見出し画像

👶夜泣きは一体いつまで続くの?

皆さんこんにちは🙆
10ヶ月の息子を持つアラサーおかんです✋

産後から10ヶ月、現在息子は夜20時半から朝6時半までの睡眠です。

そして朝寝が9時頃に30分~1時間。昼寝はまばらですが、最近は14時頃から1時間。

夜間に1度起きるので授乳。
最近まで午前2時~3時頃に起きていましたが、ここ2日間ほどは午前4時に授乳をしました。

おや?


寝れる時間が伸びてきているのでは?と、淡~い期待☺️(笑)


そして夜泣きについてですが、うちは5ヶ月頃から朝の起床までに何度か起きることがあって、新生児から3ヶ月頃までの寝不足が再びという感じでした😰(笑)

調べてみると夜泣きのピークは8ヶ月から10ヶ月だそう。ジャストですねぇ。(笑)

周りのママさん達からねんねのことについてよく伺いますがよく見られる傾向がありましたのでもしよかったら参考までに…☝️

・新生児から3ヶ月まで寝かせるのが大変、細切れ睡眠
・4ヶ月頃はよく寝れたけど5ヶ月から寝なくなった(切なすぎる)
・6ヶ月頃から朝までは1~2回の授乳
・何度も夜泣きで起きるので添い乳
・セルフねんねが出来る子が意外と多い
・寝る子は何時間でも寝てる(笑)

こんな感じでした。

睡眠が安定するまで睡眠不足は仕方ないのかなぁとも思いつつ…

もしかしたら、ねんねに効果が出ているかもと思うことが個人的にあったのでこれもご参考までに☝️

※ちなみに、うちの子はあまり長く寝ないタイプの男の子ですので、それもふまえてご覧下さい🙂

・絶対的に早起き、朝7時までに起こす
・お昼寝を長くさせ過ぎない(最近は1時間で起こします)
・多少は活動時間を考えてねんねさせる
・日中は出来るだけ活動をさせる
・起きている間に安心感を与える、寂しくないように触れあう
・夜寝る前はミルクをあげる

特に一番大事かなと思うのが、日中活動させることとお昼寝を長くさせ過ぎないことの2つです!

体感なので実際はどうなのかわかりませんが、毎日息子の様子を細かくチェックしているので多少は過ごし方で影響があるのではないかと思っています。

とは言いつつ、まだ10ヶ月なので睡眠の力が備わるまで、気長に付き合って行けたらいいかななんて思っています。

夜通し寝れたら嬉しいけどね。うん。(笑)

そんな感じで以上です。
最後まで見て頂いてありがとうございました。

ではまた~!✋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?