
円を売る になります
ドルフランは行き過ぎには変わらず、転換してもおかしくないくらいに
ドルが売られているます
この記事も参考になるのでは
ユーロがフランに対して頑張っているのはこの記事にも注目

FXスト 1/5



ブルームバーグ 1/5

逆にUKは利下げ見通しで改善という皮肉が好きな国民性なのか
ロイター 1/5

となります
次週の指標も気になるところですが、

現時点では円とドルが弱く
欧州は頑張っているという事実です

月曜は日本はお休みですが欧米は普通です。
上海からロンドンまでの相場がどうなるのか

それは明日にでも考えます

確信が持てない時は待ちです。なにか自分がこれだと思う何かがでるまでは様子みです

そんな感じです(大将風に)


あとがき
いや~
キツイ新年会が終わってホッとしています
 ユーちぇる軍の雇用統計ライブも今回は中止だったので、
気持ち良く、新年会で飲んでしまったのですが、

やはりライブ参戦は私の生活の一部ですね

来月は気合いを入れて参戦します
それにしても今回は雇用統計でのエントリーは難しいというか
やってはいけないと思うような展開でしたね
初動は上げて、直ぐに下げ始めたドル円。
まさしく、YEN蔵さんが解説している通り

アメリカ経済の何かがあるって思わせるには十分な内容です
 後はザキオカさんが不気味な発言をしていたのですが
これはまた別の話になります。
大きな流れはドル安ですが、なにか違う事が起きるという警戒は捨てずに思考を柔軟にしたいです

以上

#Yan氏 #Yan #ヤン #FX #ファンダメンタルズ #ファンダメンタル #ドル円 #ユーロ #ポンド #ECB   #BOE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?