見出し画像

【おすすめ❓】特別支援学校教員のしんどいポイント

こんにちは、本田ゆいです🙇
私は5年間特別支援学校の教員として勤務していました。そこでの経験を書いていきたいと思います。
前回の楽ポイントに続き、今回はしんどいポイントの記事を書いていこうと思います。

【しんどい①】

教員同士の人間関係


支援学校は、複数担任制です。ですので、1人で担任を持つことはないのですが、これはデメリットでもあります。つまり、やばい先生と当たってしまうと地獄です。実際に、業界歴が長いだけのお局のような先生はごろごろいます笑
人間関係が原因で、毎年病気休職になる先生もいます
担任ガチャとも呼ばれ、毎年お祈りを捧げなくてはなりません😭

【しんどい②】

体力が持たない

支援学校は、子供を介助したり、一緒に遊んだりとかなり体力がある仕事です。毎日の介助で腰を痛めている方などもたくさんいます
子どもでも、体重はかなりあるため、体力面もかなりハードな職場といえます

【しんどい③】

保護者対応

子どもの人数が少ないですが、実際に大変な保護者は多いです。長文の連絡をしてくる保護者から電話攻撃の保護者など、丁寧な対応が必要な保護者は多いため、そこも神経を擦り減らすポイントになります。

以上、主なしんどいポイントでした!
支援学校あるあるをお届けします!



この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,762件

#この経験に学べ

53,734件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?