マガジンのカバー画像

漢字な日々

11
漢字に関係する記事ですよ。
運営しているクリエイター

記事一覧

雨だけど雨じゃない

こんにちは。こんばんは。 何故か休みの日に雨が降りがちな「雨男」、『よ。』です。 台風通過後に生まれたからでしょうか? いろんなところで雨が絡みます。 しかしまぁ、なかなか梅雨入りしませんよね。 今日、明日は強い雨が降りそうですが、梅雨入りは週末まで持ち越しそうです。 さて、先週に引き続いて「雨」をテーマにお送りします、『四字熟語な月曜日』。このまま、季節にちなんだ言葉を取り入れていくのも一興か、なんて考えてますが・・・。 今日はですね、「雨」の字が使われているのに、

『霖雨蒼生』

こんにちは。こんばんは。 昨日は、ちょっと口語が過ぎました。反省しています。『よ。』です。 昨日は、『雨』についての記事を書いてみましたが、今日は『霖雨』から四字熟語を拾ってみました。 ちなみに、『霖雨』は「ながあめ」のこと。幾日も降り続く雨で、3日以上降る雨を言います。 この『霖雨蒼生』では、「霖雨」は干ばつを救う長雨。「蒼生」は青く茂る草木を人に見立てています。 「恵みをもたらす雨」を「民を苦しみから救う」例えに使っているんですよね。 霖雨の意味さえわかれば、「長

『霖雨の候』

なかなか梅雨入りしないまま、じめっとした日々が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 こちらの地方では、昨夜からシトシトと降り出した雨が、正午を迎える前には強く降り出しました。 ・・・と、硬い出だしはここまでにしとこ。 こんにちは。こんばんは。 この時期になると、「雨にちなんだ言葉」を調べたくなる『よ。』ですよ。 彼女は言った 「6月は何がある?」 安易なぼくは、「雨」というキーワードが「いの一番」に浮かんだわけ。 そういう(どういう?)ことで、 本

一喜一憂

こんにちは。こんばんは。 最近は、100グラムの変化でも嬉しい『よ。』です。 増えることを望んでいるんですが、なかなか増加しませんね。 そんな中、今週は増加傾向⤴ 今朝の空腹時の体重測定では、退院後はじめての61kgに嬉しさが弾けました✨ 3ヶ月半、長かったなぁ、 しかし、慢心せずに。行きましょう。 #毎日note #日記

『七転八起』

 七転び八起き。くじけずに、めげずに頑張りたい。 こんにちは。こんばんは。『よ。』です。  今日は、『七転八起』をご紹介。  間違いを起こしやすい四字熟語がありますが、意味が全然違うのでお気をつけください。  『七転(顚)八倒』  では。また、別の記事で。 #note #毎日note #四字熟語 #漢字 

『紫陽花』

 細かく雨が降ったり、ムシムシと蒸し暑さを感じたりと、梅雨の足音が聴こえだす時期になりましたね。沖縄・奄美地方では、すでに梅雨入りしたようですし。  こんにちは。こんばんは。週の頭から半袖シャツで出勤中の『よ。』です。  薄曇りの朝、たくさんの蕾の中から数輪だけ、その花を咲かせていました。別の葉の上では、さらに上方にある葉を求めて「蝸牛(カタツムリ)」が体を伸ばしています。  朝から、ほっこりとしたひと時でした。  では、また別の記事で。 #毎日note #note

『一顧傾城』

 こんにちは。こんばんは。『よ。』です。 本日は、四字熟語の勉強と復讐をしてみよう。  一顧傾城。絶世の美人を表す準1級配当な四字熟語ですが、同じく美女を表す四字熟語が多く存在するんです。  そちらをご紹介。 ・傾国傾城(けいせいけいこく) ・傾国美女(けいこくのびじょ) ・一笑千金(いっしょうせんきん) ・曲眉豊頬(きょくびほうきょう) ・沈魚落雁(ちんぎょらくがん) ・羞月閉花(しゅうげつへいか) ・小家碧玉(しょうかへきぎょく) ・仙姿玉質(せんしぎ

『左見右見』

 こんにちは。こんばんは。『よ。』です。 本日は、小学校1年生で学ぶ漢字なのに、漢字検定1級配当な四字熟語をご紹介。  「とみこうみ」と読むそうですよ、これ。 意味は分かるんですが、読み方はさすがに想像ができませんよね。「さけんうけん」もしくは「さみうみ」では?と思ってしまいませんか?  『左』が「と」。『右』が「こう」・・・。  ちなみに、『左右』ですが、「さゆう」以外の読みがあることをご存じでしょうか?「とこう」ではないですよ。 ↓ ↓ ↓  正解は、『左右』

『点滴穿石』

 何かしらを継続するということは、自分にとっては大変なことだったりするのです。 こんばんは。『よ。』です。  表題の四字熟語は、『てんてきせんせき』と読みます。一滴一滴の小さな水滴も、長く時間をかければ固い石に穴をあけることができると言う意味で、「わずかな力でも積み重なると非常に大きな力を発揮する」と言う意味になります。(『漢検四字熟語辞典【第二版】』より)  自分の好きな四字熟語筆頭なのですが、兎に角暗記が苦手な自分にとっては支えになっている熟語ですね。あまりにも気に

『欣喜雀躍』

 こんにちは。こんばんは。『よ。』です。 昨日の寒さが幾らかやわらぎ、少しずつ暖かい日が戻ってきそうな気配がしますね。  そろそろフライング気味に衣替えをしようかと考えております。  さて、本日紹介する四字熟語ですが、『欣喜雀躍(きんきじゃくやく)』です。 「欣」も「喜」も喜ぶ意味があり。「雀躍」は字のごとく、スズメがぴょんぴょんと跳ねる様子を表しています。  つまり、スズメが飛び跳ねるように、小躍りして喜ぶさまを言い、転じて「大喜びすること」を意味します。 (ちなみに、

【改稿】改めまして。【自己紹介】

※こんにちは。こんばんは。『よ。』です。  以前、投稿した「自己紹介風」を自己紹介として改稿しました。 一部を箇条書きにしてみましたよ。 改めまして、『よ。』と言います。 プロフィールを簡単にまとめてみました。 居 住 地:紀伊半島の片隅 生まれた時:台風の通過後 職   種:福祉医療系事務職員       窓口係 好きなもの:漢字、読書、散策       好きな言葉:雨垂れ岩を穿つ   勉 強 中:漢字(漢字検定1級勉強中)       語学       資格試験(危