見出し画像

北野武「首」を観た

・劇場公開されたときに一度観ていたけど、最近U-NEXTでレンタルが始まったので再度鑑賞。2023年に観た映画だと一番好きな作品だった。


・「信長・秀吉・家康らを中心に描いた戦国群像劇」というあらすじを一見するだけだと、大河ドラマや歴史小説で定型的に描かれてきたような「豪傑」たちによる勇敢で骨太な人間ドラマをイメージする。しかし、本作はそういったいわゆる立派で、高尚な「大作」から徹底的に距離をとろうとしている。「ズラす」と言った方がいいかもしれない。登場人物たちは世に名高い武将でありながら、みなどこかズルくて、カッコわるくて、情けない。


・それをもっとも象徴しているのが織田信長。気象の荒さや暴力性はだれもが知るところである「信長」のイメージどおりなのだが、演じる加瀬亮の身体的特徴がどこかズレていておかしい。面長で白く、ひょろひょろしている。顔もどちらかというと塩顔で、モブ顔とすらいえる。終始なまりが強く、田舎のヤンキーのような口調でのどが裂けそうなほどの大声を出して部下に圧をかけているのも、(イカれている様子に拍車をかけててよいのだが)なんか虚勢を張っているようにも見える。並みの体格の武将なら、正直力ではあっさり勝ててしまうと思う。「どうする、家康」に登場した岡田准一みたいなわかりやすい男前でオーラのある信長像とはかけはなれている。


・また、印象的だったのが「本能寺の変」の描かれ方。本作では序盤〜中盤にかけて信長と光秀の関係性にスポットが当てられるので、日本人ならだれもが知る「本能寺の変」で彼らのドラマが最高潮に達し、壮大なクライマックスが訪れることを予感させられる。が、その予想に反してその「一大イベント」はあっさり終わってしまう。弥助という黒人の家臣に「黄色いクソ野郎!」とあっけなく首チョンパされて信長の生は絶たれる。おとなしく自分の首をさし出した蘭丸と対照的に、弥助の方は信長に恨みを抱いていそうだったので、弥助とはひと揉めあるのかな〜とは思っていたが、そのいさかいの1ラリーすら無く、いきなり信長の首が飛んで終わる。「え、これで信長死んだの?」と余韻を味わう暇もなくカットが変わり、残された者たちによる物語が何事もなかったかのように続いていく。


・実際のエンディングでも、光秀の首を躍起になって探す秀吉が「どれが本物の首なのかなんてどうだっていいんだよ」と叫んで首を蹴りとばすシーンで唐突にエンドロールに突入する。どことなく、本作に登場する人物たちがあっさり首を切られて死んでいく様と重なるように、この映画自体もあっさり終わっていくように感じられた。なんのドラマ性もなく、あっけなく、唐突に終わる。案外人が死ぬ時はこういう感じなのかもしれない。初期のたけし映画から通底している死生観。


・信長が能を鑑賞しながらポツリとこぼす「この世の人間全部血祭りにあげたるだろう。それから自分の首を落とすとスッキリするだろうなあ」という言葉が印象に残っている。「人間生まれた時からすべて遊びだわい」という台詞もよかったが、さらにその先を行っていると思った。傲慢と虚無と厭世。


・たけし演じる秀吉は弟の秀長、そしてブレーンの官兵衛らと行動をともにしているのだが、その3人の関係性にすら、どこか裏切りの匂いが立ちこめている。家康に頼みこむシーン(草履を懐に入れて温める有名な逸話を茶化すところはめちゃくちゃ面白い)とか、自分が死んだことにして一芝居打ってもらうシーンとか、あんなに3人で茶目っけたっぷりに悪だくみしていたのに、一人が席を外した瞬間、残った二人同士が「あいつ、危ないな」と陰口を叩いている。今までのやり取りはなんだったのかと思って、その一言でゾッとする。


・姫路城までのマラソンシーンで、秀吉が川を渡るため無防備になる場面で、緊張のあまりゲロを吐き出してしまうところは印象的だった。ちっちゃい神輿みたいなものの上に乗ると四つん這いにならざるをえないので、画的にも不格好でなさけない。自分がおびえて吐いていることを秀長と官兵衛に知られないようにうずくまっている。おそらく秀吉も、自分がいないところで二人が陰口を叩いていることを察しているのだろう。自分も同じことをしているからだ。本作では秀吉が死ぬことはないのだが、見ている途中はマジでどこかで殺されるんじゃないかと思って、ソナチネ的な緊張感があった。


・たとえ「天下」をとったところで、血のつながった肉親にすら自分の命を狙われかねないのなら、そこまでして追い求める理由や執着は何なのだろうと思う。あるいは、もうそこから降りることはできない(マスキュリニティ的な?)何かがあるのかもしれないが。


・戦国大名の人間ドラマという、なにか骨太で高尚なイメージがあるものに対して、あえて虚飾を剥いでいくというか、世界なんてこんなにしょうもないし、しょうもない人間の一存で歴史の運命が決まってしまうのだという、あっけなさ、どうしようもなさが描かれている。その一方で、露悪的にやっている感じは意外とそこまでない。そこに品がある。


・芸能界で「天下」を極めたたけしにそう言われると説得力があるし、天下人すらそのような目で世界を見ているのなら、自分のような一般庶民はもう絶望するしかない。だとすると、たけしがその上でやろうとしたのは、「世界をおかしなユーモアに変換する」ことだったのかもしれない。どんなに名高い武将でもあっけなく死ぬ。人の生き死にの場面で変顔をかましてふざける。謀略に巻きこまれ、なにも知らずに切腹することになった武人を遠目から「早く死ねよ」と吐き捨てる。


・たけし自身を秀吉にキャスティングしたことも自覚的なことのように見えた。ものすごい演技力とキャリアのある俳優たちに囲まれた中で、明らかに「役者として」のたけしは異質な存在だ。老境にさしかかり、もはやところどころの滑舌すらあやしく、リアリティに欠ける演技力をもつたけしが主役級を演じていること。側から見れば部下にヨイショされて勘違いした過去の大物のように見えるだろう。それすらユーモアであること。自分をあわれでしょうもないものとして見せているのではないかと思った。

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?