見出し画像

ジャックランタン

こんにちは✨😃❗
光守氏 天貴(ひがし あき)
です。

多少のバラつきはあるものの、
だいぶ秋らしくなってきた気
がします。😄

昨年、とあるお店に飾ってあっ
たハロウィン🎃感たっぷりの
オレンジ色のお花が気になって
いて、昨年あちこちの売り場を
探してみたけど見つからず、
先日ホームセンターの花売り場
に並んでいるのを見つけて思わ
ず、ガッツポーズ‼️😆



かわいいオレンジ色の釣り鐘形の花
なんだか灯りが灯っているみたい
たくさん蕾がありました😃🎵


シーマニアという、ペルーや
ボリビアなどの南米原産の花
で、日本ではジャックランタ
ンの名前で販売されています。

灯りが灯ったような、明るい
オレンジ色の釣り鐘形の花が
人目を引きます。😄🎵

ホームセンターで見つけた時、
思わず2鉢買ってしまいました。
😅


右手の花がある程度咲いているものと
左手の蕾だけがたくさんついている
ものを買いました😄


花がかわいい🎵
蕾だけの鉢も、もうすぐ咲きそうな
蕾がいくつかありました


葉や茎の質感は、インパチェンス
が近いイメージです。
水分が多く、もろい感じの植物で
すね。

検索すると、イワタバコ科
グロクシニア属の非耐寒性
の多年草で、草丈30cm
開花期は秋から春
耐寒性について、最低10度
なるべく15度以上で管理
日当たりを好みますが、真夏
の直射日光は避け、冬は室内
で管理し、15度以上に保つと
春まで開花が続きます。
枯れた葉や花殻は取り除き、
土が乾いたら、たっぷりと水
を与えると掲載されていまし
た。

いやいや、今でも朝晩は12度
とか14度で、淡路島でも冬場
は0度以下になりますよ😅

室内でも使用してない時は暖房
OFFですよ😅
(居間に居る時はON、寝室に
引き揚げる時にOFFにします)
極寒の地域ではないため、節電
傾向にあります😅

なるべく花の保温につとめます
が、冬場の痛み具合が心配です。


今週末から気温が下がる予報が。



できるなら元気に育てたいけど
ある程度はこの地の気候に
慣れてほしいところです
かわいい💠花

まあ、レッツ トライ!って
ことで😅


こちらは芙蓉を植えてある庭の
近くです。

この時期あちこちで甘い香りが
漂ってきて、あぁキンモクセイ
の季節だなぁと実感します。😄


たくさんの花を咲かす金木犀
こっそり夏の忘れ物が😄
見えますか?


ここから飛び立っていったのでしょうね😃



花付きがいいですよね😃
とてもいい香りです💖
子供の頃に花を集めて陰干しして
ポプリを作ったことがありました
懐かしい思い出と共に
今年も金木犀を眺めています



こちらはなかなかワイルドな
樹形の柿の木です
まだ少し色が浅いですが
実がたくさんついていました



柿の実
たくさん実ってますね😃
秋ですね😃✨


撤果していないらしく
ぎゅうぎゅうに実ってます😄
日当たりがよい場所ですから
色づくのも早そうですね


柿の木の向こうは秋晴れの
青空が広がっていました


マイガーデンの自然薯のむかご
が頃合いになったようなので、
収穫します。

むかごのつるや葉が枯れるて
この年の役目が終わったことを
表しています
むかごが実ってます
丸い山芋の小芋が見えますか?


両手いっぱい分くらい採れました


むかごは、茹でるとホクホクで
汁物やむかごご飯🍚、すりおろ
してとろろ芋、大きめの芋なら
縦割りにして刻み海苔とわさび
にめんつゆを垂らして食べても
美味しいです。
何にしようか楽しみです。😋🎵


秋の夕日は傾くのが早いですね

収穫作業をしていたら、もう
夕日が傾いてきました。

日差しのやわらかさが、冷んや
りとした秋の夕暮れの短さを告
げています。


物の陰の長さや日差しの色が
深まりゆく秋を物語っていました
つるバラの葉が夕日に透ける



桃の木の向こうに夕日が
沈んでいく



今日もそろそろ日没です


少し前までは、18時頃の日没
でしたが、今は17時30分頃に
は、辺りが暗くなりはじめ、
5分ほどで暮れてしまいます。

秋がだんだんと深まりゆく感
じですね。

急に寒くなることもあります
から、皆さんもお体をご自愛
下さいませ。😊

ここまで見て下さって
ありがとうございます❤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?