見出し画像

記事の書き方を見直してみる

みんなのフォトギャラリーより、スズキアユミ(デザインメモ)様からイラストをお借りしました。ありがとうございます。この記事で出た結論が3つだったので、ぴったりだと思い、選びました。チェックが入っているのも、記事の見直しをした結論という雰囲気が出ていて、とてもうれしかったです。色づかいもシンプルで好きですね。


喋々(ちょうちょう)です。
記事がマンネリ化してきつつあるなあ…と思う今日この頃です。

もうちょっと、楽に記事を書けないかなーとも思いまして。

私の記事の特徴みたいなものを書き出して、書きたいなーとか、書いてないなーという記事をこれから書いていこうかなと。

で、私の記事の特徴なんですが。

・連載か! というぐらい、続いている記事が多い。

・ただし、つづいていても、単発で読めるようには書いてある。

・字数制限をすることも多い。

・自分の記事を引用して書くことも多い。

・小説関連の記事が多い。

・つぶやきも多い。

・勉強の記事を書くことに目覚めつつある。

・つぶやきすら、つづきで書いているものがある。

・つづける病にかかっている。

・どうでもいい記事を書いているつもりだが、わりとお固い記事が多いのに最近、気づいた。

・実は長編小説の連載に少しあこがれている。

・つづけると見せかけて、つづいてない記事もある。

だいたい、こんな感じですね。

んで、これからどうするかなのですが。

大きくわけて三つのことをしたがってるのが、わかりましたね。

・短いテキトーな記事を書きたいな。

・長編小説を書きたいな。

・つづいてない記事が、その後どうなったかを書きたい。

よし。
じゃあ、この三つを書くことにしよう。

ただ、二つめの長編小説はどうしようかな…。
なにも思いつかんのですよ。
書きたいけど、長編になるような話が思い浮かばんので。

あ、いや? 思い浮かばないなら、それでいいのか。

よし。なんでもありの小説にしよう。それなら、なにも考えなくていいや。

最近はやりのメタフィクションで、地の文が真昼の夜道な、のんびりちゃんの私で書こう。

タイトルは、なんでもありな感じを出したいので、それに関する言葉を調べて、書き上げます。

・めちゃくちゃ
・はちゃめちゃ
・むちゃくちゃ
・コンフュージョン
・混乱

わかりやすいタイトルで『混乱メタフィクション』にしよう。できれば、メタフィクションに代わる日本語があればいいけどね。

話数カウントは、わかりやすく第1話とかで。ここはシンプルにしとこう。

副題はつける。だらだら続くなかで、これが唯一の清涼剤みたいなものなので。

なんでもありなので、今までnoteに出てきたキャラクターは根こそぎ使うつもりです。

よし。書きたいのは、だいたい決まったから、これでいこう。



……と、ここまで書いて。タイトルを変更しました。『自作でメタフィクション』ってタイトルです。混乱はね、読んでわかるようにするから、いいかなーと。

自作でメタフィクションにしよう!
これで完璧!



…と思ったのですが。
もっといいタイトルが思い浮かびました。

『自作メタフィクション自演』

うわ、いい…。

ダサいけど、変にカッコいい…。

これでいきますね。

よし。なんとなーく、長編小説が書ける気がしてきましたので、このあたりでおひらきと、させていただきます。

じゃあ、最後にまとめだけ。



まとめ

本日の議題は、noteを楽に書きたいでした。

まず、自分の記事の傾向を確認しました。

その結果から、三つの方向性がある記事を書くことにしました。

・短いテキトーな記事を書きたいな。

・長編小説を書きたいな。

・つづいてない記事が、その後どうなったかを書きたい。

このなかで、長編小説をどうやって書くか、悩みながら出た答えが、なんでもありのはちゃめちゃくちゃな小説を書く、でした。

タイトルは、自作メタフィクション自演。

こうご期待!

はい、というわけで、これから書く記事の方向性が決まったので、そんなような記事を書いていこうと思います。

もちろん、今までつづいている記事は、ひきつづき、つづけますので、期待してもしなくても、投稿させていただきます。

つづけるとしたら、日本語文法の記事を優先的に書きますね。

あとは…まあ、だいたいのものを適当に投稿していきます。

無理せず、楽しく書きますね。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,469件