見出し画像

小学校教育について思うこと〜教育費の問題

娘が小学生の時は、『ゆとり教育』だった。
配られた教科書は、絵本のように薄く字が少なくペラペラ、不安だった。

ちなみに私たち親世代が小学校の頃は、学校の勉強を完璧にすれば、きちんと学力が身に付く内容であった。

これって大丈夫かな、、、多くの親は心配して、塾や通信教育に申し込んだ。
実際私は、娘が低学年の間は通信教育にした。

プラスアルファの教育費の発生だ。

そしてその頃から、年々中学受験が加熱していったように思う。


みんな一緒

学校では全員が同じスピードで学習していかなければならない。

人にはそれぞれ向き不向きというものがある。
スポーツが得意、勉強が得意、絵が得意などなど。

日本の教育が最も大切にしていることは、『みんな一緒』だ。

私は絵が苦手だ。

幼稚園の頃、近所の無愛想なおじさんが絵画教室をやっていた。
母に連れていかれて体験レッスンをした。
同じ日にもう1人知らない女の子が体験レッスンに来ていたので、2人で並んで座ると、「人間の顔を描いて」と言われた。

私はいつも、家でお絵描きをしていた。
お父さんの顔、お母さんの顔、何回も描いたことがあった。
出来上がった2人の絵を見て、その先生は、もう1人の女の子の絵を指差して、
「こっちはいい」そして私の絵を指差して、「こっちはダメだ」と言った。

それ以来、私は人の前で絵を描くことができない。
私が繊細すぎるのだろうか。。。
もう50代なのに、半世紀たってもいまだに出来ない。

だから小学校の図画の時間が苦痛だった。
真っ白い画用紙を渡されて、「好きな絵を描いていいよ!」と言われると、固まってしまう。
絵が得意な子は「やったー」と大喜びで絵を描く。

私は自分が描いた絵を人に見られるのが恥ずかしくて、とにかく図画の時間が早く終わってほしい、いつもその一心だった。

ちなみに工作は普通に好きだった。
絵を描くことだけが全くダメなのだ。

私はずっと思っていたことがある。

もし、絵が得意な子と苦手な子を別々のクラスにして、苦手な子のクラスでは、それなりに絵を描くことを楽しむ方法とか教えてくれたら、絵に関する私の苦手意識はもう少しマシだったんじゃないかと。

そして得意な子にはハイレベルな授業をすれば、そこから素晴らしい芸術家が誕生したかもしれないし。

レベル別学習。

でもそれは不平等だと言う。

どの教科の授業でも、得意な子と、不得意な子が同じ授業を受けなければならない。

2つクラスを用意して、子供が好きな方を自由に選べるようにしたら、私にとってはすごく素敵だったのに。

運動会のかけっこで、全員手を繋いでゴールするって聞いたことがあるけど、それって意味ある?

どう誤魔化しても、私の絵の上手さ順位が上がるはずがない。

『みんな一緒』って何かを誤魔化しているんじゃない?

今の学校は全国一律な学習を提供するため、それ以上やりたい人は、お金を払って学校以外でやってくださいってシステムだ。

そうなったら、親は無理してでも捻り出してお金を払ってしまう。

教育費は家計の聖域になりやすい。

教育費がますます増える。


なんか変

学校は勉強だけをする場所ではない。
それはよくわかっている。
集団行動、道徳、みんなで一つの目標を達成する、、、。

そういうことは、もちろん大切だろう。

でも、娘が小学生だった頃から、学校教育は限界なのかなと感じていた。

先生の仕事は、勉強を教えることはもちろんのこと、子供たちに差をつけないように気を配り、理不尽な親たちへの対応、教育委員会からのプレッシャー、行事をやれば近所からの苦情対策、そして教員同士の上下関係、大変そうだった。

きっと、もっともっとたくさんあるんだろうけど、親が垣間見れたのはこのくらい。

心が病んでしまって休職する教師がとても多い、とニュースになっていた。
そりゃそうだろうと思う。

先生だって人間だ。得意不得意はある。
それを全ての先生に、1人で何もかもこなせというのは無理がある。

今の教育体制は、先生が最も肝心な『勉強を教えること』に力を注げない状態になっている。

その『一番肝心な事』を、塾の先生がやっている。
それに対して親が多額の授業料を払う。

なんか変。

とはいえ、我が家もサピックスにお世話になり、第一志望に合格させてもらったんだけど。

昭和の頃は、先生が暴力を振るうなんてこともよくあった。
悪いことをした子にはゲンコツで頭をゴン。
遅刻した子は廊下に立たされたり。
先生が突然怒鳴り出して、授業をせずに1時間なんてことも。
モラハラ、パワハラ、虐待、って
今だったら、すぐにニュースになってしまいそう。

こういう事は、確かに良くなかった。
今の方が正しい。

だけど、今は先生が萎縮しちゃって、非建設的なやらなきゃいけないことが増えすぎちゃって、いっぱいいっぱいになっている感じがする。

昭和の時代は、今ほど子供に自由はなかった。
社会の選択肢自体が少なかったので、上から押し付けられたものをそのまま受け取っていた。
先生は生徒を導く存在だった。

でも今は多様性の時代。
昔ほど単純な世の中ではない。

子供もたくさんの選択肢の中から、日々色々なものを選んで生きている。

選択眼を養わないといけない時代。

絶対に無理だって分かっているけど、、、

そろそろ現実に即した学校のシステムに変えてくれないかなぁ。

例えば、、、
先生を2種類に分けて、「教科を教える担当」と「生活全般の担当」にする。
子供は生活全般のクラスに所属して、勉強以外のことを学ぶ。
各教科は習熟度別クラスに分けて、毎時間移動する。

子供は、毎回いろんなメンバーのクラスに行くことで、よりたくさんの友達と知り合うことができる。
一日中同じメンバーのクラスにいるより、多様性も学べるし、いじめも減りそう。

まあ、そんな塾みたいな学校はだめって、絶対に言われるだろうけど。

でもやっぱり、私は思ってしまう。

公立小学校のシステムが変わってくれたら、家計からの教育費負担を少しは減らせるんじゃないかと。


読んでいただいてありがとうございました!









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?