見出し画像

努力家ではないと言う「喜力家」は、努力はしないのか。

喜力家は努力しないのか。
ではないんです。
努力と感じていないというか、
それよりも・・・
という表現かな。

病気の百貨店だった母は、いつも痛みがあり苦しいので眉間に皺を寄せていました。私が母を笑わせたり、喜ばせるととてもきれいな笑顔になり、それがとても嬉しくて、それがすべてだった子供時代。
だから、いい子を努力していたことは間違いないのです。
でも、喜ばすことは、決して辛いとか苦しいとか根性とか忍耐(笑)などとは皆無でした。

無我夢中

それは、母のためというより、計算でなく、無邪気に母の喜ぶ姿を見たいだけの一点だったと思います。

だから、私は「喜力家」になれたのだと思っています。

母が身体をはって、私に教えてくれたことでした。

喜びこそが、豊かさと幸せを生み出すのだと・・・

昨日の喜録(ベスト3ではない)
◎ちょっとしかない嫌なことに押しつぶされるのが私達。その癖を改めて、嬉しかったこと、楽しかったこと、喜んだ自分を思い出そうとするチカラが、自分が望む豊かさと幸せを生んでいきます。

①パッケージが綺麗でつい買ったMAYBELLINEのマスカラ♡
ものとの出逢いも嬉しいです。

②電車で子供が泣いて困ったママ。
近くにいたご婦人が、語りかけた。
「赤ちゃんは泣くのが仕事。肺や内蔵を強化しているんですよ」
ママの眉間のシワが一瞬で消滅。
うう、泣きそうになった。

③すれ違ったスマホ片手で奇声をあげる青年。
よかったね、いいことがあったんだ。喜びのおすそ分け、連鎖いただきまっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?