見出し画像

道の駅かづの〜祭り展示館〜


最近知ったんですが青森市からでも秋田県との県境まで2時間もかからず行けちゃうんです‼️


遠いようで意外と近いんだなと実感した今日この頃。


青森市にいると仙台に行ったり、東京に行ったりするにも本州の端っこから行くことになるので他の県より遠く感じてしまいます。


その分、目的に向かう道中は道が混むことなくストレスフリーで行くことはできます。


東京ディズニーランドみたいに1つのアトラクションに2時間も並ぶより全然ストレスはないですが🤞


人によると思いますが。。


今回は自分にとって、ストレスフリーな長距離を運転し、鹿角市に行ってきました‼️


目的も無く行ったのですが興味を惹かれたものがありました‼️


それは。。


鹿角市花輪町の祭り!どんなものなのか調べていきたいと思います‼️


道の駅かづのというところに寄ってみると鹿角市の祭りについてのポスターがありました!


またその祭りを色んな人に知ってもらう施設を発見しました‼️

施設の中は花輪ばやしのことについて書かれてました。

施設を見学して疑問に思った事を電話で施設職員に聞いてみると花輪ばやしは安全祈願、五穀豊穣を目的にやっているということです。


最初は数台の屋台(ミコシのようなもの)から祭りは始まり現在は10台を各町会が運営してるのです。


屋台は何十年も使うため、修理などをして使っていきます。


現在の屋台は50年ほど使われており、頻繁に変えるものではないものです。


祭りの内容としては各町会の屋台が主要の通りに集まり、その後は深夜まで色々やるみたいです。


毎年8/19.20に行われており、道の駅かづのも駐車場の無料開放をしてると教えてもらいました。


初めて来る人は夕方から屋台の運行が始まり、花輪町の商店街通りというところに屋台が集まるのでそこが見どころだということです。

駅前にも集まるのですが有料席のため、極力、出費を抑えたい人は商店街通りで見るのがオススメということでした。


私自身も今年、初めて行くので良い情報を教えていただきました‼️


展示館の写真をお見せしたいと思います!


実際の屋台を見れば行きたくなる気持ちはアガリますよ🥴!


圧巻です!実物は迫力があります!


早く祭りで見てみたい✌️


展示館にある屋台は実際に使われる屋台なので事前に見るともっと祭りが楽しめると思います‼️



祭りの歴史を詳しく聞こうとしたら関連する資料が火事で燃えてしまい無くなってしまったと聞きました。


なので全ては推定で話しているということでした。


この花輪ばやし、ユネスコ無形文化遺産にもしていされてます。


ユネスコ無形文化遺産とは人から人に伝承される祭礼や伝統工芸のことを言います。


人によって伝えられる大切な文化、無くしてはいけないものだと思い、私も色んな人に知ってもらいたくこうやって書いています‼️


8月には祭りにいっての事を色々書きたいと思います‼️


夏はこれから!祭りを楽しみましょう😊


最後にリンクを貼ります↓↓

 


最後までご覧いただきありがとうございます😭
スキボタン押してもらえると励みになりますのでよろしくお願いします🙇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?